見出し画像

ふたりのみちこ  高山文彦

 慰霊碑の先に広がる水俣の海青くして静かなりけり
                   (二〇一四年一月、天皇御製)

 最初で最後となるであろう水俣への訪問を、天皇皇后がそろってしたのは、二〇一二(平成二十五)年十月二十七日のことであった。
 表向きは「全国豊かな海づくり大会」への出席ということだったが、しかしやはりお二人の本意は、水俣病患者と会うことにあったのではないかと。ひととおりそのときの模様について知り得たいま、私は思う。
 つぎの天皇皇后となる皇太子夫妻は、これからも水俣を訪問することはないかもしれない。そのように考えて、いまのうちに自分たちが会っておかなければと、八十歳を目前にしてお二人は判断されたのではないだろうか。

 かつてチッソ水俣工場から轟々と吐き出されていた猛毒のメチル水銀に、不知火海全域は汚染されていた。その南端の鹿児島県との境に接する水俣の百聞(ひゃっけん)港というところから、チッソ水俣工場は猛毒を多年にわたって流しつづけてきたのである。

 汚染されたヘドロと魚介類が封じ込められ、大量の土砂によって埋め立てられた百聞港の跡地、いまそこは「エコパーク水俣」と称されて、運動場や植物園、広場を擁する広大な公園に変貌している。お二人は、人工の護岸からヒラメなどの稚魚を放流したあと、もともとは岬の付け根であった丘の上の水俣病資料館に移り、患者たちとはじめて面会した。そして彼らで構成される「語り部の会」の緒方正実会長から、チッソによってもたらされた一家親族全滅にいたる惨劇のありさまと、「正直に生きる」ことに目覚めた緒方正実自身の逃避から再生に向かう個人史に耳を傾けた。

 予定では、講話が終われば椅子から立ちあがり、そのまま資料館をあとにすることになっていた。ところが、お二人は立ちあがろうとするそぶりひとつ見せず、椅子に坐ったままでいる。緒方正実は、どうなさったのだろうとハッとして、浮かせかけた腰を椅子にもどした。
 万感こもった眼差しを、お二人はまっすぐに緒方に向けている。そして、それからまったく不意打ちのように天皇の口から、のちに「異例」と呼ばれる長い言葉が発せられたのである。
 集まった人びとは、患者も資料館の職員も侍従たちも、みなびっくりして聞き入った。

 話の内容は、日本近代の過誤の歴史までを射程にいれた現代社会への深い憂慮がにじんでいた。患者たちの長年の苦痛、狂死・悶死をとげていった彼らの遺族への慰藉もさることながら、彼らが懐いてきた、とてもひとことでは言い尽くせぬ重層的な思いをすくいとり、しかもじつに簡潔な言葉でそうした思いを代弁するように述べられたので、とりわけ患者たちは、この恐ろしい公害病に罹って以来、はじめて心から救われたような気持ちに満たされた。
 天皇にかけてもらった言葉は、そのままそっくり自分たちの心の底で長い年月、ねんごろに懐いてきた言葉だったからである。

 もとより、政治的な意見を述べてはならぬ天皇である。選挙権もない。「人間」ということには違いないけれど、国民ならだれもが保障されている表現・結社・出版・移動の自由も有していない。新年の歌会始のときだけが、歌を通じて自分の心を全国民に伝えられる機会と言えるかもしれない。
 いわば言葉をもがれた存在が、このようなきわどい感慨を述べるとは、責任を逃れようとしてきた加害者への悲憤と、被害にあえいできた人びとへの同情がよほど深かったからではなかろうか。

 前日には、合志市のハンセン病療養所を訪れ、同病の回復者だちと交流したばかりのお二人には、なおさらにそうした思いがつのっていたのではないかと思われる。
 いまだ解決のつかぬ水俣病問題。波静かな不知火海でジャコを獲り、太刀魚を獲り、蛸を獲り、鯛を獲り、浜辺では貝やハゼたちと戯れて、その日その日の天からの授かりものに感謝する慎ましい生活を送ってきた基層民たる沿岸漁民に地獄の痛苦を与えながら、近代の象徴たるチッソという会社は成り立ってきている。

