俗語半解

S.Hosokawaの覚書。日本語の音声の聞き取りと読み解き中心。 応援して下さる方、…

俗語半解

S.Hosokawaの覚書。日本語の音声の聞き取りと読み解き中心。 応援して下さる方、スキ、投げ銭(サポート)、よろしくお願いたします。

最近の記事

  • 固定された記事

オードゥリ・ヘップバーンと氷菓屋台

「私たちの愛はここにずっとある」Our Love is Here to Stay  1950年8月1日、47歳のヴィンセントゥ・ミネーリ(Vincente Minnelli、1903年2月28日~1986年7月25日)監督、身長170㎝の38歳のジーン・ケリー(Gene Kelly、1912年8月23日~1996年2月2日)主演、MGM社の総天然色の音楽喜劇映画劇『パリのあるアメリカン人』An American in Paris(113分)の撮影が始まった。撮影は10月4日ま

有料
240
    • 1978年の手塚治虫『ブラック・ジャック』第229話「人生という名のSL」

      1967年(昭和42年)3月14日発売の青年男性向け週刊誌『WEEKLY平凡パンチ』(平凡出版)3月27日号(80円)~臨時増刊10月23日号(60円)に、34歳の五木寛之(いつき・ひろゆき、1932年9月30日~)の小説『青年は荒野をめざす』全8回が連載された。 1967年(昭和42年)12月15日、五木寛之著『青年は荒野をめざす』(文藝春秋、290円)が刊行された。 装幀は柳生弦一郎(やぎゅう・げんいちろう、1943年~)だ。 1968年(昭和43年)7月11日、集英

      • 角川文庫と1983年の原田知世主演の映画劇『時をかける少女』

        1938年の映画劇『手に負えない』1937年(昭和12年)7月7日、中華民国の北平(ベイピン)(現:北京(ベイジン))西南の盧溝橋(ろこうきょう、ルーコウチアオ)で大日本帝国陸軍支那駐屯歩兵第一連隊第三大隊と中国国民革命軍第二十九軍が衝突し、日中戦争の発端となった。 1938年(昭和13年)9月16日、53歳のジャック・コンウェイ(Jack Conway、1885年7月17日~1952年10月11日)監督、37歳のクラーク・ゲイブル(Clark Gable、1901年2月

        有料
        180
        • 半藤一利『山県有朋』

          山縣有朋(やまがた・ありとも、 󠄁1838年6月14日~1922年2月1日)は、大日本帝国の軍国主義的な少数権力者支配を強化し、大衆の自由を抑圧した悪人として知られる。 しかし21世紀以後、大日本帝国の日本人民界の公共化への山縣の貢献を再評価する研究者が増えた。 1958年(昭和33年)5月17日、「岩波新書」、55歳の岡義武(おか・よしたけ、1902年10月21日~1990年10月5日)著『山県有朋:明治日本の象徴』(岩波書店、100円)が刊行された。 1990年(平

        • 固定された記事

        オードゥリ・ヘップバーンと氷菓屋台

          『橋のない川』、1975年の小説『将軍』と1980年の日本語の自主検閲

          1939年の探偵小説『十人の小さな黒んぼ』1868年、アメリカン連合国の黒面お笑い芸(blackface minstrel show)で、イングリッシュ語の童謡「ガチョウおばさん(Mother Goose)」に基づく、セプティマス・ウィナー(Septimus Winner、1827年5月11日~1905年11月22日)作詞・作曲の数え唄「十人の小さなインジャン(Ten Little Injuns)」(「インジャン(injun)」が、中産階級の救世主教徒の白人に差別を受けてい

          『橋のない川』、1975年の小説『将軍』と1980年の日本語の自主検閲

          ガシャポン、アンスリー宇治店、テレビアニメ『響け!ユーフォニアム』

          バンダイの「カプセルステーション」 1997年(平成9年)4月21日(月)、阪神電気鉄道、南海電気鉄道、京阪電気鉄道が、共同の駅コンビニエンストア「アンスリー」の第1号店として、京阪電気鉄道の樟葉(くずは)駅に「アンスリーくずは店」を開店した。 1998年(平成10年)7月24日(金)、宝島社が「宝島社文庫」を創刊した。  2000年(平成12年)4月3日(月)、京阪電気鉄道の子会社で、大阪府を中心にスーパーマーケット、コンビニエンスストア、駅売店、駅構内店舗などを運営

          ガシャポン、アンスリー宇治店、テレビアニメ『響け!ユーフォニアム』

          1969年のハーバートゥ・マークーゼと感性的習性

          1955年11月、ボストゥンで、57歳のハーバートゥ・マークーゼ(Herbert Marcuse、1898年7月19日~1979年7月29日)著『自己保存本能と文明:フロイトゥについての哲学的探究』Eros and Civilization: A Philosophical Inquiry into Freud (Beacon Press)が刊行された。 1958年10月30日、H・マルクーゼ著、44歳の南博(みなみ・ひろし、1914年7月23日 ~2001年12月17日)

          1969年のハーバートゥ・マークーゼと感性的習性

          1956年の映画劇『天上のどなたかに気に入られた』

          1929年(昭和4年)12月24日発売の文芸誌『新潮』(新潮社)1930年(昭和5年)新年号(70銭)に、藤澤桓夫(ふじさわ・たけお、1904年7月12日~1989年6月12日)著『傷だらけの歌』が掲載された。 1930年(昭和5年)7月3日、「新鋭文學叢書」第5編、26歳の藤澤桓夫著『傷だらけの歌』(改造社、30銭)が刊行された。 装幀は35歳の古賀春江(1895年6月18日~1933年9月10日)だ。 1939年(昭和14年)5月25日、ランドゥンで、32歳のジェイム

