介護職として働いている人間が自費でアシストスーツを買う際の思考過程と買ったものレビュー

腰が限界である。

やっぱり腰が痛くなりますよね、介護職。利用者様の移乗、おむつ交換、体重測定、微妙な高さの流し台での洗い物…などなど。
抱えない・持ち上げないって謳ってるケアとかいろいろ取り組みはありますけれどもね。腰じゃなくて膝を曲げる、とか。スライディングボード、スライディングシート、スタンディングリフトなどの道具もありますね。それら自体はとてもすばらしいんですが、どうにも職場環境などと上手く合わなかったりするんですよね…。

スライディングボード…サイドガードやアームサポートがはね上がる車椅子なんて何個あるかしら…。新しい車椅子?そんなの導入されるわけがないよね…。最近はスライディングボードと車椅子が一体化したやつもあるんだって。いいなあ…。

スライディングシート…導入されても数枚なので、使う際に持っていく必要があったりして忘れる。あと、抱えたりするのに比べて時間がかかったりで使わなくなる。時間がかかっても徹底するようにする?それができる職場ならいいんだけどね。職員の退職があった時やコロナの時期にそんなこと言ってられないよね…。

スタンディングリフトとかの機械…使う場所に持っていくのに手間。時間がかかる。利用者様の拘縮とかコミュニケーションとか考えるとリフトっていいよね。使うべきだと思う。でもみんなに使おうと思ったら膨大な時間になるのよね…。

…そんな感じで腰に限界がきたので、自費でアシストスーツを購入して腰を死守しようと思い、検討した結果が以下の通りです。なお、インターネット上にある情報のみで判断しています。法人経由ならお試しできるところも多いけど、その結果買うのが1人だけというのはご迷惑になりそうなのでね…。

①電動か非電動か
やっぱりアシスト力なら電動よねーと思い、調べた。最低でも30万はかかるようだ。個人で出すには厳しい。バッテリーは4時間。オンオフしながらならもつのかしら。あとやっぱり重そうね。

…ということで非電動に決定。

②いくつかある非電動のアシストスーツの比較(インターネット上の情報のみで)

マッスルスーツEvery…非電動の中ではこれが一番アシストしてくれそう!人工筋肉すごそう!でも、重さもまあまああるし、背中の部分が邪魔で事故起こしそうだし、一日つけておくわけにはいかないな…。あと空気を入れるのにシュコシュコする回数が多い。10回以下で出来るのが理想。10回以下で出来るなら、起床介助やおむつ交換の時だけ使う為に導入ってのはアリかもしれない。

DARWING Hakobelude …これも人工筋肉があるがEveryにくらべて背中が邪魔じゃない!シュコシュコが数回で済む!一日つけておくことができそうなのも良い。名前もええね。唯一気になるとしたら、肩や胸部分のパーツ。移乗時とかに皮膚の弱い利用者様に硬いパーツ等が触れてしまったりしないか心配。あと、移乗時に肩まわりなんがが汚れたりすることがあるので、洗濯可能な柔らかい素材のパーツを付けれたりすると嬉しいかもしれない。タオルなんかで工夫すれば使えるだろうけど、オプションパーツがあったら手間がなくなって良いかも?

サポートジャケットBb+FIT…インターネット上にレビューが少なかった。値段が手頃なのが良いと思う。職員の為にアシストスーツを導入しようっていうホワイトな職場の偉い方にとっては良い選択肢なのではないだろうか。

楽衛門…これも値段が手頃なのが良いと思う。ホワイトな職場の偉い方にとっては良い選択肢なのではないだろうか。わたし的にはもう少しお金を出してでも高機能なものが欲しいので選択肢に入らず。

タスケル…めっちゃ安いな!?1万あれば買えるよ???洗濯できるっていいね!装着が簡単なのもとても良い。年配職員でも使えそう。今の介護職って年配の方が多いから、装着の仕方がわかりやすいのはとても良いね。硬いパーツがなさそうで利用者様の肌にも安心…なのかな…?ただ、値段が値段なのでアシスト具合がどのくらいなのか。私の腰を守れるのか?



…という思考の結果、DARWING Hakobeludeとタスケルを購入。
基本的にはHakobeludeを使用し、入浴介助の時にタスケルを使用してみようという考えから。

…Hakobeludeの人工筋肉すごい。ある程度かがんだ状態の維持に腰をつかわないわ。上半身を大いなる何かに支えられてる感じ!

イメージ的にはこう


おむつ交換には5回の空気注入と肩紐をがっつり引くことで対応できる感じかな。あと5〜10度くらい体を起こした姿勢も楽にキープできたら神に感謝するくらいのアシスト具合になると思った。肩紐の調整具合でなんとかなるのかもしれんけど。
移乗に関しては…楽にはなる。腰を壊すことはある程度防いでくれるのではないだろうか。ただ、Everyのほうが移乗には向いてるんじゃないかなって思う。Every使ったことないけど。Everyは太ももをがっつり支えてくれるやつのはずだから。立つことの難しい利用者様の移乗がつらくて腰が…って人はEveryがいいかも?シュコシュコの回数と背中の部分が許容範囲なら。

個人的にはとても満足しております。一日付けられる重さだし。バランスがとても良いアシストスーツですね。もちろん今後の改良にも期待しますけども。太ももをがっちり支えるモードとかあると無敵になりそうなのでお願いいたしますー!!


続いてタスケルについて…当初の予想通り、着用はすごく楽。5つのホックをひっかけてからファスナーを上げるだけ。
アシスト具合については、着用してない時に比べると楽。ただ、Hakobeludeの通常モード(持ち上げアシストモード)のほうがアシスト具合は上。もちろんお値段が違うので単純に比べることはできないけど。サイズを測ってから購入したけど、もしかしてもう1サイズ小さいものの方が合ってたりするんだろうか…?
1万円で購入できることを考えるととても良い商品だと思う。洗い替えを追加で購入することもできるし、個人専用として職員に配布するっていうことができる商品なのではないか。他の人が使ったアシストスーツ使うのって嫌だったりすることもあるしね。

安いこと、簡単に洗えることが強みですかね。ファスナーの部分以外に硬いパーツがないのも良いですね。当初の予定通り、私は入浴介助時に使おうと思います。


使っていくにつれて評価とかが変わればまた記事を更新したいと思います。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?