見出し画像

第3回地域や村のセンターとしての学校

 連載「新しい教育のために学校の空間的環境を変える」の第3回です。オランダのイエナプランスクールの教員研修などをされている、ヒュバート・ウィンタースさんに全12回にわたって学校空間に関してお伝えいただきます。翻訳・解説は、オランダ在住の教育研究家、リヒテルズ直子さんです。

ヒュバートさん

筆者 ヒュバート・ウィンタース Hubert Winters
 ヒュバート・ウィンタース氏(1952年オランダ生まれ)は、オランダで小学校教師の経験を10年、小学校の校長経験18年を経たのち、1999年に学校および現職教員のためのサポートを行う研修会社JAS(イエナプラン・アドバイス&スクーリング社)を設立し、以来、主としてオランダにあるイエナプランスクールの教員のための現職研修および、学校の教職員チームを対象とした教育支援事業を行ってきた。
 レオワルデンの聖パウロス小学校で校長をしていたときに、学校改築事業で、「子どもたちのための優れた学習環境の創生」という観点から教育学的な視点でこのプロジェクトにかかわり、さまざまな学校空間のアイデアを実現した。2003年より、JASの事業の一環として、学校の新改築プロジェクトでファシリテーターの役割を担う。すなわち、学校の教職員および他のすべての関係者が持つ、空間的ニーズを調査し、学校側のこれらの願望を空間的環境へと翻訳する立場にある建築家に対して仲介する役割である。
 現在までに、ウィンタース氏は、約50の新改築プロジェクトにファシリテーターとしてかかわり、本連載のテーマである学校空間についてのいくつかの記事もオランダ語の媒体を通して執筆、発表している。

地域や村のセンターとしての学校

 オランダでは、近年、学校校舎を単に教育のために設計するのではなく、より幅広い機能を持った建物として設計する傾向が増えてきている。このような建物は、一般に「統合子どもセンター」という名称で呼ばれている(※以前はワイドスクールという名称もよく使われていた)。また、さまざまな地域で「クルチュールヒュス(デンマーク語でカルチャーハウスの意味だが、オランダでは、地域のために複数の公共サービスを提供する建物を意図してこの語が使われることが多い)」がつくられるようになってきている。

 小学校が、地域の公共施設の機能を拡大的に持つものとして変わりつつあるのだ。学校教育を、医療や福祉、文化やスポーツなどと組み合わせることによって、これらの施設は、単に、子どもたちにより多くの可能性を提供しているだけではなく、地域の他の住民たちにとっても意味のある役割を果たすようになってきているのだ。

 そのおかげで、保護者たちは、言語教室に通ったり、ペアレンティング(保護者としての子どもへの接し方や保育について学ぶ、親のためのプログラム)の講習などを受けたりもできるようになっているし、夕方や夜間に、地域住民がコンピューター教室に来る、ということもできるようになった。

 同時に、従来あった公民館や地域の図書館は次第になくなり、同じ機能が、これらの統合子どもセンターによって担われるようにもなってきている。

 学校が他の組織や施設と協力することは、国からも奨励されている。
学校の校舎は、一年のうちにおよそ1000時間余りしか教育のために使われず、それ以外の時間は誰にも使われずに空の状態だった。しかし、学校が他の機関と協力するようになってから、建物はずっと効率的に使われるようになり、使途の多様性もますます広がっている。

Integraal Kind Centrum
統合子どもセンター

 統合子どもセンター(IKC)は、0歳〜13歳までの子どもたちの施設で、昼間は子どもたちがここにきて学び、遊びながら発達する場だ。統合子どもセンターでは、保育施設と教育施設との連携がスムーズだし、皆が一つのチームとして子どもたちにかかわることにより、子ども学的(教育学的)なビジョンも共有される。

 子どもたちは、毎日、家庭と保育所と学校、そして近隣、また、何らかのクラブなどの間を行き来しながら移動している。子どもは、一見小さいように見えても、彼らが生きている世界は、私たちが想像しているよりも広い。異なる場所への移動がスムーズであるほど、そこにかかわっているすべての関係者にとっては楽なものになる。子どもも、安全で、誰からも知られているという安心感を持てる。それは、子ども学的な考えを、関係者が皆でお互いに補い合いながら共有し、子どもにとって安心で信頼できる人たちに囲まれているからだ。このように、就学前保育や学童保育や教育機関との間を、継ぎ目なくスムーズにつないで子どもたちの発達過程を見守るという考え方が、統合子どもセンターには基本理念としてある。

