小谷ナホ

難病児だった私が出来る事。 病気も軽度から重度まで様々「病気の子供の旅行は?」 『医療…

小谷ナホ

難病児だった私が出来る事。 病気も軽度から重度まで様々「病気の子供の旅行は?」 『医療的ケア児』などでも安心して滞在出来る様に地域の医療機関と連携した旅館を建て、様々な方の力を借りながら地方創生など色々な取組をしていますま。もちろん普通の旅館なのでお一人様でも宿泊可能です。

最近の記事

LED関西セミファイナル

一部の方のピッチしか聞けませんでしたが 皆さんすごくわかりやすくて面白かったです。 「LED関西」初参加でしたが事務局の方々や 大信さん、歴代のファイナリストさんのお話や サポートなど新しい分野など聞く機会が 今までなかったので、とても良い刺激になりました。 今回セミファイナルで敗退しましたが、 第10回で出会えた女性起業家の方々とのご縁を大切にしていきたいと思います😊

    • 「お子様連れの回答」

      水屋敷がオープンして1年が経ちましたが、 通常のお子様連れの方も多くおいでになりました。 「喘息・アトピー」 「自閉症」 「車椅子・バギー」 「小児がん」 「医療的ケア児等」 お子様連れのご家族で 宿泊前の医療連携などは多数あり有りますが、 緊急往診を手配した方は0件でした。 ご家族などのんびりと過ごして頂けた様で 良かったです。 年代問わず持病など滞在中に体調などに 心配があるお客様には「医療連携プラン」での 予約をお願いしております。 専門スタッフが問診などを細かく

      • 昨年と同様に色々と成長できる1年にしたいです。

        • 客層は

          湖畔に佇む離れ小宿 水屋敷に 1年間に宿泊頂いた統計を見ると 1位 60代 2位 70代 3位 30代 4位 20代 5位 医療的ケア児など 医療的ケアなどの児童より 同じ様な状態の大人の方が 宿泊に来られる事が多かったです もちろん、全然問題ないです😁 大人の同じ様な状態の宿泊客になぜ 「水屋敷を選ばれましたか?」とお聞きすると ・安心がある ・食事が美味しい ・旅行の時だけお酒を飲める ・温泉に入れる ・いつもお世話になってる 訪問看護師・介護士さんもお礼

        LED関西セミファイナル

          プレゼント企画

          医療的ケア 難病児 小児がんなど 様々な病気や障害などで 旅行を諦めてた子供達でも宿泊出来る 旅館を初めて1年が経ち 同じ志の小児科医、調剤薬局・地域の医療機関など 様々な方々のご協力を経て1年やって来ました。 今まで実際に来られたご家庭も 興味はあるけど 「うちの子は絶対に無理だわ」と 諦めておられたそうです。 しかし在宅小児科医や訪問看護さんの助言で 「向こうに滞在中も小児科医が見てくれるし 旅行の思い出を作ってきたら?」で 宿泊に来られた方ばかりです。 旅館と連携

          プレゼント企画

          旅行を諦めていた子供達が滞在出来る宿

          この旅館を作るきっかけとなった もう一つのテーマは 『病気などで旅行を諦めていた子ども達が滞在出来る宿』 私自身、生まれつき病気のせいで 入退院や手術など繰り返して来ました。 小学生の頃に入院した病室は重症の小児病室で 長期入院の友人は院内学級に通っている子も居ました。 どの親も「元気になったら◯◯行こうね」と 状態にもよりますが 「完治しない病気」 「余命宣告される子供達」の殆どは ずーと病院のベットで生活し 安定すると自宅療養に入りますが病院と変わらず 家の天井

          旅行を諦めていた子供達が滞在出来る宿

          オープンから1年

          早いものでオープンから1年が経ちました。 コロナ禍でオープンするなんて 「どうかしてる😅」とよく言われます。 融資をしてくれた銀行はどの辺を判断して 融資をしてくれたのか? 融資額凄い金額です💴 (別で書きます) 銀行の担当者さんは色々と本店に掛け合って下さり 融資を受けました。 毎月業務報告書を提出し 改善策が見つかれば即対応報告など 税理士さんや従業員にも協力してもらいながら 色々としています。 4棟だけの戸建ての宿ですが 4棟だから出来る「おもてなし」を

          オープンから1年

          関西LEDセミファイナリスト

          第10回関西LEDセミファイナリスト 1Day Boot Ccampに先日参加させて頂きました。 セミファイナリストは総勢30名の女性で 既に色々と起業されている方も多かったです。 私も仕事をしながらの参加なので通常通り 仕事の電話が来ましたが、 何故か出先に限って緊急電話が多い😓 他の方にご迷惑にならない様に端で抜けれる様に 対応致しました。 セミナーの内容は書けませんが 3名の方が色々なお話しをされた中で 色々な気づきもありました。 ランチ懇親会では歴代のファイナ

