見出し画像

PPOS法ってどんな治療なの?

こんばんは(^ ^)クマです!

以前twitterでもつぶやきましたが最近PPOS法を導入する病院が増えているようです。

PPOS法とは排卵誘発法の一つです。

今日はそのPPOS法がどんな方法なのか、どんなメリットがあるのか詳しくお話していこうと思います。



◎排卵誘発とは

排卵誘発とは採卵に向けて卵胞を大きく、複数個育てることです。

誘発法にはlong法、short法、アンタゴニスト法、低刺激法があります。

long法、short法は強い刺激の方法なので卵胞がたくさん育つ可能性のある方法です。この2つの方法では排卵を抑制するためにGnRHアゴニスト(点鼻薬)を使用しながら排卵誘発を行います。そのため基本的には排卵しないというメリットがあります。

アンタゴニスト法、低刺激法では、上記2つの方法とは違い、排卵抑制を行わずに排卵誘発を開始します。そのため卵胞がある程度発育すると排卵してしまうリスクが高まります。よって、ある程度卵胞が発育してきた段階で排卵抑制剤を追加投与する必要があります。

排卵抑制剤としてはアンタゴニストという薬剤を用います。このアンタゴニストには1つ欠点があり、長期の使用は胚質低下の一因となってしまうことです。

胚の質低下を避けるために、アンタゴニストの使用がなるべく短期間で済むように開始時期を見極める事が重要となります。

上記でも述べたようにアンタゴニストの投与時期を見極める必要がありますが、これが患者様の来院回数が増える一因にもなっています。

また、アンタゴニストという薬剤は注射製剤です。そのため、途中から排卵誘発のためのお薬と排卵抑制のためのお薬の1日2本注射を打たないといけなくなります。注射が好きという方はいないと思うので、、、自己注射の回数が増えるのは苦痛ですよね。

ちなみに注射製剤は料金が高いのでコスト負担が大きくなってしまうというデメリットも挙げられます。



◎PPOS法とは

PPOSは、long法、short法に近い排卵誘発方法です。

排卵誘発を行いながらlong法、short法で用いるGnRHアゴニスト(点鼻薬)の代わりに黄体ホルモン剤(内服薬)を併用することで、アンタゴニストを投与する必要がなくなります。その結果、アンタゴニストの長期投与による胚質低下を防ぐだけでなく来院回数の減少、コストの削減にもなるというメリットがあります。


◎気になるPPOSの成績は

PPOS法は実は実は2014年頃から研究され始めて方法で、様々な論文が出ています。

論文を様々読みましたが、PPOS法とアンタゴニスト法を比較すると胚の発育や妊娠率に大きな差がないことがわかりました。

そのため患者様に合わせてどちらの方法がいいか選択していけばいいと感じました。


排卵誘発法はいくつか種類がありますが、それぞれメリット、デメリットがありますし、患者様によって合う合わないがあると思うので一概にどの方法がいいとは言えません。患者様に合わせて治療法を選択していければいいですね。



では今日はここまでにします。

ご閲覧いただきありがとうございました!

スキやフォロー励みになります!

是非お願いします(*´∀`*)


サポートして頂けるとすごく嬉しいです(^ ^) レベルアップできるよう、参考書等にあてさせていただきます!