見出し画像

BUMPにハマった経緯をたどれば、「伝わる」ことの難しさが分かった

ページ右のスクロールバーを見て、この記事がとんでもない文章量であることに気づかれただろう。そう、ありえない文字数になってしまったのだ。目次もつけているので、好きな箇所だけ読んで欲しい。いや、もはや読まなくてもいい。かなり時間かかるから。

時間は有限だからね

誰かに何かを伝えることは難しい


僕のnoteでちょくちょく書いているが、BUMPは僕が一番好きなアーティストだ。この前も、そんな記事を書いた。「もう知ってるって」という方も、多くなってきただろう。



就活中の時も、本当に何度もお世話になった。上手くいかずに泣いてしまうこともあったけど、そんな時にもBUMPの曲が支えてくれた。

いつもそばにいてくれたBUMP。BUMPのつくる音楽の偉大な力を、日々感じている。家の中で気づいたら歌詞を口ずさむぐらい、曲を何回も聴いてきた。




そういえば、いつ頃からBUMPにハマったんだっけ?

どハマりしたのは、たぶん去年の今頃だ。

それまでも聴いてはいたけど、そこそこ好きなアーティストという位置付けだった。聴いている曲も、一部だった。



BUMPの曲を初めて聴いたのは、たしか高校2年生の時だ。
17歳の時。セブンティーン。

BUMPの色んな曲を聴くようになったのは、去年の今頃だから、22歳の時。


ということは。


初めて出会って、6年越しでどハマりしている。


それぐらいの長い期間をかけて、僕はBUMPの大ファンになっていたのだ。
振り返ってみると、かなり長い月日が経っていた。

6年って、ピカピカの1年生が小学校に入学して、ふてぶてしくなりかける6年生になり、卒業するまでの期間だぞ。

そう考えると、かなり長い。

今のハマり具合からすると、出会ってすぐに大ファンになっていてもおかしくないと思うが、僕は6年越しでBUMPをよく聴くようになった。



今ではBUMPの曲が伝わりまくっているのに、なんであの当時はすぐにハマらなかったんだろう?メッセージとか伝えたいこととかは、変わっていないはずなのに。


もしかして何かを「伝える」のって、それぐらい難しいことなんじゃないかな?


友達や家族とかになら、自分の思いは簡単に伝わる。そこには関係性や、文脈があるから。
もちろん、伝わらないこともたまにあるけど。

だけど、赤の他人や初めましての人に、自分の伝えたいことを伝えるのって、すごく難しいことなんじゃないかな?

「あんた誰ですか?」ってなると思う。初対面の人とすぐに打ち解けて、親友になることはできないのと、同じように。

知らない人が「ねえねえ、こんなものを作ってみたんだけど、どう?」と言ってきたら、「いや知らんがな」となるだろう。

誰かに何かを伝えることは、それと同じことをやろうとしているのだ。難しくて、当たり前。初めての人には、すぐに伝わらない。



だけど、何度も伝えられてくるメッセージに触れていくうちに、自分に影響を与える存在に、少しずつ変わっていく

たぶんそうやって6年をかけて、BUMPが伝えたかった想いを、僕は今こうして受け取るようになったのだ。



「BUMPって誰ですか?」という状態から、今のどハマりに至るまでの経緯を辿れば、何かを「伝える」うえで重要なことが分かるのではないか?