          1956年の映画劇『天上のどなたかに気に入られた』

          エリック・フロム『人間の心』、マーサ・スタウトゥと冷酷な心理操作者

          1941年8月28日、ニュー・ヨークで、41歳のエリック・フロム(Erich Fromm、1900年3月23日 ~1980年3月18日)著『自由からの逃走』Escape from Freedom(Farrar & Rinehart)が刊行された。 1951年12月30日、「現代社会科学叢書」1、エーリッヒ・フロム著、34歳の日高六郎(1917年1月11日~2018年6月7日)訳『自由からの逃走』(創元社、280円)が刊行された。 1955年6月、ニュー・ヨークで、55歳の

          エリック・フロム『人間の心』、マーサ・スタウトゥと冷酷な心理操作者

          アレックス・バーン『性自認の難題』、ジューディス・バトゥラー『性自認なんか怖くない』

          1987年2月、ニュー・ヨークで、56歳のアラン・ブルーム(Allan Bloom、1930年9月14日~1992年10月7日)著『アメリカン人知性の結末:どのように高等教育が民主制に失敗し、今日の学生の魂を貧しくしたか』The Closing of the American Mind: How Higher Education Has Failed Democracy and Impoverished the Souls of Today's Students(Simon

          アレックス・バーン『性自認の難題』、ジューディス・バトゥラー『性自認なんか怖くない』

          2003年のローレン・ワイスバーガー『悪魔がプラダを着る』

          2003年2月6日、ニュー・ヨークで、25歳のローレン・ワイスバーガー(Lauren Weisberger、1977年3月28日~)のイェフディ人の上流中間富裕層の知的上級職業人を描く長篇小説『悪魔がプラダを着る』The Devil Wears Prada(Broadway Books)が刊行された。 2003年3月29日、東京・銀座6丁目に、プラダの旗艦店「プラダ銀座店」が開店した。 2003年6月7日、東京・南青山に、ジャック・ヘルツォーク(Jacques Herzo

          2003年のローレン・ワイスバーガー『悪魔がプラダを着る』

          1961年のジョウゼフ・ヘラー『キャッチ・22』

          1961年10月10日、ニュー・ヨークで、38歳のジョウゼフ・ヘラー(Joseph Heller、1923年5月1日~1999年12月12日)の長篇小説『キャッチ・22』Catch-22(Simon & Schuster)が刊行された。 装幀は37歳のポール・ベイケン(Paul Bacon、1923年12月25日~2015年6月8日)だ。 1969年6月30日、「ハヤカワ・ノヴェルズ」、ジョーゼフ・ヘラー著、40歳の飛田茂雄(とびた・しげお、1927年12月22日~2002

          1961年のジョウゼフ・ヘラー『キャッチ・22』

          ブルース・ロビンスンと1989年の映画劇『ふとっちょとちびっこ』

          1967年6月末~9月、イターリア中部トスカーナでウィリアム・シェイクスピア(William Shakespeare、1564年4月26日~1616年4月23日)原作、44歳のフランコ・ゼッフィレッリ(Franco Zeffirelli、1923年2月12日~2019年6月15日)監督の総天然色映画劇『ロミオとジュリエットゥ』Romeo and Julietの撮影がおこなわれた。 ロミオ(Romio)を演じたのは、17歳のレナードゥ・ワイティング(Leonard Whiti

          ブルース・ロビンスンと1989年の映画劇『ふとっちょとちびっこ』

          2023年の映画劇『オッペンハイマー』と1922年のエリオットゥ『不毛の地』

          1922年10月16日、ランドゥンのR. Cobden-Sandersonが季刊批評誌『規範(The Criterion)』10月号を刊行した。 34歳のT・S・エリオットゥ(T. S, Eliot、1888年9月26日~1965年1月4日)の長詩「不毛の地」The Waste Landが掲載された。 アーサー冒険物語(Arthurian Romance)、杯伝説(Grail Legend)を踏まえた「不毛の地(The Waste Land)」の語は、1485年刊のトマス・

          2023年の映画劇『オッペンハイマー』と1922年のエリオットゥ『不毛の地』

          2023年の映画劇『オッペンハイマー』と1840年のプルドン

          1840年6月30日、パリで、31歳のピエール・ジョゼフ・プルドン(Pierre Joseph Proudhon、1809年1月15日~1865年1月19日)著『所有とは何か? または法と統治の原理に関する研究』Qu'est-ce que la propriété ? ou Recherches sur le principe du Droit et du Gouvernement(Librairie de Prévot)が刊行された。 1970年7月31日発行、「紀伊國屋

          2023年の映画劇『オッペンハイマー』と1840年のプルドン

          1948年の平林たい子『地底の歌』

          『朝日新聞』1948年(昭和23年)10月12日号~12月30日号に、戦争1年目の1942年(昭和17年)から戦後にかけてのヤクザの世界を描く、43歳の平林たい子(1905年10月3日~1972年2月17日)作、42歳の吉岡堅二(1906年10月27日~1990年7月15日)画の長篇小説『地底の歌』が(1)「ある思春期一」から(80)「續放免三」までの全80回連載された。 1949年(昭和24年)2月25日、43歳の平林たい子著『地底の歌』(文藝春秋新社、150円)が刊行さ

          1948年の平林たい子『地底の歌』