見出し画像

Money ー 3:国の借金なんてない

前回、お金は銀行の貸し出す借金によってじゃぶじゃぶ作れる(笑)ってことを学びました。わたしはこの事実に一番驚きました。みなさんはどうでしょうか?

おさらいをしますが、お金は誰かの借金によって生まれています。つまり、仮に全ての借金を返済してしまったら、世の中からお金が全くなくなってしまうということでもあります。

お金は「使ったらなくなる」のではなく、お金は「返済したらなくなる」のです。ここが政治家を含めほとんどの人(わたしもですが…)が間違い続けている「貨幣観」です。

画像2

お金はいくら使ってもなくなりません。借貸です。誰かの赤字は誰かの黒字です。右から左に流れるだけです。ただ、世の中に生産されるモノやサービスを健全に運用するためには、それに対するお金の量(マネーストック)が確保されている必要があります。つまり、誰かがそれに相当する借金をし続けなければならないシステムであるということです。

では政府の借金はどうか?

もちろん、政府の借金であれ同じです。いま政府の借金は1000兆円ほどに膨らんでいるようですが、これを全部返済したら世の中に発行されていたお金がごっそりなくなってしまうということです。わたしたちの持っているお金はほぼゼロになってしまうでしょう。信じられないかも知れませんが、今の貨幣創造のしくみにおいてはそもそも政府は借金を返してはいけないのです。ここで、はじめの章の話に戻りますが、デフレが続く状況のいまは、むしろ積極的にお金を増やす(=借金をする)ことで、実体価値とのバランスを維持しなければなりません。

このあたり、国会でもようやく討論されるようになったようです。。。感覚的に受け入れ難いかもしれませんが、ぜひ興味を持ってより詳しく調べてみようというきっかけになることを願っています。

平たく言えば、現代の政府にとっての借金(自国通貨建ての国債)とは「お金の量を確保する」ということでしかありません。借金によって発行されたお金は政府の支出という形で民間の支払いに流れてゆくので、それを増やせば国民の黒字がふえるし減らせば国民の赤字がふえるというとです。

じゃ、政府は国債をたくさん発行して借金をしまくればいいのか?というと、理論上は可能かもしれませんが実質はそうではありません。それは一番最初の章で話したように、インフレとデフレのバランスが関係します。人が生産するモノやサービスとバランスさせる必要があるからです。

画像3

経済力が強化され生み出す実体価値の量が増えれば、それに応じてお金=国債の発行上限は上がるでしょう。しかし、そうでなければ逆に課税するなどして発行量を抑えるべきということになります。

画像3

次回は、政府の無駄遣いというキーワードで、これまでのおさらいととして中間テストをしてみたいと思います。

余談:財政破綻
いま以上に借金を増やせだなんて、財政破綻するのではないか?それを防ぐためにもっと生活を切り詰めなければならないのではないか?という声が聞こえてきそうです。しかし、まず前提として、国の借金とは何か?の定義ですが、諸外国に対して借金があるか?という意味なら、日本は世界ダントツNo.1の320兆円ほどの対外純資産を持つ超優良黒字国家です。一方、政府は100%自国通貨(日本円)で1000兆円ほどの借金を持ってますが、そもそも政府の借金は、国民の借金ではありません。これまで見てきたように、国内で回っているお金は借貸関係です。政府が借金をして支出するほど民間の預貯金が増えます。一般的にずっと信じてきた感覚とは逆なのです。

それでも財政破綻の恐怖が拭えないのは、"借金をすることでいずれ生活が困窮する"という間違った貨幣観にとらわれているからです。

お金は「使ったらなくなってしまう」ものと考えてしまうと、政府が借金してお金をムダに使うほど、わたしたち国民が稼いだお金が減り、生活がどんどん困窮してしまうという話がもっともらしく聞こえます。

しかし、繰り返しますが、お金は働いて稼ぐことで発行されているわけでもないし使ってもなくなりません。「借金をしたときに生まれ、返済するとなくなる」のです。



前へ ◀||5|おまけ|▶ 次へ

note記事(Moneyシリーズ)

Money ー おカネ
Money ー 1:量をバランスする(インフレ・デフレ)
Money ー 2:お金をつくる(信用創造)
Money ー 3:国の借金なんてない
Money ー 4:お金のムダ遣いってなんだろう?
Money ー 5:利息に強制される経済成長(非公開)
Money ー 6:お金の正しさ
Money ー おまけ(参考にした情報)

#Money_licodeenar #お金のしくみ #哲学 #資本主義

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?