教職研修オンライン(教育開発研究所)

教育専門出版社の教育開発研究所のWebマガジンです。『教職研修』の大人気連載やWeb限…

教職研修オンライン(教育開発研究所)

教育専門出版社の教育開発研究所のWebマガジンです。『教職研修』の大人気連載やWeb限定の新連載をPCやスマホでお楽しみいただけます。フォローしていただくと投稿通知が届きます! https://www.kyouiku-kaihatu.co.jp/

マガジン

  • とある職員室の「ああでもないこうでもない」日々

    どこにでもある一般的な公立小学校の職員室で、先生方が「ああでもないこうでもない」と話し合い、ちょっと試してみて、少しずつ学校の雰囲気がよくなっていく。みんなとつくっていく公立小学校の日々をお届けします。

  • 学校づくりのスパイス~異分野の知に学べ~

    学校のリーダーシップ開発に20年以上携わってきた武井敦史氏が、学校の「当たり前」を疑ってみる手立てとなる本を毎回一冊取り上げ、そこに含まれる考え方から現代の学校づくりへのヒントを読み解きます。取り上げる本は4コマ漫画や絵本からノンフィクション・哲学・生物・建築等々に至るまでできるだけ幅広く、読者も手に取りやすいよう比較的最近の本を選ぶよう心がけています。スクールリーダーの仕事を、もっと創造的でワクワク感のあるものに!

  • オススメ図書のご案内

    教育開発研究所刊行の最新書籍の著者インタビューや、内容の一部をご紹介します!

  • 木村泰子の みんなに伝えたい「ことば」

    『教職研修』人気連載のバックナンバーがオンラインに! 2018年度から続く木村泰子先生の連載「みんなに伝えたい『ことば』」。 いつ読んでも色あせない「ことば」を、毎月初旬に更新予定です!

  • 学校管理職GIGA教室

    誰にも聞けないことからすぐ使える便利ワザまで――学校管理職が知っておきたい校務で使えるICTやクラウドの使い方・基本知識を紹介! 毎月下旬に更新予定です。

最近の記事

  • 固定された記事

【対談】子どもたちも、大人たちも、みんなが互いを尊重し、信頼し合える学校へ

元北海道小樽市公立中学校長 森万喜子 学校法人湘南学園学園長 住田昌治 ▽学校はウェルビーイングな場になっているか 森 学校は不登校児童・生徒が過去最多、精神疾患で倒れる教師も過去最多……。 住田 毎年、上がり続けています。 森 つまり学校がウェルビーイングな場になっていないってことだよね。 住田 表では「学校をウェルビーイングに!」と叫ばれていますけど、実際には現場は火の車です。学校から、子どもも教師もいなくなっている。そしてますます疲弊していくという悪循環となっていま

    • 第1回 職員室をみんなでつくろう

      ●「明日も行きたい!」学校をめざしてはじめまして。 横浜市立旭小学校で教務主任を務めている玉置哲也(たまき てつや)と申します。 このたび、「教職研修オンライン」で本校の取り組みを発信する機会をいただきました。1年間(12回)の連載です。 連載タイトルは、「とある職員室の「ああでもないこうでもない」日々――みんなでつくる公立小学校」。 なぜこんなタイトルになったのかを初めにご説明します。 先日、「未来にチャレンジしている」として複数の学校が紹介されている雑誌(一般読者向

      • #69「モノ」とも対話しよう|学校づくりのスパイス(武井敦史)

         今回取り上げるのはジェームズ・ダイソン氏の手による自伝『インベンシ ョン 僕は未来を創意する』(川上純子訳、日本経済新聞出版、2022年)です。筆者はこの本を読むまで「ダイソン」という企業をほとんど知りませんでした。記憶にあるのは、(今ではよくある)サイクロン方式で稼働する掃除機のテレビコマーシャル、そして空洞から空気が流れる送風機を家電量販店で見てびっくりしたのも覚えています。  本書の原題は‘Invention: A Life’で、発明に魅せられた一人の人間の生きざま

