マガジンのカバー画像

日々のアレコレ

68
運営しているクリエイター

#芸術

絵画鑑賞と蓮の花

職場の人が上野・不忍の池で撮影した蓮(はす)の写真を送ってくれました。 なんと美しいのでしょう。なんと清々しいのでしょう。なんと神秘的なのでしょう。なんと…なんと…。 さまざまな感情が身体中に渦巻いてモヤモヤしているのですが、私はそれを的確に表現する言葉を持っていません。 たとえば、友人にこの蓮の花を見に行こうと誘うとき、 私 「不忍の池で蓮の花が綺麗に咲いてるの。だから行ってみよう!」 友人「どんな風に綺麗なの?」 私 「形も色も…とにかく…ものすごくキレイなの」。

時間を見つける思考 〜音楽〜

映画のストーリーを例にとって【美学】を哲学的に説明してくれた第一部。 『芸術学の基礎』(副島善通先生)の第二部は【芸術学】です。 ここでは、時間と空間の概念を芸術作品から明らかにすることを目的とし、 第9章 … 時間の誕生 として[音楽]を、 第10章 … 空間の生成 として[絵画]を取り扱っています。 いやぁ〜、とても面白かったです。 この本について誰かに説明せよ!と言われても何もお話しできませんが、自分なりに大いに納得したフレーズがたくさんあったので投稿します。 以下、

堂々めぐりの連想ゲーム

この1ヶ月間、公私共にスケジュールが過密でバタバタしておりました。 下準備や段取りを整えようと考え始めると、やるべきことが次から次に浮かんでワヤワヤ。 どういう手順で進めようか悩んでガサガサ。 布団に入ってからも頭の中が散らかって色々な雑音に支配されていました。 せっかくの大好きな季節、秋。どんなに忙しくても自分の時間は作れるはず。やろうと思えば心に余裕を持つことだって…。 と、自力ではダメでした。 こんな時はクラシックでも聴きましょう。 以前 少し体調を壊した時期、初心者向