見出し画像

読書感想文【本は10冊同時に読め!】成毛眞著

こんにちはコウカワシンです。

今回は、成毛眞(なるけ・まこと)さんの著書【本は10冊同時に読め!】から学ばせていただきます。

本書は、「読書はやり方次第で人生を大きく左右する自己投資」だということを教えてくれる本です。

成毛眞(なるけ・まこと)さんは、マイクロソフト日本法人第2代代表取締役社長及びスルガ銀行株式会社の社外取締役を経て、現在では本の書評サイトHONZを立ち上げられました。

成毛さんは、子供のころから大の読書家で、「自分の価値」は読書量で決まるとまで言い切ります。

そんな成毛さんが推奨するのが本書の題名にある10冊ほどを同時に読む「超並列読書術」です。

この「超並列読書術」をすすめる理由は、「読書は量がモノをいうから」です。

なぜ「超並列読書術」が有益なのか?

「読書は量がモノをいうから」とはいえ、本来はためになる本を一冊じっくりと読み込むことがいいのではないかという感じがしますが、成毛さんはそうではないと言います。

その理由は次のとおりです。

  • たくさんの本を読むことで「いい本」に出会う目安が持てるから

  • 地頭のいい人になれるから

  • 知的生産性を高められるから

私たちは生涯に何冊の本に出会えるかを考えたことはありませんか。

いい本をじっくり何回も読み返すことも有益ですが、たくさんの本に触れることで良い情報にたどり着けるチャンスも大きく増えます。

その反対に「これは必要ないな」という情報もあるでしょう。

たくさんの本に触れることで「いい本」に出会う目安が自然と養われていくとすれば、これからの人生に広がりが出てくるはずです。

そして最近では「地頭力」のよさが重要視されるようになってきて、地頭力を磨くハウツー本も多く出版されるようになりました。

ですが成毛さんは、「地頭を磨くハウツー本なんか読まなくてもいい」と言います。

そもそも「地頭力」とは、「多様な物事に興味を持ち、自分なりに理解する力」を指し、知的好奇心や探求心を持って、物事に挑戦し、課題を解決し、変化に対応していくといった「自分できちんと考える力」がないといけません。

そうなるためにも柔軟性があり、創造力も高く、革新的なことをできる必要があるのです。

そういう人物になるには幅広いジャンルの本を同時に読み、異なるベクトルの情報を組み合わせる作業を繰り返さなければいけません。

それにより、相手が話す情報と自分がすでに知っている情報を組み合わせて理解していくという作業が楽に行えるようになるのです。

つまり知的生産性を高めることで、ビジネスの世界でも私生活でも「自分の価値」が上がり、どのように社会が変化していっても対応できる自分にもなれるということです。

10冊同時に読むためには何が必要か?

「超並列読書術」を実行するためには次のようなことが必要です。

  • 仕事とは関係のない本を読む

  • 読書に目的を持たない

  • 並行して本を数冊読む習慣

多くの人は、自分の仕事に活かそうと自分の専門分野の本ばかり読むのではないでしょうか。

しかしそれでは、脳の同じ部分しか鍛えることができません。結果、バランス感覚や多角的な視野は養われることがないのです。

そのためにも選択する本の幅を広げ仕事とは関係のない本を読みましょう

ここで大事なのが「読書に目的を持たない」という意識なのです。

読書は仕事に役立てるためにするものと決めてしまっては、先ほども申した通り、自分が現在やっている仕事に関係する本しか読めなくなってしまいます。

でも、仕事の幅を広げ、仕事のためのアイデアを生み出すのは、一見、仕事には関係なさそうな本です。

たしかにすぐには効き目がないかもしれませんが、5年後10年後にはそれが役立つことがあるかもしれません。

というのも社会状況は常に変化しているからです。

ではどんな本を読めばいいかというと、自分にとっていい本を選ぶための眼を持つべきです。

たとえばベストセラーになったからといってそのような本に飛びつくのはよくありません。

ベストセラー本というのは、たくさんの人が読んでいます。人と差を付けたい人が読むべき本ではないということです。

成毛さんが読んでいる本は見事にバラバラで、マンガもあればギャンブルに関する本、インドのIT産業についての本や料理の本もあるといった具合でそれぞれに関連性はありません。

