くろしお出版

言語学・日本語学の専門書や、日本語テキストなどを刊行している出版社です。1948年創業…

くろしお出版

言語学・日本語学の専門書や、日本語テキストなどを刊行している出版社です。1948年創業。主な刊行物に、『象は鼻が長い』『日本語文型辞典』『上級へのとびら』『知へのステップ』など。

マガジン

  • 日本語研究夜話

    泉子・K・メイナード先生(ニュージャージー州立ラトガース大学栄誉教授)が、「本」についての個人的な思いを「夜話」として語る連載。日本語学の古典といわれる名著をとりあげる「本はインスパイアする」と、自身の著書について裏話を交えて回想する「本で冒険する」という視点から、ざっくばらんにお話しいただきます。

  • 日本語教育クイズ! 経験からデータへ

    「現場に役立つ日本語教育研究」全6巻の編者が日本語教育をデータで考えるためのクイズを出題。解答は2~3日後に公開します。日本語教育を、教師の勘や経験ではなく、科学的な「データ」として考えるヒントを掴んでみてください。

最近の記事

10. 本で冒険する! 『日本語教育の現場で使える 談話表現ハンドブック』 くろしお出版 2005

談話分析と日本語教育 筆者は、上級の日本語コースを受け持つようになって久しいが、日本語学習者の誤用で、特に気付かされる現象がある。指示表現についてで、その誤用は一人や二人の学生ではなく、何年にもわたって何回も繰り返されている。指示表現は初級の段階で登場し、真面目な学生は教師の説明を納得してよく覚えているのだが、中・上級に進むにつれて、初級の説明では十分でないため、誤用を繰り返すのである。 指示表現の問題と時を同じくして、会話分析、談話分析、談話言語学という流れが一応固まっ

    • 逆接の旧2級文法「ものの」と「にもかかわらず」(日本語教育クイズ! 経験からデータへ 20[最終回])

      問題 旧日本語能力試験2級文法の「ものの」「にもかかわらず」は、データ中の出現頻度が同じくらいです。「ものの」がよく使われるのは以下のどれでしょうか? a 白書 b ブログ c 教科書 正解は…… ↓ ↓ ↓ 正解 a 白書 「ものの」は白書に非常に多く出現します。白書のお役所言葉と相性がいいようです。一方の「にもかかわらず」は社会科学の書籍や国会会議録に現れます。硬い文章に使われる点は同じですが、こちらは議論をするときに出現します。詳しくはシリーズ5巻第7章の清水

      • 否定的な「前置き」(日本語教育クイズ! 経験からデータへ 19)

        問題 日本語母語話者の説明では、「あー一番…良かった旅行ーかどうか分からんけど、なんか」のように、自分の経験を説明する場においても否定的な「前置き」が使われることがあります。この否定的な「前置き」を使う理由は次のうちのどれでしょうか? a 自分の経験は相手には興味がないと予想するため b 自分の経験の価値に十分な自信が持てないため c 自分の経験が自慢と取られないようにするため 正解は…… ↓ ↓ ↓ 正解 c 自分の経験が自慢と取られないようにするため 日本語母語

        • 9. 本はインスパイアする! 奥津敬一郎 『「ボクハウナギダ」の文法  ダとノ』  くろしお出版 1983 [1978]

          やっかいな「ダ」 日本語の文型には、動詞で終わるいわゆる動詞文と、ダで終わる名詞述語文がある。ダ文は、「あの人はいつも元気だ」というような形容動詞文を含み、ダが省略される場合もあるが、さしあたり、次のタイプが思い浮かぶ。 (1)人間は感情の動物だ。(判断文、主題導入文、コピュラ文) (2)今日の当番は僕だ。(分裂文) (3)(今日は何定食にする?)僕は、魚だ。 (4)どうせのろまだよぅ……だ。 この中で、まずダ文として思い浮かぶのは、やはり、ダがコピュラ(繋辞)としてトピ

        10. 本で冒険する! 『日本語教育の現場で使える 談話表現ハンドブック』 くろしお出版 2005

        • 逆接の旧2級文法「ものの」と「にもかかわらず」(日本語教育クイズ! 経験からデータへ 20[最終回])

        • 否定的な「前置き」(日本語教育クイズ! 経験からデータへ 19)

        • 9. 本はインスパイアする! 奥津敬一郎 『「ボクハウナギダ」の文法  ダとノ』  くろしお出版 1983 [1978]

        マガジン

        • 日本語研究夜話
          11本
        • 日本語教育クイズ! 経験からデータへ
          20本

        記事

          作文での例・根拠・たとえの示し方(日本語教育クイズ! 経験からデータへ 18)

