言語聴覚士の養成校って?

今日は言語聴覚士の大学生活について書きますね!
あくまで私の。笑

言語聴覚士になろうと思うと、高卒で言語聴覚士の養成校の大学に入るか、大卒で専門学校(2.3年)に入るかです。

そもそも養成校が少なく、
私は高卒で言語聴覚士の養成校の大学を目指しました。
地元で探すと当時は2つしか選択肢がありませんでした。
私は学費の安い方にしました。笑

なので、地方から一人暮らしをして通っている友人も少なくありませんでした。

私は大学生になった頃、「大学生ってめっちゃ遊べるんやろ?レポートがんばって出したらなんとかなるやろ!さいこー!」と思っていました。
しかし!
レポートなんてほとんどありません。
高校の時と変わらずほとんど試験は筆記試験。

試験前は友達と学校に残って勉強をする子も多かったです。
私は家か図書館やカフェで一人ですることが多かったですが。笑

3回生ごろになると実習があり、その実習は試験に受かって単位をもらえたものしかいけません。
という厳しいルールがあったので、
「1単位でも落としたら留年」
というすごいプレッシャーがありました。

なんとか周りの友人たちと励ましあって、勉強をしました。

勉強内容は難しかったりしましたが、興味のある分野が多かったので、不思議と高校の頃の勉強よりは楽しかったです。

大学だったので言語聴覚士と関係ないような、体育や外国語などもありました。
法律のことや福祉のことも学びました。

私が勉強して一番楽しかったのはやはり、小児の分野のことでした。

何でもそうですが、やはり興味のある方は楽しいもんですね!

子どもたちと言語訓練をする時に必ず聞くことがあります。
「好きなものはなんですか」と聞きます。
すきなものをとりいれるだけで、興味を持ってくれたり、吸収しやすくなるので!

少し話がそれました。
長くなったので、実習のことについては後日書きますね!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?