マガジンのカバー画像

成功哲学的な

187
運営しているクリエイター

#人間学

金銭的時間的に微々たる損はどんどん取っていく。

金銭的時間的に微々たる損はどんどん取っていく。

2019年06月27日(木)38
金銭的時間的に微々たる損はどんどん取っていく。感情を交えずルーティンにする
たとえば、「次に使う人のことを考えて。。」とかそういう方面
割り勘にするとき端数が出たらすべて負担する
感情を交えないのが絶対条件なので当然見返りを求めることもない。
「微々たる」の基準は人それぞれ
09:04:44
その閾値は上げていく必要はありますが大きな損はなるべくとらない。逃げてO

もっとみる

(数少ない)人に自慢できること

「ことがおこったらまずつぶす」

自分の足、行動で。

初期消火

そういうクセがついています。それが自分が周りに自慢できること。

これが自慢できることであると知ったのはけっこう最近かも。

つまり、昔は概ね全員が全員そういう気質をもっているものなのだろうと思っていたのです。

でも、それは違った。オトナになるにつれそういう人のほうが少ないということを知った。

そこから、予防を学ぶ。
予防のた

もっとみる

冷静に考えればなんでもかんでも政権のせいではない(笑)

なんでもアベ政権のせいにするというか

安倍首相が退陣したらバラ色の未来が待っている、とまではいわないけれど
「とりあえず今よりはよくなる」

と、「本気で」考えている人がいるのだという事実に愕然としています。
しかも、いいオトナが、です。

ちなみに民主党政権末期もそのような状況でした。
何も学ばない…

私の考えはこうです。
(あまりにもアタリマエのことだと思っていたのですが、私の考えはマジョ

もっとみる

多動性障害からの多動力(って何)

えっと自分クリエイターでない、がゆえに

インスピレーションやひらめきの類を大事に大事にしたいと思っていて

アラフィフになってからは特に
これは自分にとって、自分を通過して出てくる「宝」だな、と

ゆえにテーブルマナーとかどうでもよくなったというか
子供らに偉そうなこといえなくなったというか😅

つまりどういうことかというと
はっとひらめいたアイディアをメモったり
メモるどころか、アクションを

もっとみる

人は食べたものでできている

人は食べたものでできている
というのは本当に本当で

その食べるには本含む「情報」も含まれます。
昨今はその「情報」のほうが、現代人の構成要素に大きな比重を比すようになってきたようです。

じゃあ何を「食べ」たらいいか?何が良質なのか?というのは、99%の人間がそれを積極的にとりいれないだけで

「すべて公開されています」

秘密は何もないです。有料情報を取りにいく必要なぞありません。

ただ、ほ

もっとみる

とにかく時間がもったいない 時間は有限だから。

えっとまず、人生の折り返しをとうにすぎて、とにかく時間がもったいないと思っています(前提)

人生で一番大事なのは時間と健康の2トップ。
お金なぞは相対的に、これら2つに比べたらまったくもって重要度が下がります。

さて、時間がもったいない(からどうするか)を細分化していくと

まずアラフィフの重要なファクターとして、健康と密接に絡むのですが
若い時分(30代~40代半ば)よりも睡眠時間を確保しな

もっとみる
私の話(のコンテンツ)は面白いです(笑)

私の話(のコンテンツ)は面白いです(笑)

私の話はモンスター級に面白いと思っています。

実際、称賛されることもあります(たまに)

同世代の中では抜群に面白いという確信がありましたが、もしかしたらオールエイジに拡げても面白いかもしれません。

ただし、面白いのはコンテンツであり、話術ではありません(笑)

この話しはかなり重要です(笑)

私の話がたまに称賛される(たまにしか称賛されない)理由
・そもそもプライベートでガチに話しをする機

もっとみる
ここの●●食べちゃったらもう他の店では食べられないね、とかそういう話し

ここの●●食べちゃったらもう他の店では食べられないね、とかそういう話し

掲題のようなセリフを言う方がかつて多数いらっしゃいましたし、もしかしたら今も一定数存在するのかもしれません。

私はそういうワードを発する方(頻繁に)をふたつの意味で疑問視していて

ひとつめ

自分自身で人生の選択肢を狭めていく人生ってなんか窮屈そう…

ただしこれは本当に、他の店で食べなくなってしまう場合であって

ふたつめ

どうせ何かしら言い訳つけて他の店でも食べるんでしょ

っていう…

もっとみる
だいたいオッケー

だいたいオッケー

2019年03月17日(日)
20代から30代前半にかけてそれなりに人生の浮き沈みを経験して長男も生まれて、なんとなくその時点では人生「だいたい」オッケー、と思えたのはすごくよかったです
それ以降ずっと人生だいたいオッケーw
今この瞬間に死ぬとしたらそりゃあやり残したことはありますが、「だいたい」オッケーです
21:32:22
「だいたい」その日その日を一生懸命生きています。カンペキではないです。

もっとみる

日常的な万能感

日常的に入手が難しいものを恒常的に欲して、手に入らず文句をいっている(文句のマッチポンプ)人が多いような気がします

その難易度がハンパなのです…壮大な夢でもないし。

いっそのこと、手に入らないのであれば壮大な夢にマイグレーションしたらよいと思います。

あるいは、自分の欲求を満たすレベルから世のため人のために役立つレベルへ変更とか。

ところで

日常的に万能感がないと、ほんとうにデカいもの(

もっとみる

作業の時間を思想に充てる

自分が毎朝台所でやっているのはcookingじゃなくてただの「作業」だと思います
いい意味で。

基本的にそんなに高尚なことはやってない。鼻息荒く「男の料理!」とか…

やりたい方はどうぞという感じで(笑)インスタ映えする写真でもUPしていただいて(笑)

それはさておき、その作業時間を活用し、dualにして(要は、思想の時間に充てて)

生産性2倍にしてかないとこれからの時代ホントキツイと思いま

もっとみる

お金について再考したほうがよいですよ

大切な人と金銭関係を持たないために
本業は別途持っておくべきなんですよ

まず、大切な人に頼まれごとをしたら報酬請求しますか?
しないでしょう?

いや、しないどころか、持ち出しするでしょ。

大切な人に頼み事をして報酬請求されたら、ちょっと嫌な気になりませんか?
(大切な人のお店にいってふつうにサービスに対しておカネを払うのとは違います。「予期せぬ」報酬請求)

友達のプロフェッショナルに無邪気

もっとみる

明日できることでも今日ムリしてやります、私は

2018年12月13日(木)
明日できることは明日やればいいや、というマインドは「基本的に」今を生きるという行動指針には反しています

だから私は明日やればいい、けど今日やってもいい、ということは今日少し無理してもやります
あたりまえですが明日にならないとできないことは明日やります
08:03:10

これは少し難しい話かもしれず、今、今日無理しすぎるのは今を生きるには反するのです
けど日々自分に

もっとみる
無駄に感情を動かさない

無駄に感情を動かさない

2019年03月28日(木)

自分の感情を動かす=(お金を)浪費すると同じことなので注意が必要です。
それと感情のプールは実は有限であり、あんまり感情を発動させていると枯渇します。現代人の多くは自分が気づかぬ間にネガティブな方面で毎日だだ漏れで感情を発動させており、すでにほぼ枯渇しているのがおそろしい。。
08:57:16
あまり知られていませんが感情や時間が有限なのに対してお金は(ほぼ)無限で

もっとみる