見出し画像

「届ける」までがアーティストの仕事。

皆さんこんにちは、作曲家で音楽プロデューサーの齊藤耕太郎です。

最近ちゃんと話してなかった、音楽に関する最近の雑感を今日は書いていこうと思います。今年は僕にとって、これまでの念願であった

グローバルに楽曲を届ける

というテーマを具体化させていくタイミングだと感じており、そのために今、「作った新曲をどう届けるか」をこれまで以上に練り上げているタイミングです。今年に入って自分自身のバイブレーションも非常に状態が良く、クライアントワークや婚約者である坪井安奈ちゃんとのコラボ活動なども含め、「全てを掛け算して」自分自身のアーティスト活動を盛り上げようと躍起になっています。


今回は自分自身に今言い聞かせている、「作っただけじゃ意味がない」というワードを元に記事を書いていこうと思います。


「届ける」までが音楽家の仕事

僕が以前、博報堂という広告コミュニケーションの会社にいたのも大きいですが、時代の流れとして、音楽家自身が1番の広告塔になったと強く思う。

90年代発想のマスキャンペーン(TVタイアップやCM投下を中心とした)や店舗プロモーション(CDをいかに良いポジションに置いてもらうか)などから、SNSを中心にした音楽家自身の声こそが1番の着火剤になるマーケティングに変化した。僕も、このnoteがあったから、自分が思っている以上の方々に楽曲を聴いてもらえているのだと実感します。

松島さんの記事は、とてもそれを分かりやすく書いてくれてますね。

自分が手塩にかけて作った楽曲を、第三者である誰かに届けたいのは当たり前の話だと思います。その軸が、他の誰でもなくアーティストである僕ら自身になった、というのがすごく良い時代だなと思います。

逆を言えば、「良い音楽が作れる」「良い演奏、歌唱ができる」という職人的な技術に関しては、必要不可欠ではあるけれど、アーティストとしての必要条件を必ずしも満たさないと感じます。

これは、自戒の念を込めて、あえて「音楽を作ることに全てを賭けがち」な僕が言います。粗雑な音楽でも良い、なんてことは当たり前ですが思っていません。アーティストとして自分のメッセージを発信していく上で世の中と対話するには「音楽家が求める音楽的なクオリティを満たしている」ことが、必ずしも直接的な評価とは結びつかないということを言いたいんです。


ハイクオリティ"なんて"、当たり前。

良い音楽を作っていれば、誰かが見つけ出してくれる。

これは、プレイヤーが飽和状態の今、完全なる綺麗事だと僕は思う。


皆さんは、SoundBetterというサービスをご存知でしょうか。

最近仕上げていた新曲で、僕は初めて、オンラインマスタリングをこのサービスを使って依頼しました。返ってきた作品のクオリティに驚愕!素晴らしいサウンドに仕上げてもらえました。

名だたるアーティストを手がけるグラミークラスのエンジニア、セッションミュージシャン、ソングライターやプロデューサーが登録しているこちらのプラットフォーム。自分が苦手な部分は、こういうサービスを駆使すれば一気にグローバルクオリティに仕上げられる可能性があるんです。

勿論、僕にとってこの曲は絶対にこの人に!という、昔からの仲間への依頼は今後も行います。でも、今の時代、必ずしも信頼できる身内的仲間がいなくても、素晴らしい楽曲を作ることは可能だと僕は感じました。


要は、どういうチームを組めば良いかだけ。


SNSやオンラインを駆使して、自分が作りたい楽曲のビジョンを、お仕事ベースで作っていく、というのはアーティストでありプロデューサーとしての手腕そのものだと僕は思います。僕はトラックメイカーとしてミックスまでを自分でやり切ることにこだわりを持っていますが、自分がイメージする楽曲を完成させられそうな職人の方を、世界中から探すことができる今の時代は本当に豊かだなと思います!この時代、すごくワクワクします。


じゃあ、アーティストは何を考えるのか?

