見出し画像

韓国料理:キンパ

娘がこのところ韓国料理にはまってる。
武漢肺炎で新大久保に行くことがなかなかできなくなり

「・・・韓国料理がぁ食べたいぃ」

というので、、、

キンパを作ろうと思い立ったのはよいんですが、私・・・
海苔まき作ったことがない。
しかも、巻き寿司用の簀巻きもない。
そして、買い物に行ったら、「細まき用」はあれど「太巻き用」がない。
店員さんに聞いてみたら「時期が・・・」
ですよねぇ、、、運動会シーズンじゃないし
(このあたりは、太巻き祭すしのある千葉ですのでそういうのを作るご家庭もあるんで)

ということで、今回私が使ったのは・・・

「A4 クリアファイル」

これで巻けなければあきらめようと思っていたんですよね。

材料は家にある食材のみ。

ご飯: ゴマ油・白ごまを入れてさっくり混ぜる。
(今回は風味づけに焼肉のたれをほんの少量いれました)

人参: 千切りにしてから少量のゴマ油(サラダ油でもOK)で塩コショウで味付けしながら炒める。(しんなりしたら出来上がり)
隠し味で焼肉のたれを少量つかって味を付けるのもあり。

きゅうり: 縦に八等分してから、私は浅漬け風に。塩を振りよく混ぜてから、少量のしょうがのすりおろし(チューブ)をさらに混ぜてしんなりするまで放置。

たくわん: 使ってない一本のものがあったので、ノリの大きさに切りそれをきゅうりと同じような太さに切る。(細かくなってるものの場合は、そのままつかう。)

魚肉ソーセージ:これもだいたいきゅうりやたくわんと同じ太さになるように切る。魚肉ソーセージがない場合は、ソーセージやハムでもOKだと思います。

かにかま: 三等分か二等分にさいておく。

これ以外にも、「ホウレンソウ:一口大にきり、湯がいてから湯切りをし、ボールに入れてから塩・ゴマ油で味付けをしてナムルにしておく」や「スパム:これもきゅうりやたくわんと同じ太さに切っておく。」「卵:薄焼き卵を作り、細切りにしておく、もしくはそのまま使う」などいろいろと食材はあるのでお好きなものでいいと思います。
牛の薄切り肉を焼肉のたれなどで味付けして焼いたものを入れてもおいしいと思います。

画像1

意外と、クリアファイルでも巻ける・・・・っていうのがわかってびっくり。しかも、ご飯にごま油がまぜこまれているというのもあってもしかしたら日本の巻きずしより少し楽かもしれない。

画像2


のりは韓国のりではない日本の普通のノリを使用してます。

ステイホーム・・・・

ベランダで、空を見上げながら食べるのもちょっと気分変わっていいんですよね。

初!太巻き製作無事終了!ごちそうさまでした。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?