見出し画像

2024年5月12日 母の日

 五月の第二日曜日は母の日です。母の日は、1908年にアメリカのアンナ・ジャービスという女性が、亡くなった母親を追悼するため、感謝を表す催しを教会で行ったことが起源とされています。
 M子さんは、母への感謝の印として、毎年母の日にカーネーションを贈っています。母は喜んでくれていますが、〈来年は少し違うものをあげたい〉と思い、何か工夫できないだろうかと考えました。
 しばらく考えていると、これから一年かけて、自分と母とのやりとりでうれしかったこと、楽しかったこと、おもしろかったことなどを色紙に書き込み、それをプレゼントするというアイデアが浮かびました。
 そして、母との間の出来事を自分の気持ちなども添えて一枚の色紙に書き込んでいくと、一年後には色紙の余白がなくなるまでになりました。
 母の日を迎え、日頃の感謝と共に色紙を渡したM子さん。涙を流し喜んでいる母の姿を見て、自分の気持ちを素直に伝えることができたと実感しています。

今日の心がけ◆感謝の気持ちを伝えましょう

出典:倫理研究所 職場の教養2024年5月号より引用


有料記事の中身はどんなもの?
という疑問をQ&Aでまとめました。
内容にご納得のうえで購入を検討してくださいね。


【1】 著者の個人的な感想

母の日と母の誕生日が近いので、今年は旅館でのんびり一泊旅行しようと思っています。父母、姉、私という家族旅行は小学生以来です。本当はもっと連れ回したかったんですけどね。私が人生のほとんどを仕事に費やしてたのでぜんぜん行けなくて。

親と一緒に住んでいる人も、近くに住んでいる人も、遠く離れている人も、親孝行は親が元気なうちにしたほうがいいですよ。高齢になると数キロ歩くのもしんどくなるので、連れていきたくても行けなくなりますからね。

さて朝礼では。

というわけで。
朝礼では母との思い出話、すでに準備していること、もしくはもう今朝やったならその話をしてみましょう。

親という生き物は子供がしてくれたことは何でも嬉しいものです。だからなんでもいいと思いますよ。こういう機会にしか照れくさくてできないと思いますので、きちんと感謝を伝えましょう。


有料記事は30秒から1分で話せるスピーチ風に
原稿を書いています。
読んでもらえることが励みになりますので、
スキ♡とフォローをお願いします!


【2】 意見を述べてみよう

普段は何もしない私ですが、母の日くらいは…

ここから先は

503字

¥ 100

この記事が参加している募集

#仕事について話そう

109,886件

よろしければサポートお願いします! いただいたサポートはクリエイターとしての活動費に使わせていただきます!