答えは簡単です。「どれだけの人にこの曲を届けられるか」です。

具体的に言えば、

①ディストリビューター選定
②プロモーション用の素材制作
③リリース前後のSNSコミュニケーション
④(できるなら)タイアップ先を探す
⑤ファンの方々とのコミュニケーション

など、楽曲が世の中に送り出されてからより多くのリスナーの方々に届くまで、どういう経路で楽曲が広く、かつ「深く届くか」を考えていく。課題はそれぞれのアーティストによってバラバラだと思いますが、一つ共通して言えるのは「アーティスト自身が、どう楽曲が世に出るかを完璧に理解していること」は、現代の音楽発信において絶対に欠かせないものだということ。

アーティストがコミットしたコミュニケーションは、ファンの方々にも必ず伝わると思うんです。僕みたいに全てを自分で決めなくても良いとは思いますが、知らない間に楽曲がこんなところで使われていた、どういうことだ!みたいな状況は、よほどの巨大組織で大人たちが動いているプロジェクトでもない限り、違うのかなと僕は思う。

ちなみに、ディストリビューターも多様化しましたよね。



プロデューサー、マネジメント、アーティスト

この垣根がだんだん薄れてきている今、推進力となるのは間違いなく表現者であるアーティストだと思います。特に今、音楽家の人間力がSNSを通じてモロに現れる時代。自然と、楽曲の届き方がどうあるべきかを一番考えているのはアーティストになるんじゃないかな。

勿論、自分で全てを決められる性格の人ばかりじゃないかと思います。その場合は、プロデューサーやマネジメントとアーティストが、三位一体で活動している姿が人の心を打つような気がしています。

「アーティスト以外の誰かが決めたことをこなしている感」が、今一番わざとらしく、人に見え透いてしまう。音楽作品にその魅力を見出されているアーティストであればあるほど、「本人の意志」が楽曲、SNSでの佇まいから感じられると、聴き手として次の作品も聴いてみたいと注目しちゃいます。


分からないなら、まず「分かるまで調べる。」

なんか・・・社会人なりたての人たちに対する新人教育の現場みたいな言い方になりますが(笑)質問いただく皆さんの中には、

それ、俺のnote見ろし。

みたいなことを聞いてくる人が稀にいます。

確かに、分からないことは聞いてしまえば早い。でも、調べた上で分からないことがある状態なのと、何も知らずにざっくりと「教えて」と聞いてしまうのとでは、情報処理のスピードが全く違うんじゃないかなって思う。

逆に、それを全て読んでくれた上で僕に質問をくださる方って、質問の濃度と課題の明確さが半端じゃない。だからすぐに「お、それなら一緒に曲作ってリリースしようよ」など、協業のイメージが浮かびやすいんです。


相談は、具体的であればあるほど相手の意見を引き出しやすい。


「齊藤さんのご意見を伺いたいです」とか「一度、お話しませんか?」みたいなご連絡をいただけるのはとっても嬉しいのですが、「何を?」って思ってしまうこともしばしば。僕に限らず、何かお力になれることがあるようであれば、「何に困っていて」「僕にどうして欲しいか」を明示すると、より相談が前に進みやすいんじゃないかなと思います!

・・・なんて書いてたら、今ご相談の連絡をいただいて、それがすごく具体的な内容だったので、すぐにMTGの日程調整を始めてしまいました(笑)


今、コラボしたい人。

僕は今年、「コラボの年」を銘打って活動していて、自分自身の音楽が届く領土拡大を狙っています。その上で今、コラボしたい方々は

①ご自身でアーティスト活動をして、リスナーやファンを抱える方
(僕と同等以上の実績、ファンを抱えている方)
②音楽軸ではない創作活動をされている方
③企業の商品やブランド
④僕より一回り以上若い(10代〜20代前半)表現者の方
⑤海外の表現者の方

こういう方々とは是非、雑談ベースで良いので積極的にお話させてもらいたいです!様々な切り口から、音楽という表現領域を超えた発信をしていきたいです!興味ある方は是非こちらからお問い合わせくださいませ。


アーティストの皆さん!お互いに切磋琢磨して、相乗効果で作品を世の中に、広く深く届けていきましょう!


KOTARO SAITO / 齊藤 耕太郎


SNSやSpotifyのフォロー、楽曲試聴も是非よろしくです。


よろしければサポートをお願いいたします。サポートいただけましたら機材投資、音源制作に回させていただき、更に良い音楽を届けられるよう遣わせていただきます。