でもそれらは確実に成毛さんの血となり肉となっていると言います。

どうしても読書をする時間が取れないという人はスキ間時間を活用してみましょう。

「スキ間時間に本を読むのは集中できないのでは?」と思うかもしれませんが、それは逆だと成毛さんは言います。

そのスキ間時間に並行してたくさんの本を読むことでかえて集中力が高まり、内容がしっかりと頭に残るとも言います。

1冊の本をダラダラと読み続ける場合、たとえ集中力が途切れても義務感で読めたとしても、読み終わるまでに時間がかかり、その割には内容が頭に残らないとのこともあります。

しかし、何冊も本を並行して読むと、短い間にその本の趣向や世界観をつかもうとするので、必然的に集中力が高まり、結果、最期まで関心をもって読めてしまえるのです。

どうすれば超並行読書を実行することができるか?

成毛さんおすすめの「超並行読書術」をどのようにすれば実行できるかは次のとおりです。

  • いい本に出会うための目安を持つ

  • ニュートラルな状態で読む

  • 読書メモは取らない

たくさん本を読むにしてもできるだけ「いい本」に出会いたいですよね。そのためには「いい本に出会うための目安を持つ」ことが大事です。

そのために有効なのが書評サイトを活用することが一つの方法です。成毛さんの「HONZ」もそうですし、新聞や雑誌の書評欄も参考になります。

そして実際に書店に行き、さまざまなジャンルの本を手に取って読んでみることも有効でしょう。

そうして気になった本をまとめて10冊まとめ買いするというのもよい方法です。

ネットでも本は買えますが、実際に書店(古本も含む)に行き、自分の足で探して見つけるのも、いい本を探す目を養うことの助けになります。

そしてどのような内容の本(たとえば、かなりいいかげんな本)であっても批判的にも好意的にも読まないニュートラルな状態で読むことが大事です。

よく読書術の本とかで「問題意識をもって批判的に読め」と説いていることがありますが、本を読む前からそのような姿勢でいては、肝心の内容を読み誤ってしまう可能性があります。

ですので、成毛流読書術では、本を読むときにはとくに何も考えず、何も思想や理屈を持たずにダーッと読み進めていきます。

ただし、あまりにも文章が下手な本は読むにたえないので途中で読むのをやめるそうです。

そして「超並列読書術」は読書メモを取らずに読みます

というのも、一度に複数の本を読むので、それぞれの本についての読書メモが作れないからです。

メモを取る時間があるくらいなら、とにかくたくさんの本を読むべしということです。

そもそもこの超並列読書術は、異なるジャンルの本を並行して読むことでベクトルのまったく異なる情報を組み合わせていく読書法です。

それぞれの本に感想をまとめていたら意味がないのです。

読書は、過去と未来を読み解くための道具

本は「人生を楽しむ」知恵の宝庫です。

読書をすることで過去から学び未来を読み解く楽しさを知ることができるのです。

読書をしない人というのは、視野が狭いままで今現在しか見えません。小さな常識にとらわれて人生が行き詰まるのもこのタイプでしょう。

思考力も想像力も決断力も、柔軟性も将来性もすべて読書によって養われます。

成功者の多くが読書家であるのもまぎれもない事実です。

そのような人はふつうの人の何十倍も本を読み、どんどん先を歩いています。

たった一度の人生です。

「人生を楽しむためにもたくさん本を読め」という成毛さんの思いを知るためにも読んでよかったと思える一冊に感じました。


この記事が参加している募集

読書感想文

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?