そう感じて、その過程を振り返ることにした。BUMPに出会ったきっかけも、ここでついでに書こうと思う。

BUMPに全く興味ないという方もいると思うので、今自分がハマっているものを代わりに思い浮かべて、読んでいただけたら幸いだ。

相当な分量になると思うので、読みたいところだけを拾い読みしていただければ、うれしい。



BUMPに出会ったきっかけ


BUMPに出会ったのは、兄のおかげだ。僕には6つ上の兄がいる。この兄が、僕にBUMPを教えてくれた。

それは、高校2年の話。リビングに置いてあるパソコンで、曲を聴いていた。
確かクラシックを、YouTubeで聴いていた。『カノン』とかをね。

そこで、こちらへ兄が近づいてくる。クラシックを聴いていたからか、こんなことを聞いてきた。流行りのJ-popを聴いていなことに、不安を感じたのかもしれない。


「お前、好きなアーティストとかおらんの?」

「え、いないかも」


当時、そこまで音楽に興味がなかった。だから、「このバンドが好き!」みたいなものもなかった。


「へえ、そうなんか」「BUMPとかも知らんの?」

「BUMP?」


なんだそれ。聞いたことないぞ。


「天体観測とか有名なんだけど、知らない?」

「天体観測?」「名前は、聞いたことあるような、ないような」


兄が「お前まじか」みたいな表情を浮かべながら、『天体観測』のMVを一緒に見ることに。

僕に「聞いたことがある」と早く言わせたいからか、いきなりサビの部分にとぶ。

2001年のMVか。けっこう古いな。
そんなことも感じながら、一番のサビが流れる。


有名な「見えないものを見ようとして〜」というフレーズは、どこかで聞いた覚えはある。だけど、ちゃんと聴いたことないな。


「うん、この天体観測って曲もよく知らんわ」

「うそっ!?」「じゃあ最近の曲で言ったら、このRayっていう曲は?」


検索をかけずとも、YouTubeのレコメンドに『Ray』があがっていたので、そのままクリックカーソルを合わせて、右クリックする。

青くて鮮やかな『Ray』のMVが流れる。『天体観測』とは雰囲気がかなり変わっていて、別のバンドなのではないかと、いぶかしんだ。声もかなり変わっていた。ミックスボイスというやつなのだろうか。音楽に全然詳しくないので、知らんけど。

そして、ボーカルの前髪が長い。目が、前髪で隠れている。『天体観測』の時も長めであったが、『Ray』ではさらに前髪が長くなっていた。



「このRayって曲も、初めて聴いたわ」

「そうなんか、ちょっと前に流行ったんだけど、聴いたことなかったか」



兄が残念そうにそう言いながら、僕はこのBUMPの曲に、どこか引っかかっていた。歌詞がよくわからないけど、歌声とかメロディーがなんか心地いい

この時は大ファンになるとは1ミリ、いや1マイクロメートルも思っていなかった。だけどなぜか、さっき聴いた『天体観測』と『Ray』が頭から離れない。

それが、BUMPとの出会いだった。気になるのは、やっぱりボーカルの前髪。歌詞よりも、そっちの方が気になっていた。


ボーカルの藤原基央さんの前髪が長い理由も、前の記事に書いていたので、気になった方は読んでみてください。


この時点で知っている曲は、『天体観測』と『Ray』の2曲のみ。でも歌詞の意味や伝えたいことは、全然分かっていない。

そしてこの後、BUMPの曲をもう少し聴くようになる転機が訪れる。



初めて買ったアルバムがBUMP


BUMPの存在を知ったものの、聴く曲は『天体観測』と『Ray』の2曲だけ。その他の曲を、聴くまでにはいたらなかった。

BUMPの曲は記憶には残っているけど、まだ自分の生活の一部にはなっていなかった。

BUMPを初めて聴いたのが、高校2年の17歳の時だと先ほど書いた。そして、ほどなくして、転機が訪れる。


高校2年の冬だったと思う。高校の近くにあるTSUTAYAに、たまたま寄った。当時はNetflixなんてものはなく、DVDを借りるためによくTSUTAYAに行っていた。

いつもの感じで店内に入ると、入り口近くに、新しく発売されたアルバムやCDが並べてあった。

普段は過ぎ去るコーナーだけど、そこに見覚えのある文字が見えた。BUMP OF CHICKEN。新しいアルバム『Butterflies』を、リリースしていたのだ。



自然とそのアルバムに、手が伸びる。裏表紙に書いてあるアルバム収録曲は、どれも知らない曲ばかり。


初めて聴いた時から、なぜかずっと耳に残り続けていたBUMPの曲。その理由を確かめるためなのか、僕は思い切ってこの『Butterflies』を買うことにした。人生で初めて買ったアルバム。どんなものでも、初めては特別だ。

