見出し画像

健康保険組合と国保健康保険

こんにちは、労務ママでございます。
12月も後半となり、2022年も残りあとわずかとなりました。

そうです! 今年の抱負で私は
「社労士受験勉強で覚えたことをnoteでわかりやすく説明する」
と明言しておりました。

…………出来てませんね……( ´;゚;∀;゚;)

なんとかせねばと思っていたところ、コロナに感染して自宅待機中の妹から「国保と健保ってどう違うの?」とタイムリーな質問があったので、彼女へ返した回答をご紹介させていただきます。

ちなみに。妹は会計事務所に勤務してまして、税理士国保に加入してます。
コロナで休んでいたため、「傷病手当金が使えるよ!」という話の流れから上記質問になりました。
年末調整で毎年盛り上がる私達は姉妹で似たような仕事をしています(笑)

ちなみに。
下記で「土建」と出てきますが、「東京土建」のことで、こちらも「国民健康保険」です。
今、私が給与を担当している会社が土木建設会社なのです。

☆☆☆☆

早速、社労士試験勉強のアウトプットの場を与えてくれてありがとう(笑)

まず、健康保険組合は会社独自の組合があったり、ないところは全国健康保険組合(通称:協会けんぽ)に会社を通して加入します。

保険料は厚生年金と同じく、標準報酬月額によって決定します。

つまり、

給与が上がる → 保険料も上がる

という仕組みです。

扶養者の保険料は無料。

なので、我が家は子供二人がパパの保険組合の扶養に入っているけれど、パパ一人の保険料で本人の他、子供二人も保険証があります。


対して。

国民健康保険は税理士国保や土建の他、健康保険組合に加入していない方々(例えば自営業の方や、フリーランスの方)など一般的な国保は市区町村の窓口を通して加入します。


保険料は一定額です。

一般的な国保は前年の収入によって、支払う金額が確定します。

↑ なので、私は去年、某社に入社した時、会社の社保に入れてもらえなくて、2ヶ月国保だったんだけど、国保の保険料がありえないくらい高かった💦
辞めた後、速攻パパの扶養に入ったよ😅

土建は年齢で一定額、しかも介護保険料が健康保険料に含まれていたよ。

税理士国保はどう?


国保の扶養は扶養人数分、一定額が加算されていきます。
例えば、扶養者一人3000円だったとして。
我が家なら子供が二人だから、3000円×2で、加入者本人の保険料に6000円が加算される計算です。

なので、会社で健保に加入していた方が退職する時、任意加入で健保組合継続する方もいます。

↑ 保険料は会社と本人で折半なので、任意の場合、会社支払い分も本人払いとなる為、保険料は倍額になります。ただし、上限が決まっているので、高額所得者や、扶養人数が多い家庭にとっては国保より健保の方が保険料を低く抑えられます。

☆☆☆☆☆☆

元々、妹へ送ったLINEの文章なので、ところどころプライベートな話が混ざりつつ、わかりにくいと思われる箇所は加筆修正しました。

さて。
一つ誤算がありました。

インプットしたものをアウトプットすれば試験に活用出来るのでは? と今年の抱負を立てたのですが。

ご説明したこの辺りは基礎でして、試験に出ることはほぼありません。
試験に出るのはうろ覚えの部分、例えば、厚生労働大臣に「報告」なのか、「届出」なのか、「認可」が必要なのか、とか。
その届出は「遅滞なく」なのか、「○ヶ月以内」なのか、とか。

私の得意な「なんとなーく覚える」では点数が取れないのです。

それでも、覚えるしかないんですけどね……(;^_^A

受験生の皆さん、一緒に頑張りましょう!


☆☆☆☆☆

いつも「いいね」をありがとうございます!
私からもあなたのnoteへ伺わせていただきますね(*^-^*)


よろしければサポートをお願い致します!いただいたサポートは活動費として使わせていただきます(*^-^*)