見出し画像

2024年J1第2節 川崎フロンターレ - ジュビロ磐田 マッチレビュー

開幕戦の神戸戦との比較も踏まえながら磐田からの目線で振り返ります。

先発

川崎F

フォーメーションは4-1-2-3。直近のリーグ戦からのスタメン変更はなし。
大南が古巣対戦。

磐田

フォーメーションは4-2-3-1。開幕戦からのスタメン変更は1人。レオ・ゴメスが外れ、中村が入る。

――中村選手を先発起用した狙いは?
横内監督――前節の試合を経てもう少し自分たちから試合を動かしたいということで、今日は駿を入れて駿の良さをゲームに出してもらいたいという狙いでした。それがチームにとって、攻撃のスイッチが入り、選択肢が増えていくと。

ジュビロ磐田公式より

ベンチは金子が外れ、藤川が入る。
川島が古巣対戦。

前半

得点が多い試合のため、得点シーンを中心に振り返ります。

前節、開幕戦の磐田は神戸の守備(非保持)4-4-2の先鋒である井手口の槍のようなハイプレスに息をすることが出来ずボールを苦し紛れに蹴り、前向きなCBに跳ね返されプレー影響力のエリア(ZOC)が広いMFにボールを回収され続けられる神戸の「俺のターン」地獄に苦しんだ。

対してこの2節の立ち上がりの川崎も高い位置からプレッシャーをかけてくるが、
磐田としても一週間、「しっかり選手がトレーニングから向き合ってくれた」と横内監督が語っていた通り、技術的にも精神的にもプレッシャー下でのプレー選択を準備したところと、
あくまで4-3-3を起点とした川崎のワントップのエリソンの規制、インサイドハーフの山本の追随プレスも神戸の前方2枚のハイプレスのダイナミズムと比べれば一段階後ろからのプッシュアップの遅い質(そもそも形が違う)だったこともあり、磐田のハイプレスを受けた際の蹴りあげて逃げるキックの質は前節比で高くなった様に思いました。

磐田の攻撃×川崎の守備

そこが結実したように見えたのは6分の先制ゴール。
エリソンのプレッシャーを受けながらもグラッサがロビングでのフィードを送る。

「なるべく蹴り出さずサッカーをする。蹴り出すにしても狙いを持って蹴り出そう!」というのが恐らくチームで共有されていたのではないかと思う。(昨年の磐田もロングボールに前進方法が偏ると常々こういう是正がチーム内で共有されていた。横内監督の見慣れたマネジメント。)

このグラッサのフィードは川崎の2列を一気に飛び越えてライン間の松本に届いた。インサイドハーフの山本の背後だ。

ジャーメインが単独で、川崎の最終ライン3枚を後ろへ引っ張っていたことも相まった。

グラッサのライン間へのフィードで川﨑のインサイドハーフの裏を突く。

正確にはこのボールはアンカー脇に届いたわけだが、川崎のディフェンスが前なのか後ろなのかというところで、前後分断してしまっていたのはいただけなかった。

ボールが松本へ届くタイミングで、既に磐田のサイドバックは川崎のウイングを置き去りにしてトラッキング(走り出し)している。

この試合の川崎の前線のプレスバックはとにかく遅い。敵陣でボールを奪っうための3TOPは戻ってくるのが遅くなる。
このシーン以外でも磐田のポジティブトランジション時に松原がトラッキングで常に+1枚の数的優位を作っていることが多く目につく。名指しで申し訳ないが家長昭博のネガティブトランジションがとにかく遅かったのが目立った。

磐田のポジティブトランジション時に川崎が最終ライン+アンカー橘田と脇坂の6~7枚前後で帰陣し、その瞬間磐田は7~8枚前後で数的にもスペース的にも優位を作るシーンが何度も見られた。

グラッサからライン間の松本にボールが届き、左サイドへ展開し、
数的同数から所謂ペナルティエリアの脇、ハーフスペースのポケットを使って松原が味方の人数の満たされたエリア内へクロス。