          問題 例・根拠・たとえの示し方を日本語学習者に教えるとき、初級→中級→上級のそれぞれのレベルでは、説明文・意見文・歴史文のどのジャンルで練習するのが良いでしょうか? a 意見文→説明文→歴史文 b 説明文→歴史文→意見文 c 歴史文→説明文→意見文 正解は…… ↓ ↓ ↓ 正解 b 説明文→歴史文→意見文 まず初級では説明文で客観的な例を挙げる練習をします。次に中級において過去の事実の根拠として説得力が高い例を挙げる練習をします。最後に上級において妥当な推論を行える

          作文での例・根拠・たとえの示し方(日本語教育クイズ! 経験からデータへ 18)

          日本語学習者にとって難しいカタカナ語(日本語教育クイズ! 経験からデータへ 17)

          問題 日本語学習者にとってカタカナ語は実は難しいという話を聞いたことがあるかもしれません。下記のうち、外国人にとって難しいと思われるカタカナ語はどれでしょうか? a ストレス b ダイジェスト c キャンセル 正解は…… ↓ ↓ ↓ 正解 b ダイジェスト 「日本語教育語彙表」によると、「ストレス」と「キャンセル」は中級前半ですが、「ダイジェスト」は上級前半です。また、「ダイジェスト」はシリーズ2巻第5章の劉論文で扱われる学習メモ(劉データ)で実際に難しくて分からな

          日本語学習者にとって難しいカタカナ語(日本語教育クイズ! 経験からデータへ 17)

          8. 本で冒険する! 『談話言語学 ―日本語のディスコースにおける構成・レトリック・ストラテジーの研究』 くろしお出版 2004

          文法から談話法へ 日本語研究では、まず、文法が重視される。しかし、筆者は、談話法とも呼べる談話現象に見られる規則のようなものを発見するのも、不可欠だと思っている。もっとも、談話法と言ってもその範囲は広く、該当する研究項目を網羅することは簡単ではない。しかし、本書の執筆にとりかかっていた頃、談話現象の全体像がイメージできる本をまとめることができるのでは、と感じていた。『談話言語学 ー日本語のディスコースにおける構成・レトリック・ストラテジーの研究』は、そのような(少々無鉄砲な

          8. 本で冒険する! 『談話言語学 ―日本語のディスコースにおける構成・レトリック・ストラテジーの研究』 くろしお出版 2004

          低頻度使用文法「にしたがって」を考える(日本語教育クイズ! 経験からデータへ 16)

          問題 「にしたがって」は他の2級文法と比べて出現頻度が非常に低いほうです。「に○○○」という形の2級文法は多いため、他の形式とまとめて勉強する学習者もおられると思います。それでは、第15問で出てきた「において」と比べてみましょう。「において」は「にしたがって」の何倍出現するでしょうか? a 2倍 b 10倍 c 100倍 正解は…… ↓ ↓ ↓ 正解 c 100倍 「において」はコーパス中に約48,000回出現します。一方、「にしたがって」は480回のみです。ここま

          低頻度使用文法「にしたがって」を考える(日本語教育クイズ! 経験からデータへ 16)

          高頻度使用文法「において」を考える(日本語教育クイズ! 経験からデータへ 15)

          問題 「Nにおいて」は他の2級文法と比べて出現頻度が非常に高いものです。コーパスで調べてみると、その出現レジスター(言語使用域)が偏っていることがわかっています。この文法形式がたくさん出現するレジスターは、以下のどれでしょうか? a 教科書 b 新聞 c 法律 正解は…… ↓ ↓ ↓ 正解 c 法律 「Nにおいて」は法律でたくさん使われています。その他、国会議事録、白書などフォーマリティーの高いレジスターと相性がいいようです。出現頻度が高いと言っても、一般の外国人学

          高頻度使用文法「において」を考える(日本語教育クイズ! 経験からデータへ 15)

          7. 本はインスパイアする! 中村雄二郎 『パトスの知 ―共通感覚的人間像の展開』 筑摩書房 1982

          あくまで個人的な事情 筆者は日本語研究を進めるにあたって、日本語学、国語学、言語学、社会言語学などの分野だけでなく、隣接する知的領域にヒントを求めることがある。日本語の情意というテーマを追っていた頃、筆者は哲学者中村雄二郎氏の「パトスの知」、「共通感覚」という概念にめぐり逢った。中村氏は全集としてまとめられている作品を含む膨大な著作で独自の哲学思想の世界を描いており、筆者はなるべく多くを読ませていただいたが、その斬新で繊細、美的で情的な哲学構築の全体像を理解するまでの勉強は

