見出し画像

小宮山量平さんに送った最初の手紙

 やがて現われる大きな日本の物語

 このところ「草の葉」は、言葉の果実の贈呈をしばしば受ける。そんななか小宮山量平さんの『昭和時代落穂拾い』(週刊上田新聞社発行)が送られてきた。まさに黄金の果実である。「回帰の時代によせて」という副題がついている。長野県上田市で発行されている「週刊上田」に連載していたコラムを一冊に編集して上梓したのだが、上田は小宮山さんの郷里であった。ここで太郎山塾という、いわば人生の学びの塾を主宰してもいる小宮山さんの輪郭を「草の葉」で特集することにするが、しかしここで待ちきれずこの本にふれたいのだ。

 小宮山さんの主要な著書である出版三部作とでもいうべき「子供の本を作る」「出版の正像を求めて」「編集者とは何か」(いずれも日本エディタースクール出版部刊)を読んだとき、私は即座に気づいたことがあってこう提案したことがあった。「こういう小さな短文雑文ではなく、もっと言葉の大木を打ち立てるべきです」と。それもまたずいぶん無礼千万な言い種だったが、さらにあつかましい私は、筑摩書房をおこし晩年に『安曇野』という全五巻の大作を残した臼井吉見さんを引きあいに出し「ああいう大地にしっかりと根をおろした生命の樹を打ち立てるべきです」と言ったものだ。

 それは小宮山さんの文章の底に流れているものは、それまで書かれていた種類の文体によってではないと思ったのだ。対象に突き立てるその角度の深さ、言葉が響きあうその波紋の広がり、なによりも小宮山さんのなかに溢れる烈々朗々たるロマンの輝き。言わば小宮山さんの声と歌を刻みこむのは、もっとちがった文体が必要なのだと。
 この新著を手にしたとき、思わず私はつぶやいたものだった。ああ、とうとう小宮山さんは文体を確立したのだ! と。この文体に到達するために七十有余年の歳月が必要だったのだ! と。長き道程であった文章道の高き峠に、遂に小宮山さんは立ったのだ。例えば次の一文を見よ。
 
        つがる海峡冬景色
 
 敗戦。それはただならぬ音響として甦る。「混迷」という主題を奏でれば、あんな騒音となるものか。ぐわーん、ぐわーんと、耳もとで鳴らされる銅鑼のひびきだ。秩序が崩れ去るときには、耳の内外には、あんな音が夜となく昼となくつづくものなのか。
 炭鉱での強制労働から解放された朝鮮人たちが、全身に活力をみなぎらせて歩き、日本人は肩をすくめて側道(わきみち)を歩く。背負い切れない程の荷を負って急ぐのは、復員してきた兵隊たちか。その後方にとぼとぼと従うのは、今日の糧を仕入れてきた女たちだ。
 函館駅には、次々と列車毎にそんな人びとが吐き出されては、構内の騒音を更にさらに高める。焼きイカの煙が立ちこめ、売り手の叫び声が高まる。誰が指揮するのでもなく、誰もが何かを待っている。ほんの少し動いた群衆が、ハイそこまで! と区切られる。一夜が明け、その日の夕暮れになってようやく最前列となり得たかと思うと、押され押されてようやく船上の人となった。
 烈風吹く甲板からは、もう漁火(いさりび)の列が見えた。港外のその舟の列を割るようにすべり出た連絡船の船橋で、私は連れの老紳士を将校マントに包みこんでいた。小樽の財閥の頭領で貴族院議員なのだが、今やそんな身分や肩書の特権を行使する余地などは全くない。縁あって郷里柏崎までの同行を依頼されてはみたものの、ひたすら体温を伝えてやれるのみだ。
 「すまないネ」と私に凭(もた)れかかる相手を、「さあ、私に寄りかかって」と労った拍子に、胸の内ポケットの拳銃が凸起した。私はそれを取り出すと、そっと空の明りで確かめ、ひょい! と波の闇に投げ捨てた。つづいて方五センチほどの弾丸包みをも放った。それが軍隊と私との決別のしるしであり、いのちの甦りであった。──そんな気配を察してか、老人は頼りなげにひしひしと身をよせてきた。
   
