見出し画像

今回の対談相手は、私が会社員時代、部署を一緒に運営していた力山(Rikiyama) 絵理華さん。最初は私の部下として、途中からは同じ目線で共に教育役として成長してくれた他、課外活動的な地元大学との連携にも参加して講師役を担うなど、幅の広さや何にでも興味を持って取り組んでいく姿は、よき仕事のパートナーでした。

(ちなみに、会社はマクロミル(以下「MM」)というマーケティングリサーチの会社で、日々お客様の事業課題を、調査活動を通して解決していくという業務です)


探究って?

N いつもこの質問を最初にしているのですが、探究ってどんなイメージがありますか?

E 「一つのことを深掘っていく」とか「何故を突き詰める」ようなことをしている認識です。

N さすが、私達の仕事自体、探究的な場面が多かったので的確ですね。そこで今回は、MMの仕事のシーンを振り返ってみて、探究的感覚につながる場面を探ってみようと思っているのだけれど、まずは、E自身の意見があったらお願い。


仕事場面での探究の存在

E そうですねえ、まず「考えよう」というマインドがスタートに必要なのだけど、そのスタート位置に立てる人が意外と少ない。目の前の仕事をこなすことに囚われて、本質的な目的を忘れがちな気がします。
(当時の私達の仕事には)仕様書があって、それに沿っていれば動けてしまうのだけれど、一つ一つ仕様の指示になぜそれが必要かということに立ち戻ることで、本質的な在り方が何なのかを考えることを繰り返すところなんかが探究的かなと。

N 今の話のキーになってる「考える」って事について、考え続けたり、考え抜く感覚って、どういう過程を経て身についてきたと思います?

E スタートには「考える」というマインドが自分の中にあることに気づくこと。それと、日々、Nさんと仕事の内容について話す中で、とにかく考えることが習慣的でしたよね。

N 確かに、1日の中でも話している時間がとても長かった気がするね。

E その意味では、上司がどんな性質の人かも重要で、コミュニケーションが苦手だったり、忙しそうで話しかけにくいのはNGだし、仕事を通してどこに向かおうとしているのか見えないようだと、下の人は離れてしまうし、話せるというのは重要ですよ。

N その辺りも、上司としての在り方みたいな話までも、当時オフィスの中でしていたのを思い出しますね。

E あとは、Nさんと仲良くできる人という、相性も重要な要素ですよ!

N そこは、お互い良い組み合わせだったよね。


成長へのマインドとは

N Eは大きく速く成長してくれたし、今も成長し続けていると思うのだけど、自分としてはどういうマインドセットがそこに働いていると思う?

E 「ここまで考えるんだ」「そこまでやろう」という視座とかマインドと、「成果が自分で感じられる事」とかが、自分の認識を上げていると思います

N 成長実感とか、自己効力感という部分ですね。あと、視座という話はONE PIECEでよく例えられるのだけど、ルフィの明確でブレない目的の掲げ方に、仲間たちの共感と賛同があるというやつだね。

E 上の人が目標を立てて推進していく場面の得手不得手が、チーム全体の雰囲気にまで影響するのを他のチームで見て来て、きっと、学校(探究)でも、生徒に「どこまでやっていくんだ」という共通認識を持たせるのが大事なのだろうと想像します。

N これって、受け止める側の素養も影響していて、私の場合もEだから私の話を受け止めてくれた面があるし、組織の規模が大きくなるほど大変な部分ですね。

E 伝え方は個別最適の必要があると思います。
 あと、私自身、どうやって寄与していくか、成長するか、という思考の中で、おしかけでアウトプットを出してみて、壁打ちしていくことも積極的にやって来たと思います。

N   確かに、指示された仕様以上の事をプッシュで提案していくのは、お互いやってた部分ですね。


その方がカッコいい

N [上司]って話から、目線を[教員]側に移してみると、探究に対する認識のスタート地点で温度差はあるし、日々の忙しさで余裕がない。
 ここに切り込むためには「何のための仕事をしているのか」というところから考える機会が作れるといいなと思ったのだけど、どうかな?

E 本人が本当はやりたいことだとしても、心に安全とか余裕がないと難しいでしょうね。
 その意味で、私が覚えている良い学校の先生って、授業が面白いのは大前提にありつつ、いろいろな大変な事にめげずに貫いている印象があります。

N 多分そこには「なぜそこまでやるか」という想いが明確にあるのでしょうね。
 外から引っ張るには、先生にも生徒にも、探究的に動く理由を作ってあげる、という仕掛けがいりますね。

E あとは、自分の中で「強い意志」と「自分を追い込む」のも大切だと思います。
探究やってないと格好悪いという認識を生徒には与えてあげて、同時に大人も「探究やっているほうが格好いいという状況を作る。
 それから、「考えるのってなんか面白そう」と思わせるのとか、生徒も「先生と仲良くなる能力」が必要だとおもいます。

N なんか、最後、まとめまでしてくれてありがとう。今回は、このまとめで終わろうかな。


今回はここまでです。
これからも、私の身の回りの人から探究について質問を受けたり、何気ない会話の中から、探究につながるエピソードを連載していきます。

もし、この記事がよかったら「💛スキ」や「フォロー」「おすすめする」をよろしくお願いします。また、インタビュワーとして質問や対話をしていただける方がいらっしゃいましたらご連絡ください。※過去の記事に重複がない限り対話の一部を記事にさせていただくことになります。


この記事が参加している募集

仕事について話そう

内容が役に立った✨これからも読みたい📗と思っっていただけたら、投げ銭💰サポート🔯メンバーシップ👱をよろしくお願いします(_ _)