見出し画像

コーヒーを淹れるときに使う湯量の話

ドリップポットに入れるお湯の量はどれぐらいだろうか?

淹れるコーヒー以上の湯量であれば問題ない。

問題はないが、ちょっとしたコツがある。


お湯をたくさん入れる場合の利点はお湯が冷めにくいこと。

お湯を少なめに入れる場合の利点はお湯が冷めやすいこと。(正確には、ゆるやかに冷めていく)

画像1


書き間違いではない。
(もしあったとしても温かく見守ってほしい。)

というか、それぞれの特徴だ。


ところで。

ドリップコーヒーは「温度が大事」と言われる。

一般的には「お湯を注ぐ直前の温度」のことを指すが、厳密には「コーヒー粉とお湯が触れ合うときの温度」

ようするに、ドリップコーヒーの、あの「ロシの内側の温度が大事」だ。


温度についてサクッと説明すると、こうだ。

① 温度が高いほどコーヒーの成分がしっかり抽出できる。

② 温度が低いほど苦味をはじめとする雑味が抽出されにくい。


ドリップポットに入れる湯量が多い場合は①、

少ない場合は②の特徴がそれぞれ、淹れたコーヒーに現れる。

微妙な変化だが、ぜひ一度試してみてほしい。


ちなみに僕のおすすめは、ドリップポットの湯量はなるべく少なくする方。

以前の職場のお客さんからは「あなたのコーヒーは雑味がなくて(少なくて)サラッと飲める」と言われていた原因のひとつだ。

あと、ドリップポットを持つ腕が疲れにくいということも追記しておく。
(何杯もコーヒーを淹れる人はご参考に)


コーヒーに関するマガジンを書いています。
すぐに実践できそうなことや日々の気づき、実際にお客様から頂いた質問などを僕自身の視点でお伝えしていきます。

フォロー、いいね、頂けるとうれしいです。

コーヒーについての質問もお気軽にどうぞ。
【匿名質問箱マシュマロ】

______________________________

【お店の案内】

【Instagram】お店のメインプラットフォームです。
▶︎ http://instagram.com/cafe.tabibitonoki

【Facebook】Instagramと連携した投稿内容です。
▶︎ https://m.facebook.com/cafetabibitonoki/

【LINE】ご質問、お問合せに便利です。
▶︎ https://line.me/R/ti/p/%40sha2732s

【Twitter】お店のつぶやきです。
▶︎ http://twitter.com/CF_tabibitonoki

オンラインショップにて自家焙煎コーヒーを販売しています。



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?