見出し画像

『大人のための印象派講座』

本日は、第二火曜日なので、地元の読書会に、これから参加予定です。

本日、わたしが、参加者の皆さまへ発表する1冊は『大人のための印象派講座』になります。

巻末に「本書は『芸術新潮』の同題連載(2021年6月~2023年11月)に加筆修正したものです」とありますように、もともと『芸術新潮』に連載されていた文章になります。

そこで、今回の読書会では、市立図書館の『芸術新潮』、蔵書されているバックナンバーより、以下を、参加者の皆さまにて、読書会会場にて、回し読み頂きながら、まずは『芸術新潮』とは、どんな雑誌なのか?を、ご案内してから、『大人のための印象派講座』という1冊の紹介をしてゆく…という体裁を取りたく思っています。

本日、読書会会場にて、参加者の皆さまに紹介する『芸術新潮』は、6冊です。

こうして『芸術新潮』のラインナップ、ごくごく一部を表題にて見てみても、それが多岐に及ぶことが分かります。

ちなみに、わたしは『芸術新潮』は、新刊本屋で最新号の「立ち読み」か、図書館にて、バックナンバーも含めて「閲覧」か…その、どちらです。

ちなみに、読書会の発表時間は、1名、約10分くらいなので、『大人のための印象派講座』、その1冊より…

本書、「第22講」にあたる「なぜ日本で印象派は人気があるのか」という、約10ページくらいの箇所から、紹介したいと願っております。

以上、読書会当日、参加前の投稿でした。

それでは、外出して参ります。

本日が、皆さまにとって、良い日でありますように…。

サポートして頂いた金額は、その全額を「障がい者」支援の活動に充当させて頂きます。活動やってます。 https://circlecolumba.mystrikingly.com/