見出し画像

【ふゆう食堂】4月後半の食費がいつもより数千円も抑えられた!

4月後半はできるだけ外出せず、コロナウィルスに感染しない・させないことを自分に言い聞かせていた。だから買い物の回数もできるだけ制限することに。

その結果、4月後半の食費は普段の同程度の期間に比べて数千円も安く抑えらえれた。この期間中にお米5キロと来月用の買い置き食材も買っているにも関わらず、この成果はうれしい。

節約ポイント① 数日分の献立を考えて計画的に買い物をする

これは私が説明せずとも、節約上手の多くの人が実践しているだろう。肉・魚は多めに買って、使う時期や使い道に合わせて保存方法を考える。

画像2

節約ポイント② パンとおやつを自作する

手間暇がかかるので、パンやお菓子を作るのが好きな人でないと難しいかもしれないが、私の場合は結果的に節約につながっている。

画像1

節約ポイント③ できるだけ定番食材を選んで買う

奇抜なものや日持ちしない食材は選ばず、何にでも使えるような定番食材を選び、無駄なく使っていくことも大切。

たとえば、ホットケーキミックスを買うよりは、小麦粉とベーキングパウダーを買って、ホットケーキやそのほかのケーキに使う粉は自作する。小麦粉は他の用途に使うこともできるので、無駄がない。

画像3

節約ポイント④ 作った料理をSNSで人に見せる

節約を自分だけで続けていくと、何かの修行をしているような気持ちになる。でもSNSで公開したり、電子書籍にまとめたりして「人に見てもらうんだ」という意識を持つと、なんだか楽しくなる。

私が「お弁当ごっこ」を始めたのも、遊び心を取り入れたかったからだし、SNSの投稿に統一感を持たせるためでもあったが、おおむね成功している。

今、食に関する勉強をしたいなぁという気持ちが、少しずつ湧き上がってきている。節約も大事だけれど、健康を損ねないことも重要なので、そのバランスを考えた食材選びを勉強したいのだ。プロ資格マニアとしても、新しい資格を取りたいし。

まずは今回の経験を活かして、来月はより食材を安く手に入れたり、効果的に保存したりする方法を検討しようと思う。

河野陽炎のコンサルティング


この記事が参加している募集

#おうち時間を工夫で楽しく

95,578件

いただいたサポートは、ライター志望、フリーランス志望、地方在住で起業を考える皆さんに向けたセミナー運営費用などに使わせていただきます。