idkusanagi

フリー麻雀・麻雀漫画・MJ(三麻)を好んでいます。 麻雀について色々書けれたらと思いま…

idkusanagi

フリー麻雀・麻雀漫画・MJ(三麻)を好んでいます。 麻雀について色々書けれたらと思います。 フリー雀荘と競馬場行くときは攻殻機動隊の服着ています。考えなくていいから。 対戦、宜しくお願いします。

最近の記事

MJ三麻ほぼ10連ラス見直し記録9&謝罪

謝罪 ほぼ10連続ラス取ったのですが、10ラス目熱くなっていた(と言わせて下さい)のか、データダウンロード間違えてありませんでした。なので9回で終わります。ごめんなさい。 始めに。 フリー麻雀打ちに行ける時間もなく、隙間時間にMJのサンマギャンブル卓を打ち続ける日々ですが、2回目のほぼ10連続ラスを引いたので、きっちり見直そうという記録です。 MJのサンマギャンブル卓がフリーのサンマに応用できるかは不明ですが、冷静さを欠けたら終わりなのは一緒だと思います。 ルール

    • MJ三麻ほぼ10連ラス見直し記録7&8

      始めに。 フリー麻雀打ちに行ける時間もなく、隙間時間にMJのサンマギャンブル卓を打ち続ける日々ですが、2回目のほぼ10連続ラスを引いたので、きっちり見直そうという記録です。 MJのサンマギャンブル卓がフリーのサンマに応用できるかは不明ですが、冷静さを欠けたら終わりなのは一緒だと思います。 ルール ダブドラ、割れ目。 ほぼ10連続ラス7回目、東1局親 親番いかせないなぁ、と思っていたら幻球相手の南家が一発で振り込んでニヤつくも、 ほぼ10連続ラス7回目、東2局西家

      • MJ三麻ほぼ10連ラス見直し記録5&6

        始めに。 フリー麻雀打ちに行ける時間もなく、隙間時間にMJのサンマギャンブル卓を打ち続ける日々ですが、2回目のほぼ10連続ラスを引いたので、きっちり見直そうという記録です。 MJのサンマギャンブル卓がフリーのサンマに応用できるかは不明ですが、冷静さを欠けたら終わりなのは一緒だと思います。 ルール ダブドラ、割れ目。 ほぼ10連続ラス5回目、東1局親 満貫を和了り、持ってきた親番で57500点持ち。久しぶりのトップが取れるかも、とドキドキしながら、 打9で並びシャ

        • MJ三麻ほぼ10連ラス見直し記録3&4

          始めに。 フリー麻雀打ちに行ける時間もなく、隙間時間にMJのサンマギャンブル卓を打ち続ける日々ですが、2回目のほぼ10連続ラスを引いたので、きっちり見直そうという記録です。 MJのサンマギャンブル卓がフリーのサンマに応用できるかは不明ですが、冷静さを欠けたら終わりなのは一緒だと思います。 ルール ダブドラ、割れ目。 ほぼ10連続ラス3回目、南1局親 南家が得点を持っているが捲れる点差。 が図のようにひたすら必要牌が来ず、対面から7巡目からリーチが入っている場面でツ

        MJ三麻ほぼ10連ラス見直し記録9&謝罪

          MJ三麻ほぼ10連ラス見直し記録2

          始めに。 フリー麻雀打ちに行ける時間もなく、隙間時間にMJのサンマギャンブル卓を打ち続ける日々ですが、2回目のほぼ10連続ラスを引いたので、きっちり見直そうという記録です。 MJのサンマギャンブル卓がフリーのサンマに応用できるかは不明ですが、冷静さを欠けたら終わりなのは一緒だと思います。 ルール ダブドラ、割れ目。 ほぼ10連続ラス2回目、東1局親 アンニュイ何切る 手拍子で1を切ってしまったが、すでに4が切られているし最終形を見るなら、打5だろう。 7ポンでき