        • 『これからの学校を創る校長の10のマインドセットと7つの思考法』

          新任校長になる4月、「不安」と「期待」の割合はどのくらいでしょうか? 初めて1校を任されることへのわくわくとした気持ち、校長としての重責に耐えることができるのか、校長として課題を解決していくことができるのかという不安な気持ち、どちらもお持ちのことでしょう。 本書は、そんな新任の校長先生の不安な気持ちや、日々学校経営に尽力されている現職の校長先生のリアルなお悩みにお答えするとともに、新しい時代の校長に求められるマインド・知識・スキルを解説します。 第1章では「校長の10の

        • 固定された記事

        【対談】子どもたちも、大人たちも、みんなが互いを尊重し、信頼し合える学校へ

        マガジン

        • とある職員室の「ああでもないこうでもない」日々
          1本
        • 学校づくりのスパイス~異分野の知に学べ~
          69本
        • オススメ図書のご案内
          36本
        • 木村泰子の みんなに伝えたい「ことば」
          23本
        • 学校管理職GIGA教室
          2本
        • 校長の挑戦
          12本

        記事

          『2024・2025 教務主任の仕事A to Z 楽しくやりきる90のコツ』

          この数年間で校務支援ソフトの活用が一般的となり、学校内でのコミュニケーションや資料の扱い方が大きく変わってきています。 また、働き方改革や教員不足、外部人材の導入(○○支援員等)、新教育課程への対応等の新たな課題や、心理的安全性・ウェルビーイングなどの新しい考え方が多数出てきています。 本書では、教務主任はそれらにどのように対応していくべきなのか、従来のオーソドックスな教務主任の業務に加え、今現在の生の課題を網羅し、”どう捉え” “何をすべきなのか” 具体的に解説しました

          『2024・2025 教務主任の仕事A to Z 楽しくやりきる90のコツ』

          「熱心な無理解者」になっていないか

          「『みんなの学校』をつくる校長研修会」(※)では、全国から集まった30人の先生たちと小国喜弘教授(東京大学)とともに貴重な学びが生まれました。  なかでも響いた言葉が「熱心な無理解者」です。  大空小の開校時に、入学後1週間で義務教育を奪われてそのまま6年生になっていた、広汎性発達障害の診断を受けた子どもがいました。  食にこだわりがあり、入学時の担任は母親から給食は食べさせないでほしいと聞いていたのですが、キュウリくらいは食べさせてやろうと、熱心に指導したのです。  その

          「熱心な無理解者」になっていないか

          第2回 データ整理も日々の積み重ねから……

          ●普段からやっておけば…… 「あ! こんなところにあった……」 「この資料、4月から使うかな……」  年度末です。職場でこのような声が聞こえてきませんか。 異動などもあり、急いで身の回りの整理をする人も多いのではないでしょうか。  もちろん、私もその一人です。  まだまだ、紙の書類もたくさんあります。引き出しや棚などを確認し、ものによっては適切に処分していきます。  あまりにたくさんの書類を目の前にして、「普段からやっておけば……」と反省することもあるでしょう。

          第2回 データ整理も日々の積み重ねから……

          #68 なぜ間違いが大切なのか|学校づくりのスパイス(武井敦史)

           今回は幼児の言語について研究してこられた今井むつみ・秋田喜美両氏による『言語の本質 ことばはどう生まれ、進化したか』(中央公論新社、2023年)を取り上げて人間の知の特徴とその発達を考えてみます。「ことば」を手がかりに人間の知性の性質に迫っているところが本書のおもしろいところで、教育関係者にはたいへん示唆に富む一冊です。 アブダクションという思考方法 本書の探究はオノマトペに始まります。オノマトペとは、「ドキドキ」とか「しーん」といったように、「感覚イメージを写し取る、特

