見出し画像

私の本棚2024年版~司法試験・予備試験~民事訴訟法のおススメ

2024年4月更新


第1 はじめに

 本記事は、「私の本棚~司法試験編~民事訴訟法」の2024年度アップデート版です。2021年に公開した前回の記事から書籍を更新しつつ、リンクを入れ替えたりして最新版に対応させました。
 またこの間の指導経験や実際の利用に応じて感じた内容を改めて追記しました。

第2 民事訴訟法の書籍の外観

 民事訴訟法は教科書的な本が非常に多い印象です。体系書のような大部の本もありますが、試験的には使えないというかそこまで使用しなくてもいい感じが多いです。演習書も多いです。これは民事訴訟法が概念的な学問であり、実際の案件処理を交えて概念をどう使用するか?という点が理解に役立つからだと思います。演習書を解くに際しては要件事実の意義や役割(争点整理)等の基礎知識は当然必要になりますので、民法と要件事実の本もしっかり読みましょう。

第3 書籍紹介

1 基本書・教科書

①『民事訴訟法(第4版)』有斐閣 長谷部・山本他著 有斐閣アルマ★★★

 あまりお勧めしている人は少ない。けれども、個人的には民事訴訟法の教科書では最強の1冊だと思う。これで十分に司法試験・予備試験水準は戦える内容にまとまっている。結構、細かい議論もフォローされており、非常に助かった本。これで全体が400ページ程度でまとまっており網羅性が高いので一番愛用しました。
 しいて言えば,記述が平板で読みにくいと感じる部分もあるが、民訴なんてどれも同じように思えたのであまり気にならなかった。

②『民事訴訟法講義案(三訂版)』司法協会 裁判所職員総合研修所 ★★

 いわゆる書記官本。裁判所書記官向けに書かれているので通説判例ベースでわかりやすい。何よりも定義がかっちりしているので非常に使い勝手がよい。

③『基礎からわかる民事訴訟法(第2版)』商事法務 和田吉弘著 ★★★

 わかりやすい本。学者にすごい嫌われているが、わかりやすさで言えばダントツだろう。
 第二版になってからほしかった論述が随分と追加されており、実務基礎民事との連携を意識した書籍にもなっている。

⑤『BasicStudy 民事訴訟法』法律文化社 越山和弘著 ★★

 安田先生に紹介されて読んだ本。非常に良かったので最近よくおススメする本。簡単な事例⇒解説という流れになっており読みやすく、事例で民事訴訟法の概念を整理理解できる。
 また、ロジカル演習と同じ作者であり、一体性もあり使いやすいと思う。

2 体系書

①『民事訴訟法【第2版】』日本評論社 瀬木比呂志著 ★★★

最近買った本。手続きをわかっている裁判官出身者の本だけあって、わかりやすい。手続きと理論がかみ合っている感じがすごいよかったので紹介。

②『民事訴訟法(第8版)』有斐閣 伊藤眞著 ★

 言わずもがな、体系書といえばこれ。まぁ試験的には買って読む必要まではないだろう。通読できる人はいるのだろうか…

③『民事訴訟法 第4版 (LEGAL QUEST) 』有斐閣 三木他著 ★

 みんな大好きな本??学説はよくわからないですが…結構使用している人は多いですね。たまに参考にしますが、どうも良さがわからないので個人的にはお勧めしないです。全部そろえると気持ちいですがリーガルクエスト。

3 演習書

①『ロジカル演習民事訴訟法』弘文堂 越山和弘 ★★★

 ベーシックスタディの著者による単著の演習書。答案例がついておりわかりやすい。

②『実践演習民事訴訟法』弘文堂 小林学著 ★★★

 予備試験の問題をベースに問題解析・論点説明をしっかり丁寧にしてくれる問題集です。答案例がついていることは言わずもがな、難解になりがちな民事訴訟法の概念関係を図表を駆使して丁寧に説明しており、理解のきっかけがちりばめられている。

③『LawPractice民事訴訟法(第5版)』有斐閣 山本他著 ★

 民法と商法でも紹介したシリーズの一冊。同様に判例をベースにした問題で判例の理解につながるが、概念をうまく活用するという視点だとやや物足りない(民事訴訟法ではここが一番難しい)。