クロスが流れたところを植村がマルシーニョを交わしてシュートを振り抜き、ポストに当たったボールがネットを揺らして磐田が先制。0-1。

リラックスした磐田の選手のプレーに驚きを覚えた。良い一週間を過ごした様だ。

開幕戦は敵陣でのプレーがあまり見られなかった植村も、確かな自身の価値をフライデーナイトに拡散させた。

17分には追加点。
川崎のビルドアップが詰まり高井がボールを引っ掛け、前述の通り戻りの遅い川崎の前線より早く松原がトラッキング。

何故か川崎のボールへのファーストプレッーシャーが無くなり、余裕を持って松原がクロスを送り、人で満たされたエリア内でジャーメインがヘディングで仕留めた。0-2。

磐田は川崎のセンターバックを釣りだすことを狙っており、エリア内の人数不足と高さの強度が低いうちに早くクロスをあげることで得点を加算する。

高井のところでボールが詰まるのは、今シーズンの川崎では悪い意味で再現性があり、クリーンなパスコースの創出と、そもそものビルドアップ隊の配給能力に不安があることを覗かせる。

29分に3点目。
左サイドのスローインからまたもや松本がポケットを取り、ジャーメインが流し込み0-3。

中村のポケットを取る斜めのパスが、またも川崎の選手の股を抜いており、こちらは良い意味でチームとして準備していたことや再現性の高さを伺わせる。

徹底的にポケットを突く磐田

ジャーメインの試合後のコメントを引用する。

──ポケットを取るという部分で、チームの3得点目の形はチームとして狙い通りでしたか?
ジャーメイン---あの形はジュビロを見てくれている人たちはよく見る形だと思います。逆から(松本)昌也君が入ってくるというのが、去年は右サイドが多かったですが、今年は(平川)怜が左にいて、左からもああいう形を作れるというのが武器だと思うので、良いところで自分も待てたなと思うし、昌也君も良いボールをくれました。

ジュビロ磐田公式より

昨年は主に右サイドから、これでもかと得点を重ねたポケット攻撃が、今年は選手が入れ替わり左サイドでも出来るようになったことが選手も認識しているのが分かる。

非常に頼もしいコメントだ。

36分に1点を返される。
平行より前にパスコースが無くなり、中村がマイナス90°のバックパスを送るがグラッサと呼吸が合わずエリソンのプレッシャーを受けてカウンター発動。
中村が何とかボールを引っ掛けるも、最後はグラッサが見失ったエリソンにボレーシュートで決定力を見せ付けられる。1-3。

磐田ボールが前にいくと呼吸が出来るが、後ろでボールを廻すのは相変わらず課題が残る。

川崎側も自滅した3失点だったが、磐田も自滅した非常に安い失点であり、いただけなかった。

磐田の守備×川崎の攻撃

磐田は4-4-2のミドルブロックを敷いてアンカーの橘田を消しながら中央を封鎖。

川崎は磐田のブロックの外側でボール循環が続き、ボールは保持する時間が長いが効果的なアタックは影を潜めた。

川崎の選手達は相手を動かすと言うよりも、自らが一旦ボールを触りたいという意識が強く、三浦や橘田は磐田の選手から逃げるようにボールをコントロールしていた。

家長やエリソンも一旦ブロックの外へ引いてきてボールを受けるため驚異にはならず。

佐々木が偽SBの立ち位置を前半途中から意識的に取っていたが、WGへのルート創出に苦労していたわけでもなかったので、大きな変化は感じなかった。

ハーフタイムにDAZNでは水沼さんが解説していたが、
前節の磐田は神戸の長いボールに4-4-2の陣形を広げられた。広がった状態でトランジションを受け入れざるを得ず、個々の強度差を露にされ苦しんだ。

