チキチキSugar

広報企画部署で35年以上勤務しましたが定年退職となり、継続雇用社員として働いています。…

チキチキSugar

広報企画部署で35年以上勤務しましたが定年退職となり、継続雇用社員として働いています。僭越ながら、学校マーケティングや継続雇用を経験してみて感じたことを書きます。よろしくお願いします。

最近の記事

"人事ガチャ"がイヤなら、「ジョブ型(専門職)」就職を選ぼう!

ジョブ型(就職)とメンバーシップ型(就社)就職。大げさでなく、どちらを選択するかで、定年退職まで40年以上のQOLが変わってきます! どこに進学しても最後はシゴトです。 高校生の約75%が大学や専門学校に進学し、その後、大抵の人は就職し、定年退職を迎えるまで働きます。定年後にも働く人はたくさんいます。大学は4年・専門学校は2年、アッという間です。それに比べ、シゴト期間は40年以上と長いです。そして、その40年超間にはいろいろなライフイベントもあり、この期間をどれだけ満足感

    • 専門学校はこれからどうする?愛をもって叱咤激励する。

      専門学校数:1998年・3,020校をピークに2022年・2,721校→299校消滅。 在籍数:1993年・701,649人をピークに2022年・581,522人→約12万人減少。専門学校の広報担当として35年間フロントに立ってきましたが、いよいよ専門学校はアレが近いかもしれません。まず第一弾目として専門学校をとりまく脅威、弱点を書いてみました。少しでも専門学校マーケティングの参考になれば幸いです。※主観で述べているので、異論がある方はいらっしゃると思います。予めご賢察のうえ

      有料
      100
      • 定年後の「継続雇用」ってこういうことか・・・。

        定年後の「継続雇用」ってこういうことか・・。 けっこうストレスですよ。 定年退職が近い50歳代後半の方、心の準備を!もちろん企業によって、定年後の継続雇用者への扱いは様々ですし、考え方や価値観も人それぞれなので、私個人が述べる意見と異なる方もいらっしゃるとは思いますが、自分の経験や同級生、先輩方の話しなども踏まえて書きたいと思います。 去年と今年、″待遇の温度差″で風邪をひきそうです。 去年の自分と今年の自分は、体力面でも仕事のスキル面でもほとんど変わらないと思っているの

      "人事ガチャ"がイヤなら、「ジョブ型(専門職)」就職を選ぼう!