見出し画像

あをによし 桜よし 空もよし 道がよし【山辺の道】奈良あるき 後編

今朝は朝もかなり早い時間から、ピーヒョロピーとモーニングコール。
時計を見たら・・・4時・・・真っ暗よ。
二度寝。
起きてからそっとカーテンを開けて覗くと・・・

本日は後ろ姿から。


バックシャン


あっ、こっち向いた!
ピーチクパーチク。


ピーヒョロロー


飛び立つ


ちなみに何鳥かしら?




さて、昨日の続きです。

檜原神社からの美しい二上山を見て、その先になります。


二上山




ここからの景色が大好き!
青垣もこの時ばかりは明るい色に




山を出て、一般道に合流。
しばらく住宅地を歩きます。


同じ趣向を感じる・・・





田んぼに囲まれた道



チクチクバンバン




青に黄色
レンギョウ



売ってる・・・



大家族



シュッと



ここは穴師というエリア。
纏向遺跡の近くになります。
この辺りは景色がよく、山辺の道の中でも萱生町と同じくらい好きなところ。
萱生町かこのあたりにいい家があったらな〜と思っている。



山辺の道は下る方向だが、反対の坂を上がったところにあるのが
相撲神社
日本の相撲の発祥の地ということになっている。
もともと神事だった相撲、歴史は古い。



一人だったので顔出しはできず・・・
けっこう似合うと思う




相撲神社の横を奥に進むと、これまたなかなか雰囲気のある古い神社が佇む。









奥の本殿、右から
若御魂神社
兵主神社
大兵主神社



参道の樹々は若々しい葉が光に透け、生き生きと輝いている。
大好きな季節の到来を喜ぶ!



透ける




山にはポツンポツンと淡いピンク色が点在。


千本桜も良い
数本桜も良い




ランチタイム




サワサワ
揺らぐ



山辺の道沿いにある万葉の花園

その中で可愛く咲いていたのが









cheer up!



菜の花につられて進んできた先に・・・
見事な桜スポット!

ここは中田みかん農園内の休憩スペース。
みかん狩りなどもできるところ。
知っていたが寄ったことはなかった。


最高のお花見スペース



開放感に
桜と浸る



小川と桜



お見事!
ここで泡でお花見したかった!




はっさくを買って、名残惜しいが先を進む。


道はつづく



うん、やすも〜



景行天皇陵の近くの畑に見たことのない、かわいいコが咲いていた。
しゃがみ込んで写真を撮っていたら、この畑のオーナーさんが
名前を教えてくださった。
十二単」と。なんて古風な・・・
はじめて知る名前、感動で名前をつぶやいていたら・・
オーナーさん曰く「よくあるよ」と。

大好きな紫の花、見れば見るほど変わった形。

十二単



そのオーナーさんが、ご婦人二人に説明していたのが
大和橘
日本の固有種である橘。

ひとつ分けてくださりました!

大和橘




さ、どんどん進みますよ。


つくし大軍団





龍王山登山口近く



柿の若葉





奈良盆地





柿畑




映る




行燈山古墳



行燈山古墳を通り過ぎ、住宅街に入りすぐ出てくるのが
天理トレイルセンター。
そして長岳寺。

この日はひとまずここが終点。


長岳寺


今日も渋い、長岳寺。
これからお花の季節で美しく彩られる。

青紅葉を見にまた来ます。




おまけ


奈良でよく見る風景


満員御礼



石仏が気になって
しょうがない・・・





ということで、最高のお天気の春の山辺の道を歩くことができ幸せ!

色鮮やかな花が溢れ、若葉が萌え始め、
生命力みなぎる春と初夏のはざまを歩いた。



本日のお土産

桜井駅近くの産直市場で早々に入手した、こごみ
そう、歩き始めてすぐにこのクルクルと出会っていた・・・笑

天ぷらにしよう





今年もたくさんの桜を愛でることができた。

桜は花だけでなく、言葉の表現として我々日本人の生活に浸透している。
父が余命宣告を受けたとき、主治医は
「今年の桜が観れるかどうか・・」とか
「この調子なら来年の桜も観れるかも・・」と、そういう表現をした。
ちょっと抵抗のある表現だった。陳腐だと。

と思いながら、自分はあと何回この桜が見ることができるか・・・
やはり特別な花なのでしょうね、日本人にとって。


また来年




山辺の道をあるく、2024年春の巻でした。



この記事が参加している募集

旅のフォトアルバム

この街がすき

いただいたサポートは古道活動に使わせていただき、歩いた記録をお伝えしたいと思っております。よろしければよろしくお願いいたします。