          MJ三麻ほぼ10連ラス見直し記録2

          MJ三麻ほぼ10連ラス見直し記録1

          始めに。 フリー麻雀打ちに行ける時間もなく、隙間時間にMJのサンマギャンブル卓を打ち続ける日々ですが、2回目のほぼ10連続ラスを引いたので、きっちり見直そうという記録です。 MJのサンマギャンブル卓がフリーのサンマに応用できるかは不明ですが、冷静さを欠けたら終わりなのは一緒だと思います。 ルール ダブドラ、割れ目。 ほぼ10連続ラス1回目、東1局2本場 親にハネマン和了られて、連荘はさせたくない場面でマンガン聴牌。 さて何待ちにとる。 5切り→1x4枚・4x2枚の

          MJ三麻ほぼ10連ラス見直し記録1

          麻雀日記リハビリ篇II

          4月7日(金) 曇 どんなリハビリしようかと考えた末に、とりあえず『定石「何切る」301』を一気に解いてみた。大体1問5秒で復習開始。前回解いたの3年前くらいだった気が。この3年何してたんだ。仕事して自慰行為して寝てました。 結果は177/301で正解。半分、ね。なんか予想通りで悔しさもないのですが、こういうのは1回全て正解して、そこから修正するべきだと思っているので、真摯に受け止めよう。 その間違いの中でも、これ間違えるのはアウトだろうと思う10問を反省を込めて記述する

          麻雀日記リハビリ篇II

          麻雀日記リハビリ篇I

          4月3日(月) 晴 午後7時。フリーに最後に行ったのは去年の2月で、行かなくなった理由は、 ①慢性的な金欠 ②客層の疲れ ③自分のレベルの低さ が理由だった。 それぞれの仔細については省くけど、別に今現在、それらが修正されているわけでもない。それでも仕事帰りに某駅に降りているのは麻雀に未練があるんだろう。 正社員でもないから使えるお金はたかが知れてるし、SNSで見る派手な額の勝ち負けに最初は思う部分もあったけど今は何も感じないし、なにより自信がないから勝ち負けにもこだわれな

          麻雀日記リハビリ篇I

          【LAST】天牌個人的名シーンまとめ(Vol111~116)

          2022年に来賀さんが亡くなり、連載も終わりました。 追悼の意味も含み、天牌各巻毎に個人的に好きなシーンを1つあげていきたいと思います。 遂に最後の回になりました。 vol111. 111巻からは、おそらく読者も耳を疑ったと思われる、東3局2本場の親の瞬のリーチに対して、現物の北で北岡が和了ったシーンを挙げたいと思います。時折、天牌ではページ捲ったら何の伏線もなく誰かが満貫自摸っていたりして驚くことがありますが、これもそれに近いながら、前局に北の暗刻があって安牌のイメージ

          【LAST】天牌個人的名シーンまとめ(Vol111~116)

          天牌個人的名シーンまとめ(Vol101~110)

          2022年に来賀さんが亡くなり、連載も終わりました。 追悼の意味も含み、天牌各巻毎に個人的に好きなシーンを1つあげていきたいと思います。 *vol01~vol60に比べて画像が粗いのはソーリー。 vol101. vol93.で「雀鬼流麻雀ドキュメント 桜井章一 牌離 ~HAIRI~ 孤高の奥儀編」のを意識していると書きましたが、101巻のこのシーンはそれに対しての来賀さんのアンサーな気がするんですよね。しれっと桜井さんの和了りと同じに裏ドラ乗ってるし。しかし5筒が相手の和

          天牌個人的名シーンまとめ(Vol101~110)

          天牌個人的名シーンまとめ(Vol91~100)

          2022年に来賀さんが亡くなり、連載も終わりました。 追悼の意味も含み、天牌各巻毎に個人的に好きなシーンを1つあげていきたいと思います。 *vol01~vol60に比べて画像が粗いのはソーリー。 vol91. 基本、闘牌イベントの最後を挙げることはないのですが、91巻では遼、渾身の赤5筒和了りを挙げたいと思います。一発・裏ドラ条件は色んな漫画でも出てくると思いますが、その間隙を縫うような赤の存在を活かした良いシーンでした。当たり牌の5筒を出して、そのケースがあると暗示して