クルチュールヒュス(カルチャーハウスを意味するデンマーク語)

 『クルチュールヒュス』は一つないしそれ以上の建物の中に、異なる施設を組み合わせて設置したもので、そこでは、施設間の共同が何よりも重要な鍵となる。しばしば、非商業施設と商業施設とが一つの屋根の下に置かれている。たとえば、就学前幼児のための遊戯室、保育園、学校校舎、ホームドクター・理学療法士などの診療室、図書館、旅行案内所、銀行、郵便施設、会議室、出会の場などだ。図書館は、現在では多くの場合、情報・教育・文化の領域でより幅広いサービスを行う場になっている。「クルチュールヒュス」のこのコンセプトは、スカンジナビア諸国で発祥し、およそ2000年ごろから、オランダでも広く普及していったものだ。

 多くの小さな自治体では、住民のためにたくさんの公共施設を維持するだけの資金が不足し、施設が消滅し始めていた。そうした地域に建設されるようになったのが「クルチュールヒュス」で、このような過疎地域の住民の住みやすさを最低限度維持していくことを目的にしていた。

 学校や保育園などの教育関係施設だけなく、他にもいろいろな文化組織や社会福祉組織が一つの屋根の下に置かれた「クルチュールヒュス」では、多くの場合、ボランティアたちが運営に携わっている。

「クルチュールヒュス」は、初めはこのように過疎地域で始まったものの、その後、オランダの他のさまざまな地域でも、この考え方を基礎として(学校を含んだ)複合施設がつくられるようになっている。「クルチュールヒュス」は子どもだけではなく保護者や近隣社会の住民も対象にしながら、未成年の子どもたちにより多くの支援を提供しようとするものだ。

 小学校は、現在このように、ますます「統合子どもセンター」と呼ばれる複合的な施設へと発展してきているのである。設置者たちは、こうした新しい施設を実現させるために、建築家に新しいコンセプトの設計図を要求する。同じ屋根の下に統合される組織は、それぞれ法規や予算やプログラムが互いに異なる。教育と福祉と保育施設との間をうまくつなぎ合わせていくためには、学校校舎の形そのものにも変更が求められる。
 しかし、子どもにとっては、統合子どもセンターは、何らかの発達問題があるときに早期に見つけられる可能性が高まるし、そのガイダンスも、同じセンターにいる別の施設の職員から提供される可能性も出てくるので、保護者が住所の異なる施設間を忙しく行き来する必要もなくなる。また、学校とそうした施設間の職員がよりよく連携的に子どもの発達を見守り、支援することも可能になる。施設が近くに隣接していれば、たとえば、(移民の子どもたちのように)オランダ語能力に遅れがある場合の対応や、保護者のための子育て支援もやりやすくなる。

特別な協働も

 住民の暮らしに必要な施設を安価で維持でき、子どもたちにより多くのチャンスを提供するためには、まだ上述したもののほかにも施設間協働の形が興味深く工夫されている。

 たとえば、オランダの北部のある地域では、複数の障害を持つ重度心身障害児を、昼間に預かる施設を含んだセンターがつくられた。こうした障害児らは、通常は、働いている保護者らのために施設で預かる形が取られ、教育を受ける義務は免れている。しかし、学校や保育園が含まれる複合施設の中に併置されることで、こうした子どもたちが、近隣の同年代の子どもたちと身近に接触し、さらには、いろいろな学校活動に普通児と一緒に参加できるようになっている。小学校に通っている子どもたちが、重度心身障害施設にいる子どもたち一人ひとりとパートナーを組むことにより、障害児らが、よりよく社会のなかに溶け込めているのを見るのは感慨深い。

 重度障害を持つ子が生まれて初めて、同じ建物の中にある小学校の生徒である「パートナー」に誕生日のパーティに招待されている様子を想像してみてほしい。
また、今まで車椅子に座り、他の子どもたちから「かわいそうに」と見てみぬふりをされていた子が、今やきちんと名前を呼ばれながら声をかけられ、挨拶を交わしているところを想像してほしい。

