見出し画像

クッキング・ハック Cooking hack

最近よく使われる「ハッキング(ハック)」という言葉の意味を考えたことはあるだろうか?僕のもう一つの本業「コンピュータープログラミング」の世界では有名な言葉だ。当初は、コンピューターシステムのセキュリティーを破ってシステムに侵入し、非合法な行為をするというどちらかというとネガティブな使われ方をしていた。ただ、この言葉の本来の意味は「えっ、そんな方法は思いつかなかった!やられて悔しいけど、感心せざる得ないな!」というような鮮やかな視点の転換や方法論の導入を指している。アルセーヌ・ルパンがベストセラーになったのは、彼が常識を出し抜くびっくりするような犯罪の方法論を使ったからだ。最近の映画やドラマでも、この手の犯罪者は大人気である。最近ではネットフィリックスが制作したスペイン映画の「ペーパー・ハウス」が面白かった。
ハッキングそのものには色はない。問題はハッキングを使って悪いことをするかどうかだ。それが違法行為に繋がり犯罪と見做される場合はその担い手はクラッカーとかブラックハッカーと呼ばれる。そうでないハッカーをホワイトハッカーと呼ぶ。最近、キッチン周りでもよく使われる「ライフハック」とか「キッチンハック」とは生活や料理のコツや秘密のことだ。「あっ、その料理法のアイデアや視点の転換は思いつかなかった!そうすりゃ良かったんだ!」と思わせる技法や手順、道具立てというわけだ。

Have you ever thought about the meaning of the word "hacking" that is used so often these days? It is a famous word in the world of computer programming, my other main job. Initially, it was used in a rather negative way, breaking into a computer system's security and doing something illegal. However, the original meaning of this word refers to a brilliant change of perspective or the introduction of a methodology, such as "Wow, I never thought of that! I'm frustrated that they did it, but I can't help but be impressed!". Arsene Lupin became a bestseller because he used a surprising criminal methodology that circumvented common sense. This kind of criminal is also very popular in recent movies and dramas. Recently, I found the Spanish movie "Money Heist" produced by Netflix interesting.
Hacking itself has no color. The point where opinions are divided is whether or not hacking is used to do bad things. If it leads to illegal activities and is considered a crime, the person who does it is called a cracker or a black hacker. On the other hand, a hacker who does not turn to crime is called a white hacker. Recently, "life hacks" and "kitchen hacks," which are often used in the kitchen, refer to tips and secrets for life and cooking. These are techniques, steps, and tools that make you think, "Oh, I never thought of that cooking idea or change of perspective! I should have done it that way!"

僕の料理に関わる仕事には、この視点が要求されることが多い。
何故かというと、伝統的なレシピや手順に沿っているだけではコストや時間を削減することは難しいからだ。ただ、これは手抜きをするという意味ではない。発想を転換するというところにそのポイントがあるのだ。
料理の現場というのは労働集約型だ。国によって事情は違うけど、日本では最近まで料理人の労働時間は概して長く負担も大きかった。例えば、スチームコンベンションオーブン(スチコン)が調理場に導入されたことによって、100人のバンケットをこなすのに料理人が泊まり込みをする必要がなくなった。労働条件が改善され、雇用主も深夜早朝手当の支出を抑えることができるようになったのだ。しかも重要なのは「料理の質を落とすことなく」という点だ。僕の料理にまつわる技術者という立場は、そういう技術を提供することだ。
もちろん、どの分野でも言えることだけど、技術は万能ではない。技術が人を不幸にすることもあり得る。料理技術の世界で言えば、伝統的な食生活の素晴らしさを破壊してしまうこと、健康を害する結果につながること、環境を汚染することなどの弊害が出ることだ。技術にも本来色はない。その技術をどう使うかが問われている。

This perspective is often required in my work related to cooking.
The reason is that it is difficult to reduce costs and time just by following traditional recipes and procedures. However, this does not mean cutting corners. The point is to change the way you think.
Cooking is labor-intensive. Although the situation differs from country to country, in Japan, chefs generally worked long hours and had a heavy burden until recently. For example, with the introduction of steam convention ovens (Sti-Con) in the kitchen, chefs no longer needed to stay overnight to prepare a banquet for 100 people. Working conditions improved, and employers were able to reduce expenses for late-night and early-morning work. What's important is that this is done "without compromising the quality of the food." My position as a culinary technician is to provide such techniques.
Of course, this can be said in any field, but technology is not omnipotent. Technology can make people unhappy. In the world of culinary techniques, this can lead to negative effects such as destroying the beauty of traditional eating habits, leading to health problems, and polluting the environment. Technology is also colorless. What matters is how we use that technology.

参考文献およびメディア References and Media

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?