川崎はパスの距離が短く、パススピードも早くなかったので、磐田の陣形は4-4-2を維持し易く外にボールが出ても全員でスライドをして事なきを得た。

15分の山本の超絶的なターンからマルシーニョというような個の力を発揮する場面も、数えるほど。このシーンは川島がシュートストップした。

前半は磐田の2点リードで折り返した。

後半

選手交代による川崎の修正

ハーフタイムのタイミングで、
8橘田OUT→16瀬古IN
山本をアンカーに入れて瀬古をインサイドハーフに入れる。

ハーフタイムを挟んで眠っていた川崎のオフェンスが目を覚ましてきた。

前半は短い距離のパスが多かったが、長い距離のパスが増えパススピードもアップ。

52分の大南からマルシーニョへの直接アクセスや脇坂から家長への大きなサイドチェンジなど、磐田の陣形に揺さぶりをかける

すると54分に川崎の得点。
瀬古のコーナーキックからエリソンがペナルティエリアほぼ中央からヘディングでゴール左下に決める。2-3。

磐田のコーナーキック守備は川崎の2枚のセンターバックにマンマーク。
2枚以外はゾーンで構えていたが、ニアでもファーでもなく、ペナルティアーク近くのど真ん中から合わせられてしまった。
最もクリアし易いエリアのボールを跳ね返せず、これもまた非常に安く防げる失点であった。勿体ない。

59分には遂に3点差を追い付かれてしまう。

サイドを振られ三浦が1on1からクロス。
セカンドボールに反応したマルシーニョがペナルティエリア中央から右足でゴール左下にプッシュ。3-3。

この辺りの時間から磐田はゾーンマンツーミックス的な4-4-2が、
それぞれが部分的なマンツーマンに近い守り方になっていっていってしまっていた。

相手が基準になりすぎて、川崎の選手の位置に引力が働くようになり、それぞれの1on1の近い位置で味方のカバーが遠くなり間に合わなくなる。

松本に近い位置に味方が居ない=スライドが遅い

特にツートップとサイドハーフの関係性が希薄になるという昨年からもよくあった現象。
ボールサイドの数の揃え方が破綻していた。

64分に磐田が2枚代え。
10山田OUT→99MペイショットIN
37平川OUT→31古川IN

保持もツートップ気味に変更して、ペイショットを最前線にポストマンとして、左サイドに明確なウイングとして古川を配置して張らせる。
二つの新たなオフェンスの基準を作る狙い。

73分
14松本OUT→13藤川IN

75分に磐田がPKを獲得。
植村が見事な運ぶドリブル(コンドゥクシオン)からスルーパスを送り、抜け出したジャーメインがトリップされPK。

キッカーのジャーメインがペナルティエリア中央から左足でゴール左上に決める。3-4。

川崎の最終ラインのマーカー受け渡し、パスラインの管理の秩序が切れている。
ちょっと心配になるレベルで、高井は試合中に自信を失っていたかもしれない。

川崎の4枚替えの功罪


81分に点を獲りにいきたい鬼木監督が動き4枚代え。
2高井OUT→20山田IN
41家長OUT→11小林IN
23マルシーニョOUT→17遠野IN
77山本OUT→30瀬川IN

中盤がダイヤモンドのようなファイヤーフォーメーションで真ん中に起点を作る狙い。

すると82分に今度は川崎がPK獲得。

山田のポストをインターセプトする狙いでグラッサが前に出るが、ボールは出ずに入れ替わられてしまいペナルティエリア内へ。
えぐった山田をグラッサが不用意にスライディングで倒してPK。
キッカーの山田がペナルティエリア中央から右足でゴール左上に決める。4-4。

グラッサはバックパス処理や48分のイエローカードも含めて、自らが関与したプレーを取り返そうとして不安定なプレーに終始していた。
エリア内で安易に滑ってはいけない。これも修正出来る失点。勿体ない。

――失点に関してはいかがですか?
横内監督――今日は合計9ゴール生まれたので、だいぶ飛んでいる部分もありますけど、セットプレーからやられたところはもう一回見直してやらなければいけないと思います。あとは、我々のミスから持っていかれたシーンは、そこで確実にプレーできる、ミスのところももっと良い準備をしていればそのミスは起こらなかったかなと思うので、そういうところは課題としてしっかり修正していきたいなと思います。