早く聴きたくてワクワクしながら家に帰ったのを、今も覚えている。


帰宅し、さっそくアルバムに入っている曲を聴いていく。いいなと思う曲もあれば、あんまりかなって思う曲もある。いいなと感じたこの曲たちだけを、繰り返して聴くようになる。

『ファイター』『GO』『Hello,world!』『コロニー』『流星群』が、特に好きだった。もちろん今も。

お気に入り曲は増えていったものの、歌詞の意味はよくわからなかった。自分が精神的に未熟だというのもあったし、BUMPがどういったことを、よく歌うのかも知らなかったから。



また、このアルバムには、横浜アリーナで行われた過去のライブ映像も収録されていた

これが大きかった。ライブでは最近の曲だけでなく、昔の曲も演奏してくれるので、過去に制作された曲も聴くきっかけになった

その昔の曲が収録されている過去のアルバムを調べ、どんどんBUMPの曲を知っていく。

この時点では、頻繁に聴く曲は20曲ぐらいで、その他の曲は名前は知っているが、聴いたことないor数回だけ聴いたことある、みたいな状態だった。




徐々に自分の知っている曲が増えていく


アルバムに一緒に入っていたライブDVDをきっかけに、過去の曲にも興味を持つようになったのは、先ほど述べた通り。

ネットでおすすめの曲を調べて、もっと他の曲にも触れてみたくなった。過去のアルバム『FLAME VEIN』『THE LIVING DEAD』『jupiter』『ユグドラシル』『orbital period』から有名な曲を、何個かiTunesでダウンロードしていった。

iPhoneのMusicに入ってる曲に、BUMPの文字が次第に増えていく。

この辺りの時期から、歌詞の意味も少しずつ考えるようになった。勝手に口ずさむぐらい、フレーズも覚えてきて、歌詞の意味が気になってくるのだ。



自分であれこれ歌詞の意味を想像してみるものの、やっぱりよくわからない。高校物理の公式の意味を理解するよりも、難しかった。

結局諦めて、ネットで歌詞の考察がされているサイトを見つける。それを読んで、「あぁ、こういうふうに考えられるのか」と感動したのを覚えている。自分の想像力のちっぽけさにも、気付かされた。物理ばっかりやってても、だめやで。

だけど、自分なりに歌詞の意味を咀嚼できていないので、心から理解できたわけではない。なんとなくの理解で使う、数学や物理の公式のように。

「なんかすごい深そうなことを、歌ってるみたいだけど、まだ完全にはピンときてないな」


この時は高校2年のまだまだガキだったので、歌詞を自分なりに理解できるまで、成熟していなかったのだろう。

だけど、もうこの時点で、周りの同級生に比べ、かなりのBUMP好きになっていたのは、間違いない。周りの子たちも、僕がBUMP好きであることを、徐々に認知していった。


こうやって、知っている曲をジワジワ増やしながら、修士1年(僕は22歳)の春まで時が過ぎる。この間に、『PATHFINDER』というライブDVDも買ったり、Netflixで『aurora ark』のツアーライブ映像を、繰り返し観ていた。

この段階で、もうすでにファンになっていたが、さらなるダメ押しがあって、大ファンになった。そのダメ押しのきっかけは、実はこのnoteだった



noteを始めて、BUMPをもっと知るようになる


修士1年の春、僕はnoteを始めた。ちょうど今から1年前だ。
もともと本を読むのが好きで、自分も文章を書いてみたいという願望が、ずっと前からあった。

修士1年は、自分の将来の道を真剣に考え始める頃だ。就活をするか、博士課程に行くか、はたまた全く違う道に進むのかを、考えなくてはならない。

文章を書き続けることは、人生を通してずっとやっていきたいと感じていた。将来の進路に対する不安はあるけど、「今日が一番若い」ということで、noteで文章を書き始めた。

