マガジンのカバー画像

BJJ

5
運営しているクリエイター

記事一覧

青帯1年目の総括

青帯1年目の総括

青帯貰って1年経ったので所感やら2年目の目標やらをつらつらと。

所感まず、戦績に関しては悪くない結果だったかな。
青帯デビュー戦でいきなり単身横浜に乗り込んで全日本マスター選手権に出た事が経験値として大きかったのかもしれない。
ただ、IBJJFアジア選手権等の逃したタイトルも有るので、それだけが少し心残りではある。

試合数に関しては、1年目から飛ばしすぎたかもしれないけど、何もしがらみが無けれ

もっとみる
【試合振り返り 】IBJJF アジア選手権2023 &レグナムJAM47

【試合振り返り 】IBJJF アジア選手権2023 &レグナムJAM47

6月25日にレグナムJAM、7月7日にIBJJFアジア選手権に出場した。

レグナムJAMとは

関西圏で年に1〜2回開催されている柔術のローカル大会。
年齢・体重の近い相手と2試合組まれるワンマッチ形式。

IBJJFアジア選手権とは

IBJJFが主催する日本国内では一番大規模な国際大会。
4年ぶりに開催らしい。

結果レグナムJAM

2戦全勝。

IBJJFアジア選手権

階級別は初戦の準

もっとみる

ハーフガードの教科書

脇を差されたら死んだと思えハーフガードの攻防は基本接近戦なので脇の取り合いが最もキーになる。
もちろん接近戦の中で脇を差されてしまう可能性は少なからずあるのだが、ハーフガーダーである以上はそこを許してはいけない。
そもそもなぜ脇を差されてはいけないのか。
脇と言うのは上半身の重心が集まっている部位であり、そこに異物が入り込み肩を浮かされてしまうことで全重心をコントロールされてしまう。
厳密には脇を

もっとみる
Vimeoでブラジリアン柔術の教則動画を販売しています。

Vimeoでブラジリアン柔術の教則動画を販売しています。

下記のそれぞれのリンクからタイトルの教則動画が購入出来ます。
販売している技術それぞれ僕がオススメとするものでその技術自体を学んで使用して頂きたいという気持ちももちろんありますがそれ以上に技術の中にある大事な考え方をよく考えて深く理解して頂きたいと思っています。僕の尊敬する柔術家の一人であるカイオ・テハがよく「一つの技術は一つの場面でしか使えないが一つの考え方は何千もの場面で使える」という発言をし

もっとみる