最近の記事

ニジダイコクコガネの魔力

ニジダイコクコガネとは?ニジダイコクコガネとは何か、と問われるとまずは「糞虫の中の1グループ」という答えになるでしょうか。 糞虫とは、哺乳類等の糞を餌として生活するコガネムシの総称です。動物の糞には他にも陸生のガムシやハネカクシ等も集まりますが、これらを糞虫と呼ぶことはほとんどありません。 有名なところで言えば、かの昆虫記を記したファーブルが観察したスカラベ(フンコロガシ/タマオシコガネ)が知られるところでしょう。 もちろん、日本にも糞虫はいます。 特に奈良県奈良市の奈良

    • オオセンチコガネ〜宝石は糞の下に〜(京の昆虫日記vol.1)

      糞の下の宝石4月下旬。 桜が散り、藤の花が見頃を迎える奈良公園では、たくさんのシカがのんびりと芝生や林の中を歩いている様子が見られます。 そして、足下には…これまたたくさんのシカの落とし物が。 当然ですが、シカも生き物ですから毎日糞をします。その量は、1頭1日あたりで700g〜1kgと言われます。 2021年の調査では奈良公園のシカの頭数は1,105頭とされていますから、単純計算で毎日1tものシカ糞がこの世に生まれ落ちている事になります。 ですから、観光客は美しい建造物や

    ニジダイコクコガネの魔力

    • オオセンチコガネ〜宝石は糞の下に〜(京の昆虫日記vol.1)