見出し画像

ベンチャーこそ人に優しくした方がお得説

こんにちは。

今日は「ベンチャーこそ人に優しくした方がお得説」というテーマでお話したいと思います。

自身もベンチャー企業と言われるようなスピード感・人数規模の会社を経営している身として、最近感じていることが「ベンチャー企業って、メンバーに優しくした方がメリットが沢山あるよね」という視点です。

一般的には「ベンチャー企業で働く=ハードワーク」という認識だと思います。長時間の仕事、マニュアルや研修が不十分、高い目標数値、手探りで自ら挑戦して答え探すワークスタイル、高い離職率など、色々な観点から見ても一言で大変だなぁという感覚を持つ人も少なくないでしょう。

大企業のような働きやすさと真逆の環境がベンチャー企業の特色、という認識でしょうか。

ですが、一つ勘違いしてはいけないと思う点が「メンバーへの接し方」です。

前述の通り、ハードワークが前提なのでベンチャー企業で働く人はその認識を持って応募した方が良いですし、その認識の上で働いている人は多いと思います。けれども、経営陣や上司となる人がハードワークを勘違いして、無意味やたらに強く厳しくメンバーに接する、というケースがしばしばあったりします。

反対に、大企業と呼ばれるような規模の大きな組織ほど、コンプライアンスなどの観点からメンバーに厳しく接するのが難しいよね、という声を耳にしたりします。

もちろん、ベンチャー企業で働くという厳しい環境に慣れてもらうために必要なマネージメントである場合もあるかもしれませんが、個人的には愚策だと思ったりしていまして。

というのも、「メンバーが全力でハードワークすることを促して成果をあげること」と「とにかく厳しく接すること」に相関関係が無さそうだと思うからです。

ベンチャー企業で働いている以上、メンバーは高い目標も育成体制の不備も、そして長時間労働も厭わない精神で集まってきてくれている気の良い人がきっと多いはずです。もちろん、メンバーにも課題は多いでしょうが、その部分に対するリスペクトを忘れて、自身のマネジメントスキル不足に目をつぶって、基本的なコミュニケーションが優しくない人が会社の組織にいるケースは人が集まらず、定着しないのでコスパが悪いなぁと思ったりします。

厳しい口調で詰めて精神的に追い込みながらも、その逆境からの脱却をメンバーに期待する人もいたりしますが、メンバーはそんな組織のもとでは働きたくありませんし、今ではすぐに転職できるサービスが沢山あって自社を辞めることが楽にできたりするので逆効果だと思ったりしています。

加えて、ベンチャー企業こそ常に人手不足であり、折角採用できた人を非効率な上司のコミュニケーションによって手放してしまうのは、組織成長戦略において致命的になりかねません。そう考えると、ベンチャー企業こそメンバーへのコミュニケーションは優しくした方がメリットが大きく、むしろ大企業の方が厳しく当たって良いとも言えるでしょう。

さらに、自社で働いてくれた人が卒業してからも、彼ら・彼女らは自社のことについて聞かれますし、話します。そこで自社をどう発信してもらうかは見えない資産だと思いますし、自社で働いているかどうかに関わらず自社のファンになってくれる人が多ければ多いほどお得です。言い換えると、お金も時間もかけずに自社の魅力を広めてくれる機能が強いことを意味するので、在籍時に良い体験をいてもらうことはやはり大きな意味を持つでしょう。

けれども、多くの場合、実態は逆だったりします。だからこそ、ベンチャー企業やスタートアップなどを経営している企業家の方は、組織内でのコミュニケーションは優しくしてあげると良いでしょう。私のクライアントでも、今流行りのコーチングなども取り入れてみて劇的に状況が改善している企業もいたりします。

目標は高く厳しく、けれどもコミュニケーションは優しく。バランスをとって組織運営をしてみてはいかがでしょうか。お読み頂いてありがとうございました。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?