子どもと近隣社会のために

 このような子どもたちにとっての利益のほかに、周囲にある社会にとっても利益は大きい。学校は、その近隣社会における人々のつながりを強め、住民の健康や地域の住みやすさを改善し、安全を高めるうえでのパートナーになり得るのだ。ゴーダ市のネルソン・マンデラ・センターは、子どもだけではなく、意図して近隣社会の住民のためにもなるセンターを目指している施設だ。この地域には、たくさんの低所得者用給付住宅があり、これらの住宅の住民たちが、このセンターの非常によく整った施設の恩恵を受けている。このセンターには、地域住民が集まってくるため、こうした低所得者住宅が多い地域に起こりがちな問題が減少し、このセンターの方でも、問題解決に早期に取り組めるようになっている。

図1

小学校の子どもだけではなく、近隣社会のすべての住民を
意識してつくられた展示場

図2

同じ施設内に充実した図書館が入っているので、
学校も幅広いコレクションのある図書館を利用できる

図3

「クルチュールヒュス」は、地域社会全体にとっての出会いの場所

図4

以前銀行だった建物を「クルチュールヒュス」に変えている例

図5

多くの公共施設のサービスが、「クルチュールヒュス」によって
閉鎖されることなく維持されることになった

図6

協働が行われているところには、多くの多目的空間がある

図7

ネルソン・マンデラ・センターは、その地域の住居や仕事や
生活条件の改善を同時に目指している

図8

 二つの小さな小学校、三つの障害児収容施設、保育園、スポーツ施設のための複合施設として企画された「星の道」という施設のために、当初、上のような設計図が描かれた。それは、この施設のユーザーとなる上の複数の施設が、それぞれ別々に場所を持っているというものだった。

図9

 しかし、1年間をかけた話し合いの結果、「星の道」は最終的に上のような設計となった。将来この建物の中に入るユーザーたちは、自分たちが協働することによって、子どもたちにより大きな価値のある場を提供することを目指し、みんなで一つのプランに集約することにしたのだった。そして最終的に、一つの教育施設として、この大きな建物の中で、一緒に設備を利用して協働するチームへと発展していった。