青二歳だったと思うけど(今も)、とりあえず書いていたら、なんか言葉が出てくるだろうと思って、かるく始めた。



「こういうことを書きたいなあ」というのはあったんだけど、いざ書き始めてみると、思っていたような文章に全然ならない。何事もやってみて、難しさがわかるものだ。

文章を書くなんて誰にでもできると思っていたが、自分の気持ちや思いを言語化することに、とても苦しんだ。頭をひねらせても、なかなか言葉が出てこない。


そしてこの時、「BUMPの歌詞を書いている藤原基央さんは、自分の思いを言葉にすることに苦労しなかったのかなあ」と、疑問に感じるようになった。音楽は音が乗るけど、言葉で表現するところは文章と同じだ。


てか、そういえば藤原基央さんって、どんな人生を歩んでたんだっけ?


自分の進路を考え始める時期も重なってたからなのか、藤原さんのこれまでの歴史も知りたくなった。歌詞を書いている人が、どんな人生を送ってきたかを調べるのは、実はやってそうでやってなかった。


さっそくGoogleで調べる。おっ、出てきた。生い立ちからこれまでの活動を、調べていく。


へえ、年少期はピアノをやってたのか。

初めて買ったギターは、小学校6年の時なのか。

升秀夫さん(BUMPのドラム)に誘われて、中学校の時にバンドを組んでたのか。


そんな感じで、藤くん(藤原基央さんの愛称)の経歴を見ていくと、あるところの文章が目に飛び込んで、びっくりした。


進学した日出学園高等学校では周囲の雰囲気に馴染めず、高校1年生の秋に中退。


ロックすぎる。
大学中退は、起業家や芸人とかでみるけど、高校中退はロックすぎる。

学校で1年生の頃から希望の進学先の大学を書かされて、周りの学生も普通に希望の大学を書いていたことに、引いてしまったらしい。

本当はワイワイ楽しい学校生活を、送りたかったそうです。だけど、高校中退は将来こわすぎて、周りと馴染めなくても、ふつう躊躇するよ。


そのあと、藤くんは千葉から上京。このとき16歳。
泊まる場所がなく公園で野宿したり、新宿アルタ前で演奏して日銭を稼いだりしていたらしい。



めちゃくちゃリスク取ってるやん。絶対こわかったやろ。将来どうしようとか考えて、眠れない夜も、何回もあったんじゃないかな。

そんな将来に対する大きすぎる不安と闘って、あの歌詞を書いていたのか。そう想像すると、今まで聴いてきた曲の歌詞が、自分の心に響くようになった。

昔の曲は特に、そのような歌詞が多い。自分と同じ年齢に作られた曲と、自分の今の状況を重ね合わせていくうちに、歌詞が心に刺さるようになってきた。

この辺りから、もう完全にどハマりした。曲を聴いて、涙がこぼれることもあった。


ここでさらに、ある考えが思いついた。


人生で一度は、ライブに行ってみたい。


倍率高くて当たらないかもしれないけれど、だめもとで応募してみよう。

修士1年の秋に、BUMP25周年ライブ『Silver Jubilee』がツアーで行われると知り、慣れてない手つきで、ネットからチケットを申し込んだ。

そして、運良く当たったのだ。かなりの運を使い果たしたのかもしれない。しかもライブハウス。ライブハウスがなんなのかもよくわからないけど、当選した。

その時の記事はこちら。



トドメのライブ


人生初めてのライブが、この時のライブ。ライブハウスは、自分の想像しているよりもずっとステージとの距離が近くて、びびった。


え、こんな近くで演奏してくれるの??


