見出し画像

「共感」の先へ

最近、テレビやニュースを見ていて、よく行き当たるのが「共感」というワード。わたしたちは悲惨な環境に身を置く他者に「共感」をすることができる高度な生き物です。マイノリティー、ハンディーキャップ、ジェンダー格差など。世の中で割りを食っている人たちに目を向け、彼らに寄り添うことはとても尊いことだと思います。なにより他人の立場に立つには、大きな想像力を必要とするものです。他者に共感するというのは、短絡的な思考からは生まれません。

しかし、共感がもたらす優しい世界があることはわかったうえで、「共感」そのものが目的になってしまったとき、その更に先にある世界にわたしたちは盲目になってしまうことがあります。互いに共感が必要、共感こそが友愛を生むという言葉にはまだ先がある、そのようにわたしには思えるのです。

利益利用が悪いのか?

最近、24時間テレビなどを見ていても、一方で「やりすぎ」だとか、他人の不幸を「マーケティング利用」している、などといった批判がみられるようになってきました。それら批判の多くは「不幸話を利益につなげるのは間違っている」というものです。確かに、他人の不幸で儲けようなんて不届きな!!って気持ちはよくわかります。とは言え、それで社会が好転するならよいという意見にも一理あります。

むしろ、他人に共感できるほどの人たちが、その単純な賛否にいちいち目くじら立てる必要はあるのだろうか。。。その理由が気になります。ひょっとすると理由はもっと別のところにあって、「共感」を助長するこれらの番組に嫌気を感じるのには、もう少し込み入った事情があるのではないかとわたしは思うのです。

「共感」は疲弊する

そんな折、こんな言葉が目に止まりハッとしました。

「共感」は人を疲弊させる。

共感とはどういうことか?それは、他人の環境や立場を理解し、共に感じるということです。不幸な境遇にいたのであれば、その同じ痛みを感じる。同じ悲しみを味わうということです。共感とは痛みを分かち合う、痛み分けの儀式です。つまり、共感する側にとっても痛みを伴うのです。

共感に痛みが伴う限り、世の中に無限に存在する不条理や悲しみに寄り添う限り、あなたはあなた自身の心をすり減らし続けなければなりません。これは果たしてわたしたちにとってより安心安全であり持続可能な行為だと言えるのだろうか?

「共感」は悪を憎む

共感は他者との友愛を生む。同じ苦しみ、同じ悲しみを共有することで、そこに共通の理解が生まれるからです。

しかし、一方でその痛みの矛先に更に別の対象がいる場合、また、その痛みに怒りや憎しみが伴う場合、時として、わたしたちはその怒りに共鳴することで、同じように怒り、同じように誰かを憎むことになってしまいます。どちらか一方に共感することで、他方を陥れることにもなるのです。

「共感」は決して平和への万能薬ではありません。

わたしたちは世界を相対的な極でしか認識することができません。白単色で色は表せない。わたしの存在のみでわたしを認識することはできない。陰のみで陰を知覚することはできません。あらゆる現象は振り子のように相対が存在し、その振り幅にコトバを与えるのです。その意味が幾重にも折り重なった複雑な構造体が我々が生きてる世界です。

これは裏を返せば、平和というコトバのみで平和という概念を作り出すことはできない、ということです。平和というコトバには戦争という相対がある。もし、真摯に世界から戦争というワードを消し去りたいのであれば、それは「ヒロシマを忘れない」だとか、「あの日の苦しみを後世に伝え続けなければならない」といった「共感」を誘うことではない、とわたしはぼんやりと思うのです。

「共感」はコトバを増強する。

戦争というコトバをほんとうに世の中からなくしたいと願うのであれば、それは平和とか戦争といった振り子のどちらかの極に偏る道ではなく、戦争でも平和でもそのどちらでもない、何もない日常のなかにしか起こらない。振り子の動きに無頓着であること、あるいは振り子の支点へと至る道こそがその先にある道なのだと思うのです。

その先の道へ

誰かを理解しようと務める時、必ずしも共感によって同じ思いを共有する必要はありません。それはあなたの心そのものにも痛みを伴います。世界は時として残酷かもしれません。しかし、だからといってあなたがそれを憂う必要などないのです。世界はときに残酷であり、同時に愛に溢れてもいます。それらはわれわれの認知のなかで起こっている事象のゆらぎです。振り子が波打っている、そのゆらぎによってあるように見える「現象」です。

不幸な誰かを目の前にした時、そんな時はむしろ彼らが笑う顔を想像しよう。彼らと共に歩んでいる今を想像しよう。それは憎しみだとか、悲しみだとか、愛すらもない日常のなかに沸き起こるのではないかとわたしは思うのです。

りなる



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?