図10

保育園・小学校・重度障害児の保育施設及びスポーツ施設を
統合したセンターとしての「星の道」

翻訳者より リヒテルズ直子

 本記事に書かれている「統合子供センター(IKC)」やクルチュールヒュスは、以前は「ワイドスクール(Breed School)」と呼ばれ、とくに、2000年台の初め頃から、学校の新改築時に率先して全国各地でつくられてきた。
 これまで2回の解説でも触れてきたように、もともとオランダでは、「教育の自由」があり、理念を異にする団体が小規模校を設置することができるため、1校あたりの規模が小さく、なおかつ、日本の学校のような大きな講堂や体育館、プール、図書館などはなく、その代わりに、公共施設として建てられている体育館やプールや図書館に学校から子どもたちが行き、利用するというのが従来の習わしになっていた。学校の校舎は、私立も公立も、どちらも自治体が提供する規則になっているため、学校校舎は、公共施設としての体育館・プール・図書館と同じように、原則として、自治体の建造物でもあった。
「統合子どもセンター」は、学校校舎の改築時や、新しい住宅地ができて、新しく入る学校のために校舎を新築しなければならないときなどに積極的につくられていった。つまり、自治体の観点から言うと、今までバラバラだった公共施設を1箇所に統合することで、諸費用を軽減させる目的があったともいえる。
 結果的に、これまで以上に立派な体育館やプールなどを含む大きな建物が造られ、そこに、小学校2校、保育園や学童保育施設、健康相談所などを統合して含めるようになった。小学校が1校だけでないのは、「教育の自由」に基づき、保護者が理念や方法の異なる小学校を選択できるためである。また、体育館やプールは、学校の校舎同様、自治体の公共施設なので、放課後の時間帯、たとえば夕方や夜間には、市民団体が、比較的安い使用料を払って活用している。
「統合子どもセンター」には、中に入る組織や団体の組み合わせが地域の実情によって多岐にわたっているため、必ずしも定型的な組み合わせはない。
 ワイドスクールが主に設置されてきた地域として、大きく二つの典型的な地域をあげることができる。一つは、過疎化が進み、子ども人口が減ってしまった地域の場合、もう一つは、都市部中心地によくある移民人口の多い地域だ。
 前者の場合、小規模の自治体が資金を提供しあって「統合子どもセンター」を設置することによって、学校選択の幅が広がる(1校しか学校がなくなってしまった地域が、隣接地域と一緒に「統合子どもセンター」をつくることにより、両地域の学校がそれぞれ独立して施設に入り、保護者の選択肢が増える場合)。また、子どもに関する厚生施設 (就学前保育、健康相談所、学童保育、病児保育、重度障害児の保育施設など)を複数の自治体の資金で共同で建設することにより、質の高い施設を提供できるようになるといった例をあげられる。おそらく、小さい子どものいる家庭を引きつけ、過疎化を食い止めることをねらった例もあると思われる。
 後者の場合、移民が多い地域のコミュニティづくりに貢献している場合が多い。移民といっても、出身地が異なるために言語や文化が異なり、住民の融合は必ずしも容易には進まない。また、地域住民のつながり感情が薄く、犯罪も起こりがちだ。「統合子どもセンター」を設置することにより、子どものいる住民が頻繁にこのセンターに出入りすることで、住民の接触が増える。子どものための活動ばかりではなく、住民にもさまざまなサービスを提供して、住民間の交流に貢献している。たとえば、地域の一人暮らしの高齢者が他の高齢者と交流しながらランチを取れる喫茶室やレストラン、また、こうした食事のできる施設には、中等教育や職業訓練校を中途退学した子どもたちが、調理室などで実習しながら再訓練を受けられるプログラムを用意していることもある。子ども向けや大人向けの趣味の講座やスポーツクラブなどは、オランダ語ができない住民同士をつなぐきっかけともなる。
 ハーグ市中央駅からほど近い移民人口の多い地域にあるO3という施設は、Ontwikkeling(発達)、Ondekken(発見)、Ontmoeten(出会い)、という3つのOから始まるオランダ語を意味する言葉の組み合わせを名称に使っている。この施設の前には、新しい公園がつくられており、昼間は、この施設に入っている学校の子どもたちが運動場として利用し、夕方からは地域住民が、施設内の体育館や講堂でクラブ活動を楽しんでいる。
 本校に出てくる「星の道」は、本稿の筆者ウィンタース氏が設計アドバイスにかかわった施設の一つ。私も何度も訪れた学校だが、複数の施設の職員が、毎日、建物中央の大きなテーブルに座って交流している。どの施設のどの子どもも、すべての施設の職員と顔見知りで、とりわけ小学生たちが、時々、重度障害施設の子どもたちと、一人ずつパートナーシップを組み、一緒にゲームをしたり、簡単な料理をしたり、車椅子の子供たちを体育館に連れて行き、援助しながら一緒に遊んでいる姿には、思わず涙がこぼれる。

 今回の記事で取り上げられた「統合子どもセンター」は、今日、日本を含む先進諸国が同様に直面している地域の過疎化・人口の少子化や高齢化、地域外からあるいは国外からの住民の流入などによる新しいニーズに応える学校のつくり方として極めて興味深い。
 日本でも、それほど老朽化が進んでいるわけでもないのに、少子化や過疎化で使われなくなった校舎は全国各地に増えていると思われる。こうした校舎を、当該自治体や隣接する自治体とが協力して、比較的少ない予讃で改築・修築し「統合子どもセンター」として再生すれば、子どもたちにとっても地域住民にとっても、新しいコミュニティづくりの基点になるのではないだろうか。
 子どもたちは、いずれ、社会のなかで生きていくために学校で学ぶ。その学校がこのような形で、少しずつ社会と密着していけば、子どもたちは、そういう社会のなかで、社会参加の練習をしていけるようになる。「1人1台端末」も大切だ。しかし、未来社会が必要としているのは、子ども時代に、他者とともに生きる力を学んだ、社会参加意欲を持った市民たちだ。


リヒテルズ直子さんのおすすめ書籍


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?