          7. 本はインスパイアする! 中村雄二郎 『パトスの知 ―共通感覚的人間像の展開』 筑摩書房 1982

          「について」「に関して」の使い分け(日本語教育クイズ! 経験からデータへ 14)

          問題 2級文法の「Nについて」「Nに関して」はNに入る名詞の硬さが違う(「に関して」の方が硬い)と言われています。そのほかに、この両者の違いは何でしょうか? a 連体修飾形の使用頻度 b 後続文脈に来る動詞の種類 c Nという名詞に対する話者の態度 正解は…… ↓ ↓ ↓ 正解 a 連体修飾形の使用頻度 「Nについて」は「Nについての」という連体修飾形がありますが、全体の9%程度を占めるだけです。一方、「Nに関して」は「Nに関する」という連体修飾形が全体の73%を占

          「について」「に関して」の使い分け(日本語教育クイズ! 経験からデータへ 14)

          話題と話題の相性を科学する(日本語教育クイズ! 経験からデータへ 13)

          問題 ある話題について話すには、そこで使われる語彙を知らねばなりません。つまり話題と語彙はセットで存在します。話題Aに所属する語彙と話題Bに所属する語彙の重なりを計算すれば、話題Aと話題Bの距離が数値化できます。以下の中で、旅行という話題に一番近い話題は何でしょうか? a 食 b 交通 c 思い出 正解は…… ↓ ↓ ↓ 正解 b 交通 旅行の話題では交通に関する語がかなり使われているのです。話題と話題の距離が近いものを選べば、学習者の負担を軽減できます。今回は旅行

          話題と話題の相性を科学する(日本語教育クイズ! 経験からデータへ 13)

          相手の気分を害しない訂正(日本語教育クイズ! 経験からデータへ 12)

          問題 今週のレポートの課題が「日本語の方言」だと思い込んでいる相手に対して、実はそれは期末レポートの課題であって、今週のレポートは「インターネットで使われる日本語」だという訂正をしたいと思います。どのように言いますか。 a いや、テーマ、ちょっと違うと思う。 b あ、それはちょっと間違っているんじゃない。 c え、それって期末レポートの課題じゃなかった? 正解は…… ↓ ↓ ↓ 正解 c え、それって期末レポートの課題じゃなかった? aの「いや」は否定です。最初から

          相手の気分を害しない訂正(日本語教育クイズ! 経験からデータへ 12)

          6. 本で冒険する! 『情意の言語学 「場交渉論」と日本語表現のパトス』 くろしお出版 2000

          あくまで個人的な事情 人間のコミュニケーションには、感情が欠かせない。感情的な側面をどのようにして言語理論の中に組み入れたらいいのか。従来の言語学では情報が中心であり、情意はむしろ邪魔者扱いされていた。情意を認める日本語学も、その解釈がどのようになされるのか、つまり、コンテキスト情報とどのような関係にあるか、まとまった理論はなかった。 筆者は当時、ひとつの体系的な理論を繰り広げる必要性を感じていたのだが、最終的に『情意の言語学 「場交渉論」と日本語表現のパトス』の原稿を提

          6. 本で冒険する! 『情意の言語学 「場交渉論」と日本語表現のパトス』 くろしお出版 2000

          難しい接続詞は?(日本語教育クイズ! 経験からデータへ 11)

          問題 日本語学習者が作文を書くときに、習得が難しい接続詞は何でしょうか。「易→難」の順序に並べた場合、データから見て正しいとされるものを選んでください。 a でも→このように→ただし b ただし→でも→このように c このように→でも→ただし 正解は…… ↓ ↓ ↓ 正解 a でも→このように→ただし 「でも」は「しかし」と並んでよく使われる逆接の接続詞です。機能も理解しやすく、なおかつ改まり度が低い「でも」は初級でも話し言葉でよく使うため初級学習者の作文でもよく使

          難しい接続詞は?(日本語教育クイズ! 経験からデータへ 11)

          スポーツと選挙に共通する語(日本語教育クイズ! 経験からデータへ 10)

          問題 語彙と話題は密接な関係があります。例えば、スポーツと選挙ではいずれも「勝ち/負け」や「争う/追う/リードする」といった語が使われます。では、スポーツと選挙に共通する意外な語は次のうちどれでしょうか。 a 傍観する b 挨拶する c 交代する 正解は…… ↓ ↓ ↓ 正解 b 挨拶する 「傍観する」は選挙だと使われそうですが、スポーツだと「観戦する」でしょうか。わざわざ見に行って傍観してたらおかしいですよね。「交代する」もスポーツではよくありそうですが、選挙だと

          スポーツと選挙に共通する語(日本語教育クイズ! 経験からデータへ 10)