見出し画像

アガサ・クリスティの『そして誰もいなくなった』を今読むと…

今古典を読むとどうなる!?

こんばんは。
カーボです。

今日はアガサ・クリスティの
『そして誰もいなくなった』を
久しぶりに読み返したので
感想です。

今これを改めて読み返すといったい
どういう感想になるのか!?

ちなみに読んだのはこちらのジュニア版です。

子どもに買ってあげたので自分も
ついでに読んでみました。

「デスゲーム」って言う帯の煽りが
今っぽいですね。

◯今読むとわかることわからないこと

たぶん、これを読んだのは中学生くらいの
時ですが、その当時読んでも「古いし外国だな」
と思ったことが今読むとさらに古い話なので
果たして子どもにはわかるだろうか
(わからんだろうな)と思いました。

具体的には退役軍人とか、
世界中に植民地を持っている国の人の
感覚とか普通に書かれても
現代の日本人ではイメージを
掴みにくいですよね。

南アフリカ共和国から来た人だから
素性を誤魔化せるとか、いかにも大英帝国
の発想だなと思いました。
(書かれたのは1940年代のイギリス)

それと典型的に書かれてる
狂信的キリスト教信者の独身女性の方ですね。

当時は全くピンと来なかったですが、
一つの人間の型として実に上手に
書けているなあと今なら思えます。

退役軍人、植民地育ち、狂信的信者…
ここら辺はアガサ・クリスティの推理小説の
便利な登場人物ですね。

改めてそこらへんの時代を
感じさせてくれました。

◯トリックは今読むと地味の部類

読んだ子どもに言わせると
「みんなが死ぬと煽っておいて、
 本当に全員死ぬオチが弱い本」
という感想でしたw

今読むと確かに捻りが弱い感じは
しますが、古典の本当の凄さは
その当時読んだ人にしかわからない
のかもしれないですね。

登場人物もお約束的に間抜けな人が
多いし、けっこう運任せだった部分も
あるしでツッコミどころは割とありますね。

それでも今読んでも十分面白い
クオリティは流石だなと思いました。

・童謡のなぞらえ殺人
・一人一人本当に死んでいく
・絶海の孤島のシチュエーション
・不気味な主催者

などなど後世に残した大きすぎる影響を
思うと、改めてこの本は本当に凄いなと
思いました。

まさに天才のなせる所業では
ないでしょうか。

◯後世のためにも今読むべき

改めて読んでみて個人的に学びが
多い本でした。

登場人物がいずれもクセがあって
訳ありな感じがとても良かったです。

このちょうど良い人物配置って
なかなかできるものではないですね。

たとえ、推理小説のアイディアや
設計図を書ける人が
いてもここまでの肉付けをできる人は
稀代の天才ならではの筆致だなと思います。

後世のためにも今読んでおくべき
本かもしれません。

では、今日も今を大事にしていきましょう!

よろしければ、サポートをお願いします。受けた恩は3倍返しにして必ず返します!