見出し画像

江戸のお嫁さんの苦労話に励まされる|読書日記「馬琴の嫁」

南総里見八犬伝で有名な瀧澤馬琴。
その一人息子に嫁いだ、てつ(結婚後に「みち」へ改名)の生涯を描いた作品です。
作者は「かもめ食堂」で有名な群ようこさん。
こういった歴史モノも書かれるんですね。

タイトルの「嫁」という文字が目に留まり、読みました。
私自身は結婚して「嫁」の立場ではあるものの、夫の両親と同居するでもなく、家事と仕事に追われながらも夫婦二人の気楽な暮らしをしている今日この頃。
一方、江戸時代の、しかも人気作家の家の「嫁」はどんな暮らしをしていたのでしょう?

幕末の医師の家に末っ子として生まれたてつ。
22歳で、戯作者である曲亭馬琴の一人息子で医師の瀧澤宗伯へ嫁ぎます。
結婚後、同名の親類がいるため紛らわしいとの理由で「みち」と改名。
苦労続きの結婚生活が始まったのでした。

当時「嫁」の地位は非常に低く、みちも例外なく下働き同然の扱いを受けます。
ただ、みちには当時の平均的な「嫁」以上の苦労がかかっていたのでは?と思います。

まずみちが手を焼いたのが家族の看病です。
夫が極端に病弱で、常に体のどこかが痛くて寝込んでいます。
そのうえ夫はたびたび癇癪を起し、みちに辛く当たるのです。
舅と姑も老齢で体調を崩しやすく、家には看病を要する病人が常に1人はいる状態。
頭痛、腹痛、眼の腫物、そして姑の癇癪・・・。
みちは方々から八つ当たりをされながら、年中誰かの看病に追われます。

そして家事一切を掌握する舅の存在。
馬琴は家にまつわるあらゆることを取りまとめています。
家計の管理から大工や下働きへの作業指示まで全てを担い、自分が気に入るようにしないと気が済まないのです。
もちろん、みちも馬琴の教えに「はい、はい」と忠実に従いながら家事をこなします。

過酷な環境に下働きの女も耐えかねて3~4日でバタバタと辞めていく瀧澤家。
そんな中でみちは家事、看病に加え夫の仕事の製薬の手伝い、子育てに孤軍奮闘します。

瀧澤家の人々には、思わず「どいつもこいつも」と言いたくなってきます。
みちには苦労がこれでもかと言うほど降りかかり、全く楽になりません。
遠く昔の人のお話とは言え、読んでいる側も腹が立ってきます。
苦労話があまりにもポンポンとテンポよく描かれるで、こちらもプンプンしながら勢いで読み進めます。

しかしながら、サバサバしていて悪いものが残りません。
みちがとってもたくましいのです。
口答えもするし気分がふさぐ時もあるけれど、彼女は家を切り盛りすることを通して自信をつけていきます。
下働きのような立場だった婚家で、自分の居場所をきちんと作っていく。
いろいろなものに負けない彼女がとても頼もしく、こちらも心が折れずに読めました。

終盤になってみちの苦労がやっと報われる時が訪れます。
それは嫁いだ「家」という枠を超えて世の中に広がる形で報われたのでした。

結婚生活において、みち自身には何事にも選ぶ自由や権利が無かったことは明らかです。
起こったことをただ捌く「受け身」でいることしかできなかったと思うと、やりきれない気持ちになります。
しかし、起こったことや与えられた状況を彼女は真向から受け止め、すべきことに取り組みました。
彼女の生き方はただ「受け身」だったわけでなく、むしろ前向きに生きたのだなと思います。

とても真似できない苦労話ではあるけれど、みちのたくましさと前向きさに励まされて本を閉じたのでした。

【本の情報】
タイトル:馬琴の嫁
著者:郡ようこ
出版社・年:講談社(2009/11/13)
https://www.amazon.co.jp/dp/4062765160


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?