見出し画像

「Lancer of the Year 2023」イベントレポート~受賞者トークセッション②『「つながり」から広がる新しい可能性』~

「つながり」から広がる新しい可能性というテーマをもとに、新しい働き方を実践して体現されてきた受賞者の3名をお迎えし、ランサーズ執行役員の多胡の進行のもとトークセッションを行いました。

▼ご登壇いただいた「Lancer of the Year 2023」の受賞者3名

菊田朝美様
小学校の教員から、映像クリエイターとして転身。未経験から動画編集のスキルを習得し、育休中でも社会や家族とのつながりを両立され、新しい働き方を体現されている。
ランサーズアカウント 
Twitterアカウント

和田淳志様
コンサルタントからデザイナーまで幅広く活躍。「クライアントの成長の HUBになる」という目標を掲げ、ランサー同士でチームを組み、つながることでより高い付加価値を届けることで支持されている。
ランサーズアカウント 
Twitterアカウント 

シモカタセイジ様
ブランディングディレクター兼クリエイターとして活躍。グローバル企業から個人まで幅広く仕事をされており、「新しい働き方LAB」にて他のランサーとつながり、またつなぐことを実現されている。
ランサーズアカウント   
Twitterアカウント 

※イベントはYouTubeにアーカイブとして残っておりますので、見逃した方でも下記から配信を見れます!ぜひ本記事と合わせてご覧くださいませ。

まず始めに自己紹介をした後、菊田さんのスキル習得に関するお話しからスタートいたしました。

上司がいないもどかしさ。「根性」で乗り越えた初期。

多胡)菊田さんは小学校の先生からフリーランスになられたということですが、動画編集のスキルはどのように習得されていったのでしょうか?

菊田さん)動画編集については小学校の先生をやっている時から1年間の子どもたちの様子をまとめた動画を作って、3月に流したりとかがあったのでそういう点では全くやったことがなかったわけではないですが、きちんと仕事にする上での勉強は主にYouTubeや書籍などで勉強して仕事を獲得できるようになりました。

多胡)基本的にオフラインで子どもたちに向き合ってきたと思いますが、フリーランスとなり、オンラインでお仕事をしていく中で、いろんな戸惑いだったり難しさはありましたか?

菊田さん)上司がいないことが私は一番苦労した点でした。小学校の先生をやっていた時は困ったことがあると同じ学年の先生に相談したりとかできたんですけど、フリーランスで独学でスキルを取得するとなった時、もうとにかく調べるしか手段がなくて、上司のような存在が やっぱり身近にいないのは、自分も中々成長できないもどかしさもありました。

ただ、根性だけはあったので、、(笑)

多胡) 和田さんシモカタさんもすごい頷いてくださってますが、そこは和田さん、根性の大事さを教えていただいてもいいですか?

和田さん)もう闘魂だと思います。気合いとか、思いを持つことによってお仕事に対しても真剣に取り組めると思いますし、それなりのパフォーマンスも出せると思ってます。

多胡)ありがとうございます。「つながりを得て新たな視点だったり考え方」についても教えていただいてもよろしいでしょうか?

菊田さん)小学校の教員をしてた時は全国の方とつながる、様々な職種の方とつながるということもできなかったので、ランサーズに登録してから、自分が知らなかった仕事もたくさんあるし知らないスキルもたくさんあるし、勉強したいこともたくさんあり、世界が広がったなと感じました。

子育てをしてると、どうしても人とお話をするのも児童館で会った方とかそういう狭い世界になるのが、今は全国のいろんな方とつながっているような認識はありますね。

↑YouTube配信でも菊田さんの経験に対し、共感のコメントをいただいておりました

足し算ではなく掛け算。チームで大きな価値を生む。

多胡)和田さんの「つながり」に関するエピソードをぜひ教えていただけますか?

和田さん)特にこの1年で印象的だったのが、もともとグラフィックデザイナーで、紙だったりWebだったり、映像だったりと色々やってたんですけど、それなりに自分の中ではできていたんです。ただ、自分のできることの限界値が見えてきたという中で、クライアントさんにもっと大きな価値が出せないかと考え、色んなパートナーさんと繋がることを意識しました。

多胡)パートナーさんとつながるというのはチームでお仕事をされたり、自分の苦手な領域や足りないものを補う形だと思うんですが、パートナーさんやチームはどのように選ばれたり、一緒に組む経緯があるんでしょうか?

