マガジンのカバー画像

文章供養

8
はてなブログとかnoteとかで前に書いていて、時間がたった文章を載せてます。リアルタイムでは公開できなかったけど時効的な感じで載せてます。
運営しているクリエイター

記事一覧

2021/7/3 チャームポイント

2021/7/3 チャームポイント

自分のチャームポイントは?と聞かれた時、いつからか「両目の涙ぼくろです」と答えるようになった。

保育園に通っていたあたりには既に両目に涙ぼくろがあって、卒園の時に担任の先生が書いてくれた似顔絵にもくっきり涙ぼくろが描かれているくらい、昔からわたしの顔に存在していた。

特段自分の容姿で好きなところはなく、眉毛も太いし、目も重い一重だし、鼻も高くなくて、口角は左右非対称だし、下の歯の歯並びは悪いし

もっとみる
2020.11.24-2020.11.28

2020.11.24-2020.11.28

2020.11.25 水曜日 給料日

久しぶりに仕事で訪問があったのでその帰り。

昨日飲んだ友達にもっとブログ書いたりしなよと言われて嬉しかったのでひそひそと書く。

1週間の記録を金曜日の夜にあげたりしたい。

昨日は久々になんかこうあ~楽しい!って感じの夜だった。お散歩友達がほしい(中野に引っ越した頃からずっと言っている)と性懲りも無く話していたら一緒に飲んだ友達(高円寺住み)にいいじゃん

もっとみる
2020.11.28-2020.12.2

2020.11.28-2020.12.2

2020.11.28 土曜日 文具女子博に行く

昨日見た映画、内山拓也監督の「佐々木、イン、マイマイン」最高だった〜。一緒に見た友達と、「マジでいい映画だったね」とめちゃくちゃ言い合った。なんかもう、普遍的すぎて...。現状に満足していないのに自分で納得する道を突き進めない主人公、わたしのことか?と思った。ラストシーンで「あぁ、この物語が映画でよかった。物語であってくれてよかった」と思った。あの

もっとみる
2020.12.2-2020.12.5

2020.12.2-2020.12.5

2020.12.2 在宅

昨日の夜は友人たちとウォッチパーティーをした。amazon primeのやつだ。見た作品は「365日のシンプルライフ」で、モノを倉庫にしまい1日1つ取り出せるというルールで1年間生きていくというもの。自分は絶対できないなと思ったけど主人公はちゃんとルールに則って生活していてすごいなと思ったし、人生において重要視すべきはモノではなく人なのだと痛感する。本当に大事なものは

もっとみる
2020.12.10-2020.12.13

2020.12.10-2020.12.13

2020.12.10 出社

今日は出社の日。やはり出社すると時間が過ぎるのが早いな。朝寒すぎて布団から出られな〜いとなるけど、遅刻する恐怖に負けて出る。最近はいつも朝風呂にしてしまうけど、冬のお風呂上がりがきついので、なんとかならないかなーあれ。

お昼はランチ会(笑)という名目で本部長と部長と先輩方とランチへ。このランチ会はコロナの在宅によって社内コミュニケーションがなくなっているため、それを

もっとみる

2020.12.14-2020.12.15



2020.12.14

朝から具合が悪かった。お酒のせいだということはわかっている。こういう時に限って打ち合わせとかがあり、朝から上司とシステム部と打ち合わせ。途中からシステム部の人たちが何言ってるのかよくわからなくなってきて、「?」を浮かばせながらわかったふりをしてしまった。打ち合わせ終了後に上司にさっきの話はこう解釈したんですけど~と伝えたら上司もあんまりよくわかってなかったっぽい。ダメ

もっとみる
2021/5/24 間違ってないよともっと強く言ってよ

2021/5/24 間違ってないよともっと強く言ってよ

二日酔いで目が覚めた日の昼はセブンイレブンの二八蕎麦を食べると決めている。将来なんらかの力が働いてセブンルールに出演することがあれば「これがわたしのセブンルール♪」と紹介したいルールである

ところが今日はいつもの二八蕎麦が消えていて、というか温かい蕎麦が棚から消えていて、仕方なく冷やしとろろ蕎麦を食べた。蕎麦だったら基本何でもいい。年越しの時だけ海老天蕎麦(温かい)を出してくるあたりセブンイレブ

もっとみる
2021/5/29 二日酔いの悪魔②

2021/5/29 二日酔いの悪魔②

オール明けで帰宅時に買って帰るマックのポテトはこの世で3番目くらいに無駄なものだと思うが、オール明けで帰宅時に買って帰るマックのポテトは死ぬほどうまい。麻薬入ってんの?ってくらい病みつきになってしまう。判断が鈍っているオール明けはポテト買いの悪魔になりがち。

〇〇の悪魔って表現をたびたび見ていたけれど、初めてチェンソーマンを読んでここが発祥だったのか〜と妙に納得した。人が恐れるものが強いという図

もっとみる