見出し画像

心理学検定キーワード第1章【原理・研究法・歴史】1.23-(認知心理学)★★

新たな心理学の時代、情報処理システムの産物

いよいよ、時代も1960年代に突入。

コンピューターが開発され始めて、情報科学という分野が生まれた時期でもあります。

そんな時代背景に伴って急激に発展した分野である

認知心理学が本日のテーマです。

現在の心理学の主流とも言えるこの心理学の成り立ちを

簡単にですが、学んできましょう。

それでは本日もまとめの方、はじめていくぅー!!


→認知心理学とは?

人の思考、記憶、言語、学習、推論、問題解決などの人間の高次認知機能を研究対象とする、心理学の一分野です(一部wikiより)

ゲシュタルト心理学ピアジェヴィゴーツキー認知論研究が流れにあります。

そして、行動主義新行動主義の発展型でもあります。


もともと認知心理学が発達する前

20世紀前半ワトソンによる行動主義が主流でした。

S(刺激)-R(反応)というモデルを使って

人間の心の働きを無理くり当てはめようとしましたが

限界がありました。

単純な行動は当てはめられても、複雑な行動や学習を説明できなかったからです。

そこで、新行動主義によって

S(刺激)-O(有機体、生物)-R(反応)というモデルを使って説明しようとしました。

O(有機体)を入れる事で、S(刺激)R(反応)の間の内的な課程を説明しようとしました。

こういった行き詰まりの中で

学習や、推論等の人間の心を働きを情報処理に当てはめてみるのはどうか?

という事で産声を上げたのが

認知心理学なのです。


認知心理学という言葉は

ナイサー(Neisser,U.)の著書である

「認知心理学」によって普及しました。

ナイサーゲシュタルト心理学者であるケーラー(チンパンジーの洞察学習の人)の元で学び、認知情報処理過程で捉える形で発展させました。

認知心理学の父と呼ばれています。


あ、キーワードとして重要なものの1つに

上記一連の流れの事を表すものがあります。

1960年代から1970年代にかけて爆発的に発展した

認知心理学の変化を

「認知革命」と呼びます。

ただ、注意しないといけないのが

認知革命は50年代から始まっていて

特にこの年!って言われているのが

1956年であるというのが非常に謎ですw


以上

本日は認知心理学についてまとめました。さくっと過ぎますかね。

まだまだ、説明が浅い部分もあるかもしれませんが、少しでもイメージしやすいようにこれからも頑張って行きますので

是非、好きとフォローお願い致します。

それでは、次回のまとめで。






この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?