 新聞連載の六百五十字という制約のなかに刻みこまれた、これはまあなんという見事な世界だろう。わずか六百五十字ながら短編小説を読むような深い響きがある。あるいは小宮山さんがこよなく愛する、黒沢明の名画の一シーンそのもの。たった二、三行で出会った人物を描写していくそのスケッチの確かさ。人生の断面にすぱっと切り込む言葉の冴え。深い悲劇を宿した名画のように仕立てあげた造型力。波の音。漂う深い霧。その潮の匂い。あまりにも見事な文章なので、もう少しつまみぐいをして読者にもその香気というものを伝えたいのだが、小宮山さんは一橋を出て軍隊に入るがそのとき、
 
…… 眼の前一歩ほどの床に両掌の形が描かれている。それに合わせるように裸で手をついて四つん這いとなれば、腰高に肛門が開く。検査の医官はブタにスタンプでも押すように、「ヨシ!」と、尻をたたく。
 昭和十五年二月一日の入営のその日の、その場景を私は忘れることができないでいる。それは、人間が人間ならぬ何ものかにに転移する儀式めいており、今もありありと夢の中にまで甦るのだ……(四つん這い)
 
 あるいは広津和郎は松川事件の法廷記録をえんえんと十数年にわたって書き続けた作家でもあるが、その出会いのシーンを、
 
……そんなある日、神田神保町のとある中華料埋店で、私は広津さんを見かけた。作家は痛風の足に藁草履をヒモでゆわえつけ、一人の編集者とおぼしき若者に支えられて、覚束(おぼつか)なく奥から出て来た。思わず私は立ち上がった。とたんに涙が出て、止まらなかった。そして頭が下がった。
 広津さんはびっくりした面持ちで一瞬立ち止まり、やがてよちよち歩いて去った。そのとき私の胸に浮かんだのは、日本の知的誠実というもののきびしい姿であった。私は、この作家が体現している誠実の道を辿りぬかねばと密かに決心した。(日本の夜と霧の頃)
 
 あるいはまた、まんまんとした理想の旗をかかげて理論社をかまえたのが、なんと丸の内に立つビルの廊下であった。ホームレスさながらに事務所を転々としていく青春無頼の日々を、
 
 ……そんな貧しげな活気こそが芳潤な香りであったのだろうか。いつしかこの平土間の出版社には、敏感な密蜂たちが引きも切らず飛来するようになった。殆ど仕事に手もつけられないほどの賑わいなのだ。ある日その活気の中ヘ、頼りなげな白髪の老人が現れ、小半日は若者たちの侃侃諤諤(かんかんがくがく)に眼を細めていたが、去りがてにふと、私の耳にささやいた。「良かったら、俺んとこの二階へ移っておいでよ」と。
 福音とは、あんなふうにして訪れるものだろうか。あたかも新劇の名優・滝沢修さん演ずるところの『どん底』のルカ老人に似たその囁きに導かれるように、私たちは三日の後には、九段通りに四間間口の老舖(しにせ)として名だたる「長門屋書房」の二階に堂々と屯(たむろ)していた!……(青春無頼の溜まり場)
  
 私は次のような文に出会ってただ恥じ入るばかりだった。私に扇動されるまでもなく、小宮山さんのなかで「安曇野」は深く懐胎されていたのだ。
 
……編集者として何かにつけて仰いで来た同郷の先輩に臼井吉見さんがいる。彼は晩年に社業から解放されるや「安曇野」という大河のような作品を書いた。私も昨年未には社業からフリーとなった。少し遅すぎたのだけれど、「千曲川」という作品を遺そうと思いつづけて来た。
 かえりみれば臼井さんの作品は、日本の近代思想を切りひらいた前衛たちの群像に照明をあてることによって、信州人の秀れた先駆性をたたえることとなった。けれども私は、この上小盆地という日本のヘソのような中心の地に、平凡な「平均的家族」として激動の時代を生きぬいたふるさとと人の温もりを探ってみたい。今こそ「失われてはならないたからもの」を書き留めて置きたい!(故山にかえる)
 