和田さん)チームは、ランサーズの中で繋がりました。発注者として実際に案件を出してデザイナーさんや、コーダーさん、クリエイターさんを募集する形でつながっていきました

例えば、自分で出せるパフォーマンスのMAXが100点だとしたら、いろんな人とつながることによって足し算じゃなくて掛け算となっていく。僕と全く違う人生を歩んできているデザイナーさんもいっぱいいますし、僕では気づかなかった点に対して提案できる。こういう発想もあるんだ、イラストもこんな風に書けるんだって新たな気づきや提案をすることができて、何倍にもなってくということを実感しました。

多胡)すごいですね。まさにチームで働く意味ですね。何か具体的な案件で掛け算をして良いアウトプットができたといったようなお話ってありますか?

和田さん)直近のものだと、某自動車の板金とかをされてる会社のホームページの案件で、最初はホームページをリニューアルしたいとご相談をいただきました。僕の中ではもちろんホームページをリニューアルするだけでもお仕事になるのですが、目的部分までクライアントさんとディスカッションしていく中で、今はホームページをリニューアルするよりも、ランディングページを作って広告かけて集客することで数字を作る方がいいんじゃないかという提案をさせていただきました。

好きや得意を活かすことで相乗効果が生まれる。

多胡)掛け算してクライアントにアウトプットを出していくというのが皆さんにもイメージが湧いたのかなと思います。では、シモカタさんのつながりのエピソードについてぜひ教えていただけると嬉しいです。

シモカタさん)1つが僕は元々フリーランスになった最初の段階は写真と、いわゆるグラフィックを作る仕事だけをしていました。ずっと動画に対する憧れがあったけど、昔使ったソフトが全然合わなくてすぐやめてしまったんです。3年ぐらい前に、たまたま動画講師のアシスタントとしてお手伝いした時、あれ?これできるんじゃないかって思ったのがきっかけで、動画の道に入っていきました。

2年目ぐらいに安定して収入が得られるようになった時に、動画を教える側をやってくれませんか?と頼まれ今、日本中を回りながら教える側になれているというのは本当に「つながり」だなと思っています。

もう1つがパッケージの話で、僕は結構高額なパッケージを受注させていただいてるんですが、そのパッケージは1人じゃなくて7人ぐらいのチームでやっています。僕はブランディングで、マーケターやデザイナーの方がいたり、あとはオンライン秘書の方もいて、そこで仕事している中で自分が得意じゃないことをこんなにもスムーズにやれる人がいるんだ、苦手な事を排除して本当にやりたい ことをできるようになるとこんなにも人って力を出せるんだというのはここに2年ぐらいで一番びっくりしたことですね。

多胡)チームで働くことによって得た視点や、新しい考え方、それを通して得たスキルについて具体的なエピソードはありますか?

シモカタさん)自分がやってることと全然違うことだったとしても、それを学ぶことで自分も成長できて相手も成長できる、雪だるまを転がして大きくするような、全員の力がバーっと上がっていくのってすごいなって思っています。

僕自身のスキルで言うと、聞き上手であることや、人の脳みそをちゃんと整理して、それを実行するスピードが速いことはスキルなんだということを、チームで一緒に働いている方から気づかせていただいきました。

自分ができること、得意なことは何か?ー「誠実さ」「自己開示」

多胡)本当は教えたくない、ランサーズでの一工夫は?

菊田さん)得意分野を生かすことが重要だなと思っています。私もキャリアはそんなに長くない方ですし、ずっと公務員として働いていたのでビジネスに関する知識や経験・実績は自信がなかったです。その中でお仕事をゲットするために自分が一番自信を持ってできることは何だろうかって考えた時に出た答えが「誠実に仕事をします」ということでした。

クライアントさんの中ではすごくスキルが高い人ではなくとも、一生懸命丁寧にやってくれる人を探してたりして、私はその誠実さを売りにして、リピートし てくれるクライアントさんとは少しでも親しみやすく、お仕事ができるようにという工夫をしています。

多胡)実際にクライアントと非常に深い信頼関係を描かれていて、オフラインでもお会いし たりという経験があったと伺ったんですが、どういった形で関係がスタートしたのかについて教えていただいてもいいですか?

菊田さん)最初ご連絡をいただいた時に私はまだ始めて2ヶ月とかで、自信がない頃だったので掲げられた料金の1/3でいいので挑戦させてもらえませんか?というところからスタートしました。1本目に納品したものにご満足いただいて、「これからはこちらが提案した金額でこれからもぜひ続けてください」と言ってくださり今も継続していただいてます。

多胡)1つ目でクライアントの期待値を超えるアウトプットをしたところがつながったんですね。続いて、和田さんはいかがでしょうか?

