見出し画像

会社の生産性を上げる”簡単”な方法教えます。。

よく「その人の”強み”を活かせる仕事をさせなさい」という言葉を耳にします。その方がパフォーマンスは上がり、生産性も高まるということは、直観的にも理解できます。しかし「そんな人並み以上の”強み”はない」という人もいるかもしれません。それでも得意なことを伸ばした方が、組織としての成果は上がるのです。


リカードが発見した法則とは?

18世紀後半、経済学者のデヴィッド・リカードは貿易において、それぞれの国が得意とする分野に特化して国際的に分業した方が、全体として生産性が高まるという法則を発見しました。

例えば、A国はとても技術が発達していて、農業生産も工業生産もともに優れているとします。ただ、どちらかといえば工業の方を得意とします。一方で、別のB国は農業生産も工業生産もあまり優れてはいえませんが、農業は得意です。この場合、A国は農業も工業も優れていますが、たとえそうであっても、得意とする分野に特化して生産した方が、全体の生産量は増えるという法則です。このことを専門用語で「比較優位論」といいます。

ではこれを会社の仕事を例に、具体的にみてみましょう。

得意なことに特化する

ある会社員Aさんは、営業も得意だし事務作業も早いです。一方、BさんはAさんと比べると、どちらの仕事もあまり得意ではないとします。AさんもBさんも1日のうち半分ずつをそれぞれの仕事に費やしています。以下は、1日にこなしている作業の件数です。

1日の半分ずつをそれぞれの作業にあてる

AさんはBさんより、営業件数も事務作業も多くこなしています。ただ、Aさんは事務より営業の方がどちらかといえば得意です。反対にBさんは事務の方が得意だということがわかります。では、それぞれが得意とする分野にのみ特化したらどうなるでしょうか。

それぞれ得意なことに特化した場合

特化すると全体の生産量は増える

1日の時間のうち半分をずつそれぞれの作業を費やしているので、得意分野の件数は2倍になります。すると事務作業の合計は若干下がってしまったものの、営業件数は圧倒的に増え、全体としての生産性を高めることができました。もしAさんの営業に費やす時間を少しだけ事務に回せれば、事務も営業も、以前より高い生産性を確保することができます。

もちろん、得意なことだけに特化することにはデメリットもあります。例えば単能工化してしまったことで融通が利かなくなってしまったり、様々な仕事をすることで生まれるシナジーが得づらくなることなどです。

それでも得意なことを伸ばした方が、結果、生産性は高まるということは、知っておいて損はないのではないでしょうか。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?