青木 憲一 (Kenichi AOKI)

観光が本業ですが古家リノベ民泊を始めたことでDIYスキルが上がっていき、大工、内装、サ…

青木 憲一 (Kenichi AOKI)

観光が本業ですが古家リノベ民泊を始めたことでDIYスキルが上がっていき、大工、内装、サイディング等などこなし、特に水まわりの設備屋領域が得意です。 不動産賃貸オーナーもやってます。 ライフスタイルツアーズ(帯広市東9条南4丁目1-8)代表

マガジン

最近の記事

脱脂テスト

ドアにリメイクシートを貼るタスクがあるので、貼る面の密着を高める脱脂にどの素材がいいか比較テストを行いました。 まずは表面がツルツルしたベニヤ板の余りにおなじみCRC556をぶっかけます。 次にベニヤを分割して脱脂素材を塗布し、ウエスで拭き取り乾燥。 今回エントリーしたのはパーツクリーナー、アルコール、シンナーの3選手です。 リメイクシートの余りを貼り、剥がしてみます。さてどうなるか? どれも556でギトギトにしたとは思えない密着でしっかり貼れました。特にパーツクリーナ

    • 初心者DIYオススメ道具③

      道具編、次は「型取りゲージ」の紹介。 クッションフロアなどの床材を測って切ってると、こんな箇所が出てきます。 これを最近まで「下に10ミリ、右に15ミリ、上に15ミリ…」といちいち測って写してたのですが、誤差が大きく、またちゃんと90度でなく微妙に斜めになってる箇所があったりで、やり直しや微調整が必要になります。(トップの写真は実際に斜めあり) このゲージ、たくさんの針からできていて、カクカクの箇所に押し当てると壁側の凸部が針を押し戻すことで正確に型取りができるというもの

      • 初心者DIYオススメ道具②

        初心者はどんな道具買えばいいの?の続き。 玄能(金づちのこと)、ドライバー、モンキーレンチとか、誰でも持ってるのは除きますね。 まずインパクトドライバーね。コード式か充電バッテリ式かでよく揉めますが、僕はコード式から買って今はもう使ってません。充電スピードも早いのでもうコード式のメリットは感じません。 次に買うのはこんなあたり。左のから説明。 刃が上下に往復するジグソー。薄い板状の材を複雑な形に切り抜く時に便利。僕は木はほとんど切らず、金属用の刃をつけて網戸のアルミ枠や銅

        • 初心者DIYオススメ道具①

          初心者の皆さんは道具のこと、気になりますよね? 何を揃えたらいいの?有名メーカーでないとダメなの? DIY歴7年の私は極力道具を買わないほうだと思います。 買い揃えた中で頻繁に使うもの、たまにしか使わないけど格段に効率を上げられるものについて紹介。(一部道具ではなく資材もあります) もちろん作業頻度やどれだけ仕上がり精度を求めるかによって個人差かなりあります。 ドライバー、ペンチなど、どう考えても基本的なものは除きます。 ホールソー、水平器、応用バンド 差し金、鉄板

        マガジン

        • 木下さん
          6本

        記事

          壁の穴を修理しよう

          木造住宅の壁の殆どに使われる中空の石膏ボード壁ですが、押し入れの突っ張り棒なんかでよくボードを突き破って穴を開けてしまうことがあります。 どこに修理依頼すれば???いくらかかるの??と焦ると思いますが、初心者でも簡単に穴を塞ぐことができます。 1.穴の周りの崩れたボードのかけらを除去 2.穴と同じ形のボードを作る 3.穴の直径より少し長い木片を穴の内側に引っかかるように入れる 4.引っかかりの部分を狙って表側から木片にビスを打って固定 5.2のボード片でフタをし、裏に木片が

          壁の穴を修理しよう

          「見切り」を美しく仕上げる魔法のアイテム「フクビ」

          建築用語では内装材などを仕上げるときの「端っこ」を「見切り」と呼びます。プロでも正確な採寸は困難なため、材料のつなぎ目や端っこはスキマや切り口のガタが見えたり段差ができがち。それをうまく隠すのが「見切り材」です。 今回は内装パネルの端に、本来石膏ボードに使う「フクビ」を使用。 こんな感じで断面がJ字型のプラスチック製。フクビをビスなどで壁に固定してからサネの部分に見せたくない部材の端を押し込みます。 見切り材がないと採寸の誤差がスキマとして見えちゃいます。 フクビのサ

          「見切り」を美しく仕上げる魔法のアイテム「フクビ」

          「呼び径」ってなんだ?

          給水管工事をする業者は「設備屋」「水道屋」などと呼ばれます。ガス管を素人DIYでやってはならないのはすぐ思いつくでしょうが、水道も場所によっては法律でDIYが違法になりますのでご注意を。 で、この範囲の工事をする時に覚えなければならない基本中の基本が「呼び径」です。 管や継手(つぎて=接続部品)、オスメスネジの「太さ」を表すのに使う規格ですが、「呼び」の意味を長いこと「流体を呼び込む=内径のこと」と思ってましたが違いました。便宜上そう「呼ぶ」の意味です。 管には多くの種

          「呼び径」ってなんだ?

          +2

          水道管のお話