ジュビロ磐田公式より

90分に 磐田がPKを獲得。
グラッサが自陣から、ほぼ角度の無いハイボールをエリア手前に送る。
そのボールに対してペイショットがヘディングで競り勝ち、セカンドボールはペナルティーエリア内へ。瀬川がジャーメインとの競り合いでエリア内で跳ね返せずに手にボールが当たりハンドの判定。

2度目のキッカーとなるジャーメインが冷静に左足でゴール左下に決める。4-5。

同点ゴールとして結実した川崎のファイヤーフォーメーションだったが、
この磐田勝ち越しのPKにも、そのファイヤーフォーメーションの功罪が現れていた。

何でもないハイボールのセカンドに対してセンターバックに入った佐々木やサイドバックに入った瀬川が対応せざるを得ず、最も強度を発揮しないといけないエリア内のパワーが落ちてしまっていた。
瀬川も佐々木もあくまでマルチな位置での起用だったはず。ハイボールへの対応は非力であった。

磐田はペイショットを投入していたのだけら、もっと慎重な交代策でもよかったかもしれない。

ややオープンになってからもマルシーニョの驚異は増すばかりであったので、彼が居なくなったのも磐田としては助かったところもあったと思われる。
ただこれは結果論に過ぎない。

VARの影響で長くなったアディショナルタイムを終えファイナルホイッスル。
磐田が乱打戦を4-5で制した。

終わりに

基本的にこの試合は川崎の「自滅」というのが大きい。

ただそれでも昇格組の磐田としては、どうしても勝ち星に恵まれないと「やはり…」という重い空気になるところだったので、早く勝ち点3が欲しかった。それだけに精神的にも非常に大きな勝利になった。

左サイドからのポケット攻略という昨年からの延長線上のオフェンスは相当に大きな結果であり、同時に藤田SDを筆頭とした磐田FB本部が左サイドの核ドゥドゥ(現千葉のエドゥアルド)を売った賭けに勝ったとも言えるかもしれない。

開幕戦は死んでいた左サイドは、相手をリスペクトし過ぎて高い位置を取れなかった松原が走りに走り、中村がコンダクターとなり上原を前に出せたことで、平川が息をすることが出来ていた。

ここから攻守の採算を取ることが出来るかも見守っていきたい。

4-4-2のミドルブロックは中村が語る通り、後半は「破綻したところもありました」というところも有り、手応えを得るには時期尚早。

と同時にJ1全体で相手にボールを持たせてアンカーを抑え、相手のボール循環を外回りにする4-4-2ミドルブロック我慢比べは序盤のトレンドとなっていると感じます。

普遍的なやり方ではあるが、非保持がイニシアチブを取るコンペティションになっている状況は昨年からのJリーグに漂っている空気だ。

ビルドアップ面も、まずは前!というプログレッションなチームでありながら、中村がCBからボールを引き取りサイドバックに解放するシーンもあるなど、新たな一面も見て取れた。

何らかの方法で前へボールを運べれば、俺たちは再現性のある形で得点を狙える!という自信を得られたのは、何度も申し上げるが、非常に大きい。

川崎に触れると。やはり過渡期なのだなと感じた。
絶頂期を迎えた水色のチームが何をレガシーにして次世代を迎えるのか?非常に難しい時期なんだと思う。
功労者に対する扱いも難しいよねと、この試合のパフォーマンスからも見て取れた。
我らはこの難しさをよく知っている。

最終ラインはビルドアップが得意ではないが、中盤はビルドアップ型の選手が並んでいる。編成面でも難しさがありそうだ。
そこで大南拓磨よ、もっと頑張れ!

はてさて今回はここで締め。

反応(スキ、いいね、RP、フォロー他)大歓迎です。
宜しければポチっとお願いいたします。

お読み頂きありがとうございました!

この記事が参加している募集

サッカーを語ろう

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?