和田さん)お仕事する上で、まずは信頼関係が何よりもベースだなと思っています。大事にしていることは、僕自身をまず知ってもらって、関わるパートナーも知ってもらうというところです。できる限りビデオ通話とかを使ったりとかしてコミュニケーションを取るようにしてます。数字を意識することも大事にしていて、過去の実績とかに数字を入れてないと、どうしても説得力がないので、チームで作った数字とかを入れるようにして話すようにしています。

また、Aの提案もしつつ B、Cの提案もできないかなっていうことをチームで考えて、複数提案するということも意識してます。

菊田さん、和田さんの一工夫、YouTubeコメントもですが、
会場でも多くの方が激しく頷き共感されているようでした↓

多胡)続いてシモカタさんいかがでしょうか?

「仲間」「チーム」の作り方

シモカタさん)自分のキャリアが短かい、少ない時って本当に自信がなかったり相手に信頼してもらいにくいと思うんですけどでも、今までの人生で経験してきたことって本当に強い武器になるんです。自分は野球をしてきたからこの記事が書けるということを提案時に書くと、「僕はこれをやるべき人なんだよ」ということを相手に伝える理由になったりする。人生の経験を棚卸ししていって、この記事めっちゃ得意かもしれないというものを、趣味でも仕事でも何でも書き出してみると自分の武器になったりするのはポイントかなと思います。

もう一つが「仲間をちゃんと作る」こと。自分一人だと自分の視点でしか話せないですけど、人が入ると同じジャンルの人間でも角度が全然違って見えますし、別の仕事の人が入ってくれると仕事の幅がどんどん大きくなります。

クライアントから見た時にも、本来だったら ブランディングをしてロゴができました、じゃあこれを使ってチラシを作る人にお願いしましょう、動画作る人にお願いしましょうと、全員とやり取りしなくちゃいけなくなるのが、チームでやることでディレクターと やり取りをすれば全部済む状況は、実はクライアント側から見てもすごくメリットがあることだと思います。結果的にトータルの売上もすごく上がっていくので僕はそうやって仕事がうまくいってるなと思う一工夫です。

多胡)一人の方への依頼で全てが網羅されるっていうのは非常に体験として嬉しいですが、そもそもチームっていうのはどういう風に作ればいいんでしょうか?

シモカタさん)僕の場合、ランサーズの「新しい働き方LAB」でコミュニティマネージャーをさせていただいて、いろいろな人と知り合う機会が多くなりました。「新しい働き方LAB」が、“つながり・気づき・学び”の新しい形を作るためにできたもので、その中で、面白いことをやろうとしてる人とか、こういうことがやりたい、得意だと思ってる人が見つかって楽しそうだと思った人に声かけてみて一緒にやるって感じですね。

新しい働き方の推進。自分の経験が人の役に立つ

多胡)今後のビジョン・やりたいことを教えてください。

菊田さん)今後は、スキル習得に焦点を当てていきたいなと思っています。今下の娘がまだ2歳で、まだ保育園などに通わせていなくて、子供と24時間過ごしながらの在宅ワーカーなんですが、きっと世の中のママさんでもうちょっと子供との時間が欲しいなと思っている方ってたくさんいるのかなと感じています。私の働き方や経験したことを世の中の、子育て真っ最中の頑張っているパパさんママさんに発信していけたらいいなと思っています。

和田さん)次世代のクリエイターさんやデザイナー さんの講師のような事業をやっており、強化していきたいなと思っています。その人たちが集まったらまた新たなチームもできて、より大きな可能性が出せるんじゃないかなと思ってるので、自分自身の強みを持ったクリエイターさんをどんどん育てていくようなことを頑張っていきたいと思ってます。

シモカタさん)今の自分の働き方だったり生き方が本当に充実しているなと思っています。本当に好きなことをやったり、本気でやりたいことがあれば世の中の人の役に立てると信じています。いつでもどこでも、どんな状況でも新しいことを始めることは、誰でも自由なはず。それを伝える事ができたらいいなと思っているので、SNSで見かけたら遠慮なく声かけてもらえると 嬉しいです!

多胡)ランサーズ自身も「個のエンパワーメント」をミッションに「誰もが自分らしく働ける社会を作る」というところで創業し、今もその思いで運営していて、多分皆さんとも同じ思いだと思うので、ぜひ今後も新しい働き方というものを推進していきたいなと思っております。

さいごに!
ランサーズでは一緒に働く仲間を募集しています!
SEOマーケター
SRE
サーバーサイドエンジニア
人材エージェント


(おしまい)


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?