マガジンのカバー画像

花屋日記 そして回帰する僕ら

56
ファッション女豹から、地元の花屋のお姉さんへ。その転職体験記を公開しています。
運営しているクリエイター

#お花

「花屋日記」エピローグ:あなたの名前は?

 ずっと、人に優しくできない時期があった。電車に乗り合わせた乗客も、コンビニの店員も、私にとっては「背景」でしかなかった。その一人ひとりに性格や生活があったとしても私にはまったく興味が持てなかったし、極端に言えば無差別殺人を犯すようなヤサグレた人の気持ちも、想像できなくはなかった。それは自分自身が、この都会でちゃんと「人」として扱われてこなかったからだと思う。  今のオフィスの近くにある定食屋には、やたら明るい店員さんがいる。トレイを運び間違えて 「おっと! 危うくほかのひ

「花屋日記」50. そして回帰する僕ら。

 ある日の午後、ブランドの新作展示会に向かうため代官山Tサイトを通り抜けると、青山にある花屋「ル・ベスベ」のポップアップショップが開かれていた。つい立ち止まってしばらく花材を眺める。今すぐあのカウンターの中に入ってさくさくブーケを組める気もするし、まったく途方にくれてしまう気もした。花を2週間以上も触っていないなんて初めてのことで、なんだか他人の人生を生きているみたいだ。  東京に引っ越してくるとき、私は一連の道具を荷物の中に入れた。花鋏とフラワーナイフ、ワイヤーやフローラ

「花屋日記」48. なにを残していけるのか。

 店長は、私が辞めることに対して 「うちは東京に住むなんて考えたこともない。あなたは最後まで、よく分からない人だわ…」 とため息をついてから 「新人教育には協力してよね、もうあなたが、私の次に長いんだから」 と言った。もっといろいろ責められると思っていた私は 「もちろんです。本当にすみません」 と頭を下げ、その罪滅ぼしに毎日あらゆるマニュアルを作った。 私は多分最後まで大した人材ではなかったと思うけれど、自分に残せるものは、残していかなくてはならない。  ある日、カラ

「花屋日記」45. 私は、花を失わない。

 毎朝、大量の下処理をすると、葉っぱや花びら、短くカットした茎などで足元は床が見えなくなるほど埋まっていく。もちろんゴミ箱をセットした状態で作業を始めるのだが、ナイフで切り取った枝や茎先が飛んでいってしまうので、どうしてもそんな風に溢れかえってしまうのだ。もしお客様がカウンターの中をご覧になったら、きっとそのぐちゃぐちゃさに驚かれると思う。  私も花屋に入ってその状態を初めて見たとき、そのエグさに衝撃を受けた。お稽古事として花に接するのとはまったく異なる「職業としての花屋体

「花屋日記」40. そして運命を見守る者は。

 やがてパトカーが到着した。 警察の方が調べてくださったところ、おじいさんは何駅も先の病院から、何キロも徘徊していた人だということが分かった。おそらく認知症なのだろう。 「怪我もしているし、病院に送り届けます」 ということになり、おじいさんはパトカーに乗せられた。不安そうな表情のおじいさんに 「大丈夫ですよ、怪我の手当てをしてもらうためですから。また元気になったらお会いしましょうね!」 と言ったら、痩せた右手を上げて「ありがとうね」と微笑んでくれた。私たちはそれを見て、やっと

「花屋日記」39. 見知らぬ老人とサラ・ベルナール。

 その日、私は芍薬を使ったアレンジメントの研修を受けていた。まだ蕾のものもあるので、開花したときのことも想像しながら構図を考えなくてはならない。品種は「サラ・ベルナール」。フランスの伝説的女優の名を持つ、豪華な花だ。サブの花材には、姫水木やピンクのスモークツリー、ナルコなどを合わせた。  フラワーアレンジメントというものは、生きた彫刻のようだと思う。完成形はない。枯れたり萎れたりすることも含めて、最後までそれは美しい変化であり、命の輝きだから。  私たちスタッフは、普段か

*お知らせ 「花屋日記」コラボレーション

月舞 海玖さんという、声の活動をしていらっしゃる方が「花屋日記」を朗読して下さいました。活字とはまた違った、優しくて人間らしい素敵なドラマになっていますので、ぜひ皆様も聴いてみてください。 ...ちなみに切島カイリは、学生時代に放送コンテストのアナウンス部門に出場して予選落ちした過去があります(笑)

「花屋日記」36. 一流デザイナーは、その時こう言った。

 好きなことを仕事にしているとオン・オフの区別があまりない。私は相変わらず休日でも、花のレッスンを受けたり、他の花屋を見に行ったりしていた。その日ひさしぶりに訪れたのは、ある有名なフラワーデザイナーのデモンストレーション。ホテルで開催されるイベントなので、まるで大御所シンガーのディナーショーのような雰囲気だ(もちろんそれなりのお値段がするので、特別に興味のあるときしか、こういった催しには参加できない)。  イベントの最後には、本人が作ったばかりの作品を抽選でもらえるのが「お

「花屋日記」29. 絶望の秋とコスモス。

 今日は暗い表情をした女性が一人、何度も店の中をぐるぐる回っては商品を手にとったり戻したりしていた。やがて不安そうな声でこう尋ねられた。 「…あの、花を飾ろうかと思うんですけど、何がいいのか分からなくて…」 「ご用途をお伺いしてもよろしいですか?」  私はエプロンのポケットからオーダーシートを取り出してそうお聞きした。 「えっと、身体障害者の家族がいて、昔は花が好きな人だったから…」  私はその時点で、接客用の笑顔をひっこめた。 自分がかつて介護していたときのことを思い出した

「花屋日記」14. その笑顔の意外な理由。

 ようやくブーケやアレンジメントの作成を一から許された私は、一人で店を切り盛りすることも多くなった。配送の手続きやウェディングの相談などもこなせるようになり、少しは店の役に立てるようになったのかもしれない。業務の流れやお客様の顔ぶれも徐々に把握し始めていた。日曜の昼過ぎにはクリスチャンのおばあさん二人組が必ず立ち寄られるとか、木曜の集荷のおじさんは意地悪だから気をつけようとか、そういうことも含めてだ。  平日の夕方には、一人の女性客が毎週のように来店される。30代くらいの無

「花屋日記」11. どこまでも邪魔なファッション脳。

 私はめんどくさいスタッフだったのだろう。そもそも新人なのにハタチではないし、中途半端にキャリアがあって、花の経験もまったくのゼロではなかったから。例えば店長に 「ピンクとイエローは絶対混ぜちゃいけない色だから」 と言われた時も 「なぜですか?」 「だって、ピンクは優しくてイエローは元気な色だから、普通混ぜないでしょ?」 「でも、例えばやわらかい色合いもありますし、お客様のお好みによってはその取り合わせも注文される可能性はありませんか? そういう場合もお断りした方がいいのでし