          関西LEDセミファイナリスト

          『海の京都Times』に掲載

          今年の8月に稼働した取組が 海の京都DMOサイト内にある 『海の京都Times』のコラムに出ております。 https://www.uminokyoto.jp/column/post/116/ 今回参加頂いたご家族は『脳性麻痺』『水頭症』など『医療的ケア児』と言われるご家族です。 詳しくは記事内に詳しく書いてありますが、 田舎の小さな旅館だから出来る事を コツコツと進めています。 『何かあったらどうしよう』から 『もしかしたら行けるかも?』に変えれる様に🫶🏻 本人はも

          『海の京都Times』に掲載

          1人でぼーっと

          水屋敷を建てる時 「今の自分ならどんな所に行くだろう?」と思い 企画を立てました。 現在も対処療法の真っ只中 体調もメンタルも波が凄い 使ってる薬のせいだから仕方ないですが とりあえず騒がしい所はダメ 部屋の配色も明るいのはダメ 日によっては明るい照明もダメ 1人でぼーっとしたい でも美味しいご飯は食べたい などを詰め込んだ旅館水屋敷 子供の時に我慢する事を覚えると 大人になると我慢してるか分からなくなる 4棟の戸建だから出来る事 子供も大人も落ち着ける場所を目指して

          1人でぼーっと

          人間ドック

          前投稿のクリニックの奥様もドクターなのですが 胃カメラ・大腸ファイバーなども丁寧にして下さり ヒーライトなど美容医療などもされていたので 宿泊プランに取り入れた途端に〇〇クーポンが😅 行政に問い合わせると 「そのプランには付けれません」って 早々に掲載中止になってしまいました😭 色々な病院で検査を受けた事ある私からすると 丁寧な検査してくれる所はかなり稀なので オススメ またコラボしたいと思い企画練ってたら 他所がコラボしてるので頼みにくくなっちゃった😢 一応先生に聞

          スポーツツーリズム

          京丹後は「丹後100キロマラソン」など スポーツにも力を入れている市で、 旅館にスポーツの事を取り入れたきっかけにも なったクリニックがあります。 そのクリニックの先生は私の主治医でもあり 京丹後で整形外科・内科・リハビリ・スポーツジム・ サウナなどをご夫婦で経営されていて、 趣味でロードバイクにも乗られています。 旅館にロードバイクの方が宿泊しやすいように 色々とヒアリングにもご協力いただきました。 系列店の丹後ひもの屋ではロードバイクの方が ランチを食べる事も多くロ

          スポーツツーリズム

          LED関西

          『LED関西』セミファイナル進出 コンサルタント事業など色々としている私ですが 今年のLED関西に初応募してました😅 今年の応募者数は385件ものエントリーが 昨年度より応募者が多いとか😓 仕事の出先でセミファイナルの進出メールを 見た時の感想は まさにこの顔😳??? 物凄く嬉しいですが今から緊張する😓 何事も経験 とりあえず頑張ります。 #ビジネスプラン #LED関西 #セミファイナル #起業家 #地域創生 #京都女性起業家賞 #難病児

          予想とは違ったこと

          予想とは違ったこと それはお客さんの年齢層 どなたでも泊まれるので大丈夫なのですが 予想とは違った😅 蟹シーズンの11月にオープンしたせいか 大人の方が多かったです。 酸素ボンベを引っ張りながら来られる方も 皆さん何事もなく大満喫されてお帰りになりました。 #想定外 #旅館

          予想とは違ったこと

          顧客ターゲット

          日本初の取組を全面に出したので オープン当時お客様に介護施設と間違われました😓 なぜ間違えられたか? よそで介護施設が旅館を経営されている所があり、 間違った様です。 間違った認識にならない様に表現を変えていきました。 旅行を諦めていた方でも宿泊が可能な旅館 ↓ 病気や障がいなどがあっても宿泊が可能な旅館 ↓ 医療担保が付けれる旅館 ↓ 病気・怪我・医療的ケア児などでも宿泊可能な旅館 初めはパンフレットも1種類でした。 一般的な旅館のパンフレットだけでしたが、 もう

          顧客ターゲット

          旅館を建てる?

          旅館を建てるって普通に考えると無謀な事 周りの人からは白い目で見られてたと思います。 ・事前準備 ・企画提案 ・どこに建てるか? ・建築費用はどうするか? ・返済計画 ・従業員の確保 ・宣伝広告 ・どこの業者に任せるか? ・デザインどうする? ・その他 もっと細かく説明すると長くなるので省きます。 私は大金持ちでも、実家が金持ちでもありません。 自己資金だけでは建てれない。 借り入れ◯億円 銀行はもちろん根拠を示さないといけない。 詳細は後日書きますが 結論から借入

          旅館を建てる?