見出し画像

Day564 「まわりの人々を評価者にしない!」

グッドバイブスのオンラインコミュニティー

子どもは自分を見て喜ぶ親の顔から「愛されている」という手ごたえを得ます。

最初は、食べたり、歩いたり、しゃべったりするだけで親は嬉しそうな表情を浮かべてくれます。

けれども、歳をとるに従って、学校や塾や習いごとでどんな成績を残したか、ゲームばかりせずに勉強をしたか、生活のマナーやルールを守ったかなど、そのハードルはどんどん高くなっていきます。

いつしか私たちの中には、

「いい点を取る私はいい子で、低い点を取る私はわるい子」

という恐れや不安の種ができあがります。

結果がよくなければ親は喜んでくれません。それはすなわち、

「私はこの人たちに愛されていない!」

という、もっとも避けたい状況に置かれたことを意味します。

不思議なことに、私たちは大人になっても、この仕組みを心の中にもち続けています。なぜならば、

「バラバラ意識で生きている自分の中から、愛されたいという願望が消えることはない!」

からです。

他の人と「ひとつ」であるとき、私たちは「愛そのもの」でいられます。自分自身が愛なら、それを誰かからもらう必要はありません。

自他が完全に分離していると感じるとき、私たちは自分が何であったかを忘れ、

「愛は外から供給してもらうもの」

と信じてしまうのです。

このような流れを経て、私たちはいま、会社や家庭、友人の集まりなど、どんなコミュニティーでも、まわりの人々を「評価者」に見立てて暮らしています。

「相手が喜べば愛されていて、相手が嫌な顔をすれば嫌われている」

基本の仕組みは幼いころから何も変わっていません。

ここから先は

902字 / 1画像
旧マガジンの過去記事492本も掲載!改めてDay001から順にトライしたり、更新日の合間に過去のワークを自由に選んでみたりしながら、あなたの毎日にお役立てください! こんな時代だからこそ、失ったものを取り戻し、よけいな重荷や雑音を手放しましょう。目にする世界はあなたの外ではなく、内側の「心」で作られます。ワークをとおして、自分の意志でしあわせな景色を創造しましょう!

平日の月水金に、一日を安心して自由に、ありのままの自分で過ごすための提案を贈ります! 将来のことが不安で何も手につかないとき、怒りやムカつ…

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?