見出し画像

跡見花蹊先生の言葉を思い出す日

柳は緑、花は紅

中国の酒仙遇賢(しゅせんぐうけん)という
お坊さんの言葉だそうです

はじめて耳にしたのは中学校の書道の時間です
墨汁を一切使わず硯に水を垂らし
ひたすら墨をすり墨液を作るのが跡見流

この墨をする長い静かな時間に
書道の先生が本校創設者の跡見花蹊先生の本を読んでくださり
その中で、跡見塾で花蹊先生が生徒たちによく話していた言葉だそうです

柳が緑の芽を吹き
木々が赤い花を咲かせるのは
自然の本来の姿だという意味なのですが
当時の書道の先生の解説では
「自分は自分らしく」というニュアンスも
込められていたようにうっすら記憶しています

エネルギッシュに活動している人がいる中で
何もできない私がいる

そんなふうに無力感罪悪感に押しつぶされそうな時
花蹊先生が生徒に伝えた言葉
「柳は緑、花は紅」をふと思い出しました

私は私にしかできないことをやればいい

今般の災害支援で
文字通り命がけで
最前線で活動している方々に
感謝と尊敬の気持ちを持ちつつ
私は私にしかできないことを
粛々とやっていこうと思います


よかったら力を貸してください

この記事が参加している募集

今こんな気分

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?