 第4版までの解説ですが、今を時めく剛力先生の解説。これのアップデートを期待している。

④『事例で考える民事訴訟法』有斐閣 名津井・鶴田・八田・青木著 ★★

 最近の演習書。非常にわかりやすくまとまっているというのが率直な感想。どういう視点で答案を作成するか?答案を作成するために必要な知識とは?という観点で一貫した解説がされいるので非常によい。問題数的にも取り組みやすいし、最近は常にこれをお勧めしている。

⑤『司法試験論文過去問演習 民事訴訟法―実務家の事案分析と答案作成法』法学書院 川﨑直人著 ★★★

 元中央大学法科大学院実務家講師の過去問解説。民事訴訟法の本は難解なものが多いが、本書は比較的わかりやすい感じがします。要件事実とのリンクもわかるのでよい本。最新年度は予備校の講義でどうぞ!

※セールもあるのでそのタイミングでぜひ!

4 判例集

①『民事訴訟法判例百選(第6版)』有斐閣 ★★★

 民事訴訟法は判例集が必須になる科目。百選は無難なので紹介するが。後述の2冊も非常に良い。百選自体がよいというよりも百選で取り上げられていることが重要なのはほかの科目同様。

②『最新重要判例250[民事訴訟法]』弘文堂 山本和彦著 ★★

 山本和彦先生による単著の判例集。コロナ禍で一気に書き上げたとのこと。単著での判例集は非常に珍しいので紹介。一個一個の判例が1ページにまとまっているし、解説もわかりやすいものが多い。解説の重複も少ないため、百選よりも教科書的に読める。

5 そのほか

①『論点精解 民事訴訟法〔改訂増補版〕』民事法研究会 田中豊著 ★★

 民事訴訟法の概念を判例を使って理解できる良書。要件事実の理解を前提にするうえに、判例を深く読み込むものであるからかなり難解ではあるが、非常に良い本。特に既判力のあたりがよい。

②『読解民事訴訟法』有斐閣 勅使川原和彦著 ★★

 2015年ごろの書籍で少し古いのですが、論点の理解のためには非常によい本。2018年ごろまで試験委員だった先生の著書であり、司法試験の問題意識がわかる書籍の一冊といえる。とはいえ、近時とはまた傾向が違うので最新の傾向を学ぶ、山当てという認識で読むものではない。

6 お蔵入り

①『民事裁判入門 (第3版補訂版)』有斐閣 中野貞一郎著 

 何かおススメの入門書ないですか?と先輩に聞いたとき進められて薄くていいじゃん!っと思って買って読んだ1冊。1冊目としては悪くないけど事案とかの説明が薄いので試験対策としては…という感じ。
 今なら上に記載したベーシックスタディおすすめしますね。

②『民事訴訟法概論』有斐閣 高橋宏志著 

 法学教室の連載をまとめた1冊。後述の重点講義よりもわかりやすい本。ただし、高橋説の押しはやっぱり強いなぁという感じ。それによって理解が深まるので、私は連載時に読んでいました。民事訴訟法案内?というタイトルだった記憶です。現状でも十分に使えるとは思いますが、やはり古い点、高橋説ベースで使いにくい点を踏まえて一軍から落としました。

③『重点講義民事訴訟法(上) 第2版補訂版』『重点講義民事訴訟法(下) 第2版補訂版』有斐閣 高橋宏志著 

 受験時代に辞書的に使用してた本。といってもあまり参照していなかったが。高橋先生なら当時は法学教室の連載だった民事訴訟法概論がおすすめ(連載時はたしか「民事訴訟法案内」だと思う)。

④『基礎演習民事訴訟法(第3版)』弘文堂 長谷部・山本・笠井編著 

 やや難解ではあるが、私の受験当時は定評のある本であった。実際やるととなると答案例とかないと結構厳しいなぁという印象がありました。
 いまとなってはほかの本も結構あるので別にこれにこだわる必要はないかもなぁという感じです。

第4 さいごに

 以上です。民事訴訟法は前の書棚の時から大幅に増やしているのでまだ解説がまとまっていない部分も多いので…

よろしければサポートお願いします!いただいた費用は新規の基本書の購入,子供のものを買う,奨学金返済などなどに回していこうと思います!