          天牌個人的名シーンまとめ(Vol91~100)

          天牌個人的名シーンまとめ(Vol81~90)

          2022年に来賀さんが亡くなり、連載も終わりました。 追悼の意味も含み、天牌各巻毎に個人的に好きなシーンを1つあげていきたいと思います。 *vol01~vol60に比べて画像が粗いのはソーリー。 vol81. 天牌マニアならたまらない津神大先生vs団塊世代松本の対決から2巡目の自摸で迷うシーンを81巻からは挙げたいと思います。2巡目でこれもイカレてますが、イカレているなかに罠を張っている良いシーンだと思います。形と役をとるか、勘をとるか、天牌のなかには来賀さんの伝えたいも

          天牌個人的名シーンまとめ(Vol81~90)

          天牌個人的名シーンまとめ(Vol71~80)

          2022年に来賀さんが亡くなり、連載も終わりました。 追悼の意味も含み、天牌各巻毎に個人的に好きなシーンを1つあげていきたいと思います。 *vol01~vol60に比べて画像が粗いのはソーリー。 vol71. 尋常ではない麻雀のヒキを持つものは、私生活にも及ぶのを証明するかのような重安逆恨み麻雀オーラスの瞬の何切るから71巻は取り挙げたいと思います。トップと差1600、フリー麻雀でもありそうなここから瞬は打5筒にします。その理由の死に面子という概念を若い子はどう捉えるのか

          天牌個人的名シーンまとめ(Vol71~80)

          天牌個人的名シーンまとめ(Vol61~70)

          2022年に来賀さんが亡くなり、連載も終わりました。 追悼の意味も含み、天牌各巻毎に個人的に好きなシーンを1つあげていきたいと思います。 *vol01~vol60に比べて画像が粗いのはソーリー。 vol61. 誰もが一度見たら忘れられない津神大先生の「ば…バカな」を挙げるべきなのでしょうが、このイカれた聴牌宣言も好きなんですよね。なぜならこのシーンと菊田弟が最後に和了ったシーンの構図が同じなのが一つと、もう一つが最後の和了りも、これと同じく三色なのを引きただせていると思う

          天牌個人的名シーンまとめ(Vol61~70)

          天牌個人的名シーンまとめ(Vol51~60)

          2022年に来賀さんが亡くなり、連載も終わりました。 追悼の意味も含み、天牌各巻毎に個人的に好きなシーンを1つあげていきたいと思います。 vol51. これが誰のツモで、この前後の手牌の変化が分かれば中々の天牌マニアだと思います。チッ…チッ…チッチーーン。正解は荘志雲の、初登場の闘牌、前巡9筒切りで辺7筒和了逃しからの1筒ツモ→2筒加カン→嶺上ツモという流れで、それを51巻からの取り挙げにします。しかし話は変わるけど大王人が荘志雲が居なかったから事件が起きたみたいに、入星

          天牌個人的名シーンまとめ(Vol51~60)

          天牌個人的名シーンまとめ(Vol41~50)

          2022年に来賀さんが亡くなり、連載も終わりました。 追悼の意味も含み、天牌各巻毎に個人的に好きなシーンを1つあげていきたいと思います。 vol41. 遂に始まった入星vs津神決戦。個人的にこの対決好きなんですよね。幕ノ内一歩vs沢村竜平くらい好きです。41巻からは4索で負けたから、それを自分の自摸和了りして勝ち負けのやじろべぇを平行に戻す?シーンから。天牌では他にも似たシーンがありますが、現実にこういう事あるんですかね。アヤ牌くらいはあるとは思っていますが。 vol4

          天牌個人的名シーンまとめ(Vol41~50)