          #68 なぜ間違いが大切なのか|学校づくりのスパイス(武井敦史)

          他者を批判している間は弱者は守れません

          「先生が子どもをいじめるのはわかっていたけど、先生同士もいじめるって知って驚いた」。 「大人があんなことしたら犯罪と言わないの」。  今の子どもの声です。   今回の報道(※)を子どもは全身で浴びています。  それぞれの家庭で飛び交う会話も想像できます。あれはよそで起きたことだからと他人事で終わらせるのではなく、「子どもが何を思い何を感じているか」を子どもから教えてもらう大きなチャンスに変えませんか。  あってはならないことが学校現場で起きたのですが、批判するだけで終わっ

          他者を批判している間は弱者は守れません

          教職いるはがるた「も」持っている宝物に目を向けよう!

          『教職研修』では、星槎大学大学院教授のみたちまみ先生による「教職いろはがるた」を連載しております。連載と連動し、下記の動画では、みたち先生によりくわしく解説いただいています。 教職いろはがるた、12月は「も」今までの動画はこちら! https://www.youtube.com/@user-vk1dd1iu2t/videos

          教職いるはがるた「も」持っている宝物に目を向けよう!

          教職いるはがるた「ひ」暇だと起きやすい問題行動

          『教職研修』では、星槎大学大学院教授のみたちまみ先生による「教職いろはがるた」を連載しております。連載と連動し、下記の動画では、みたち先生によりくわしく解説いただいています。 教職いろはがるた、11月は「ひ」今までの動画はこちら!

          教職いるはがるた「ひ」暇だと起きやすい問題行動

          教職いろはがるた「ゑ」笑顔が輝く学級・学校づくりを!

          『教職研修』では、星槎大学大学院教授のみたちまみ先生による「教職いろはがるた」を連載しております。連載と連動し、下記の動画では、みたち先生によりくわしく解説いただいています。 教職いろはがるた、10月は「ゑ」今までの動画はこちら! https://www.youtube.com/@user-vk1dd1iu2t/videos

          教職いろはがるた「ゑ」笑顔が輝く学級・学校づくりを!

          教職いろはがるた「し」消去の原理を活用しよう!

          『教職研修』では、星槎大学大学院教授のみたちまみ先生による「教職いろはがるた」を連載しております。連載と連動し、下記の動画では、みたち先生によりくわしく解説いただいています。 教職いろはがるた、9月は「し」今までの動画はこちら! https://www.youtube.com/@user-vk1dd1iu2t/videos

          教職いろはがるた「し」消去の原理を活用しよう!

          教職いろはがるた「み」見える化の最初の一歩は行動記録

          『教職研修』では、星槎大学大学院教授のみたちまみ先生による「教職いろはがるた」を連載しております。連載と連動し、下記の動画では、みたち先生によりくわしく解説いただいています。 教職いろはがるた、8月は「み」今までの動画はこちら! https://www.youtube.com/@user-vk1dd1iu2t/videos

          教職いろはがるた「み」見える化の最初の一歩は行動記録

          教職いろはがるた「め」メキキの教師を目指して行こう!

          『教職研修』では、星槎大学大学院教授のみたちまみ先生による「教職いろはがるた」を連載しております。連載と連動し、下記の動画では、みたち先生によりくわしく解説いただいています。 教職いろはがるた、7月は「め」今までの動画はこちら!

          教職いろはがるた「め」メキキの教師を目指して行こう!

          教職いるはがるた「ゆ」勇気と愛で乗り切ろう!

          『教職研修』では、星槎大学大学院教授のみたちまみ先生による「教職いろはがるた」を連載しております。連載と連動し、下記の動画では、みたち先生によりくわしく解説いただいています。 教職いろはがるた、6月は「ゆ」今までの動画はこちら! https://www.youtube.com/@user-vk1dd1iu2t/videos

          教職いるはがるた「ゆ」勇気と愛で乗り切ろう!