 患者のある者は「奇病」にとり憑かれたとして差別され、崖から突き落とされた者もいる。ある者は母親の胎内で水銀に汚染されたため、生まれながらに言葉も発せられず、歩くこともかなわず、食うこともままならない。いびつに折れ曲がった釘のような五指、弓のように反りくりかえった肢体を畳の上に投げ出して、耐えがたい呼吸困難、激痛に苦しめられ、ついには発狂し、一生を終えていった。
 天皇は、このように述べた。

 どうも、ありがとうございます。ほんとうにお気持ち、察するに余りあると思っていま す。やはり真実に生きるということができる社会を、みんなでつくっていきたいものだと、 あらためて思いました。ほんとうにさまざまな思いをこめて、この年まで過ごしていらしたということに深く思いを致しています。今後の日本が、自分が正しくあることができる社会になっていく、そうなればと思っています。みながその方向に向かって進んで行けることを願っています。

「真実に生きるということができる社会」「自分が正しくあることができる社会」とは、すなわちわれわれの社会が真実に生きられず、正しくあろうとすることまでも歪められてきた、との認識を語っている。そこにはチッソと国による組織的な大量毒殺行為と言ってよい大罪を隠蔽し、被害者である患者らを見殺しにするいっぽう、犯罪企業チッッを守ろうとしてきた国の姿勢にたいする告発のニュアンスまでが感じとれる。

 加害の側から被害の側か謝罪をうけ、手厚い補償をうけることのできるあたりまえの社会が、なぜ機能しなかったのかという批判もまた、おおいに含まれている。そして、いまもまだ、そのような社会に至っていないのだから、「みながその方向に向かって進んで行けることを願って」いると解釈できるのではなかろうか。
 患者たちにとって、それを言ってくれたのがほかならぬ天皇であり、その言葉をまさに自分の言葉のように隣りで小さく頷きながら聞いているのが皇后であったことが、彼らの心をあたたかく揺さぶった理由であったろう。
「異例」は、それだけではない。もうひとつ、お二人は、資料館を訪ねるまえ、日程にあげられていなかった胎児性患者二人との面会を極秘裡に終えていた。

 メチル水銀に侵された母親の子宮のなかで、胎児もまた毒に侵されていた。生まれながらに水俣病特有の異形が四肢にあらわれており、声すらもうまく出せなかった。その後、自分の足で歩くようになった者もいるし、いつまでたっても縒じれからまった縄のように畳の上に転がっている者もいた。歩くようになった者も、やがては歩けなくなり、どうにか言葉を話していた者も、気道が詰まり、話せなくなる。若年にして死んでいった者が多かった。お二人が会ったのは、そのなかでもどうにか生きのびて、あと何年かで六十歳を迎えようとしている男女であった。

 こちらのほうは、『苦海浄土』の作家・石牟礼道子の直接の訴えが美智子皇后を動かして実現したとの報道が流れた。それを見て、私は石牟礼さんに連絡をとり、いったいとのようにして天皇皇后と胎児性患者が会うことになり、石牟礼さんがどんな役割をはたしたのかを聞いてみたいと。熊本まで出かけて行った。
 二人のミチコのあいだには、二人にしかわからない深い心の交流が生まれていた。

 水俣訪問のまえ、十月二十四日付の熊本日日新聞は、「天皇・皇后両陛下、27日水俣初訪問/石牟礼道子さん待ち望む」という見出しの下に、つぎのような記事を載せていた。
〈石牟礼さんは7月、束京で美智子さまと会う機会があった。親交の深かった社会学者の故鶴見和子さんをしのぶ「山百合忌」の会場。しばらく言葉を交わした後、最後に美智子さまは「今度、水俣に行きます」とひと言告げられたという。
「美智子さまもいろんな思いを抱えて、水俣に来られるんじゃなかでしょうか」〉
 最後は石牟礼さんのコメントである。

 記事を書いた浪床敬子記者は、石牟礼さんが同紙朝刊に連載中の自伝の口述筆記をしている人だ。
 じつはこの記事を見るまでは。お二人が水俣病患者に会おうとしていることを、まったく知らなかった。八月に石牟礼さんに会ったときも、なにも言っておられなかったので会っただなんて白分から言うべき話ではないのかもしれないが──そんなことがあるはずがないと、皇太子夫妻が引きずってきた問題を考えあわせて私はそう思い、関心を寄せていなかったのだ。
 それから私は石牟礼さんと水俣を訪れ、別の日にまた水俣へ行って、緒方正実をはじめとする人びとと会い、二人の胎児性患者とも会って話を聞くことになった。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?