 その大河物語「千曲川」は児童文学というスタイルをとるはずだ。それこそ小宮山さんが出版人として生涯追及してきた課題だった。小宮山さんは創作児童文学というジャンルの創造者でもあった。数々の児童文学を送りだしてきたが、その代表的な作品として、よく灰谷さんの「兎の目」や「太陽の子」があげられる。しかし私はもっとも小宮山さんの思い描く創作児童文学が、理想的なかたちで結実していったのは、倉本聴さんの「北の国から」だと思う(あの作品を生み出すことを仕掛けたのは小宮山さんだった)。「北の国から」は、もちろんその映像が素晴らしかったこともある。しかし理論社版で、繰り返し体裁をかえて発行されている本を読むとき、それはシナリオというスタイルをとっているが、なにやら現代の神話の誕生という趣さえある見事な作品であった。
 
 小宮山さんは、児童文学の延長として、国民文学の創造を訴えてきた。小宮山さんのいう国民文学とは、例えばユーゴーの「レ・ミゼラブル」であり、ディケンズの「オリバー」であり、トゥエンの「トム・ソーヤ」である。民族の歌というべきそれらの物語によって、人々は自立的精神を育てていく。物語に登場してくる人物たちに自己を重ねあわせることによって、読者もまた理想を昔負い、挫折と絶望から立ち上がり、再び高き峰に向かって歩きだしていくのだ。勇気と力を与えるロマンだ。物語とともに自己の成長と重ねていくウィルドウンクスロマンである。
 
 私は日本の文学が力を失っているその一つは、どうもこの物語をつくりだす力を失ってしまったからだと思うのだ。今やなかなか良質の物語が生れてこなくなってしまった。それは力のある物語作家が生まれてこないということもあるが、さらにその底には読者が物語を要求しなくなったということにもある。われわれの生きる時代は、ひたすら経済を巨大にすることであった。経済的価値を追及することこそ生きる目的となってしまった。人々の主な関心はいかに豊かな生活をするかであった。いかに高給をとるか、いかに安く家を購入するか、いかに子供を偏差値の高い学校にいれるか、いかに税金を逃れるか、いかに金をもった結婚相手をみつけるか、いかに憎き人間を殺すか、いかに溜まる一方のストレスを発散するか、いかにぶくぶくと太った体の体重を落とか、なのだった。人々が求める本といったら、これら即物的で生理的な欲求をすぐに満たすことのできる効率的な本であった。いかにして生きるべきかということを書いた本は、もはや邪魔なものなのだ。日本人はひたすら即物的になり現金になり成金になっていく。
 
 物語というものは、人はいかに生きるかという人類の永遠の謎をはらんで、とうとうと流れていくのだ。「千曲川」もまた人はいかに生きるべきかという謎の物語なのだ。この謎のなかに読者を巻き込むことによって、日本の魂を蘇生させていく。理論社に駆けよる児童文学作家たちに、小宮山さんはそのことをはげしく問いかけてきた。民族の歌を書き上げよ、現代の神話を創造せよ、と。しかしそのはげしい問いに、しかと応え大いなる作品に結実させていった作家たちはほんのわずかだった。いやひょっとすると、小宮山さんの思いにかなう作家は一人もいなかったかもしれない。しかしまだ小宮山さんはあきらめてはいないのだ。その大きな仮説と、大きな理想を宿した作品を刻み込む作家がまだいるのだ。小宮山さんその人だった。
 
 おそらく「千曲川」は、小宮山さんの胸底深く、二十年、三十年、いやその全生涯のなかで育まれていたに違いない。その歌を、ようやく自身の手によって、刻み込むときがきたのだった。自らの文体を、喜の寿の声を聞く年齢になって確立した。つぎはこの大河物語だった。私はなにかここにおそるべき傑作が生まれてくるような予感がする。民族の歌である。希望の歌であり、回帰(レヴォルーション)の歌であり、勇気の歌である。子供たちからまたその子供たちへと、永遠に読みつがれ語りつがれていく国民文学の誕生である。小宮山さん自身が、干枚、いや二千枚になんなんとする大河物語を、はたして書き切る時間があるのかと恐れる。しかし小宮山さんは実は「干曲川」を残すために生をうけた人だった。したがって天は、この大河物語の最後のピリオドを打つまで、その生を奪ってはならないのだ。小宮山さんに大河物語を書き切る力と時間を与えたまえ。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?