画面でしかみてこなかったBUMPが、すぐそこで演奏してくれるなんて、正直すぐには信じられなかった。「てか、本当に実在するんだ」って感じた。

ライブのことをここで事細かに書かないけど、このライブでBUMPのことがさらに好きになった。

ライブのMCで語られることは特別なものだったし、またそれは楽曲の中でも伝えられていることと、一貫していた。

常日頃から本気でそう思っているから、それを歌詞にできるんだろうなあ

歌詞の言葉が、嘘偽りのないことであると、ライブに行くことで確かめられた。



その後、3月1日の就活解禁日(ほぼ形骸化してるが)にも、もう一回ライブに行った。

周りに予定が合う子がいなくて、勇気を持って1人で行った。働きだしたら、滅多にライブに行けなくなるかもしれないので、このチャンスをものにしようと思った。

就活で不安しかない状態で聴くと、ガチ泣きしてしまった。1曲目のアカシアから、涙腺崩壊した。1人で行くと、隣に友達もいないので、はばからずに大泣きしてしまう。

声出し解禁もされ、変なことを叫びまくっている人もいて、笑ったなあ。セトリも、みんなが一緒に歌えるパートが多い曲が、たくさん入っていた。

ファンの方の熱狂ぶりをみていると、「ああ、やっぱり本物のバンドなんだろうな」って感じた。ずっとこれまで、たくさんの人を支えてきたんだろうなあって。


「BUMPのライブに行ける時代に生まれていて、よかった」

この時には自分の中で、BUMPはなくてはならない存在に、気づいたらなっていた。


こうして僕は、めでたくBUMPの大ファンになった。今でも、よくわからない歌詞はある。だけど、年齢を重ねるうちに、意味がわかるようになるかもしれない。

また、昔感じていたことと違って、歌詞が聴こえてくるのも、面白い変化だ。年齢、その時の状況で、歌詞の捉え方が変わる。


まとめ


BUMPの出会いから、今に至るまでを振り返ると、とんでもない分量になっていた。文字数の圧がすごいと思う。だって6年間のことを振り返ろうと思ったら、これぐらいの分量になっちゃう。星新一なら、綺麗に簡潔にまとめてくれると思うけど。

長々と振り返ってしまったが、最後に要点だけまとめようと思う。ここまでの話は、肉付きみたなもの。このまとめだけでも、持って帰って欲しい。

箇条書きでまとめると、こうだ。


  • 自分の伝えたいことは、人にすぐに伝わらない

  • 何度もメッセージを発信し続けることで、徐々にようやく伝わっていく

  • むしろ、じっくり伝わったものの方が、ずっと残り続けるのかもしれない

  • そのためには、長く伝え続けることが必要

  • 身銭を切って生み出した言葉なら、なおよい


文字数が多くなり書いていて疲れたが、発信活動を続ける上で大事なことを、改めて自分でも再確認できてよかった。

とても長い期間、バンド活動を続けているBUMPだが、幼馴染でバンドをやっているのも大きいと思う。彼らのやりとりを見ていると、本当に仲が良いんだろうなあってつくづく思う。

今日の関ジャムで、BUMP特集がされるが、彼らの仲の良さがしっかりとお茶の間にも伝わるだろう。今日の夜までに間に合ってよかったー。予想の倍の分量になったからね。焦った。

今日の夜11:30からですね。夜遅いので、明日早い方は録画して見てみては。ちなみに、僕はライブで見ますけどね。なんのマウント。


あとがき
いやー、本当に文字数がとんでもないことになりましたね。8000字近くなりました。たぶん最長記録です。まとめるのがもっと、上手かったらなあ。削る勇気もないので、このまま出します。せっかくの日曜日に疲労を溜めさせる記事が、出来上がりました。


ゆきぽこさんが、BUMPのアルバムを時代順にまとめておられたので、お借りします。



すごい!!めっちゃきれいに、まとめられている。

自分も知らない曲があって、知るきっかけになりました。
僕に勧めてくださった『銀河鉄道』も、良い曲でした!!



よし、超長い記事も書いたことだし、休憩にBUMP聴こ。


BUMPさん、今後ともよろしくお願いします。


おわり



ああ、そうだ。言い忘れてたことあった。

『天体観測』以外にも良い曲いっぱいあるので、ぜひ聴いて!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?