見出し画像

誰も教えてくれなかったおしゃれのルール(アーカイブ)ファッションとは変化

ファッションとは変化です。
変化が常態です。
ですから、変化が止まったら、それはすなわちファッションの死を意味します。
人もそれぞれ変化していきます。
人の変化は成長と呼ばれます。
年齢が若ければ若いほど、1年の成長の幅は大きくなります。
成長の速度と距離は、人によってそれぞれです。
同じように、何歳まで成長し続けるのかも、人によって違います。
多くの人は、年齢が上がれば上がるほど、その成長の幅を縮めていきます。


時代に即して変化していくファッション、年齢とともに変化していく人、その交点にその人のワードローブがあります。

成長の幅が大きい人の場合は、ワードローブに流行が大きく反映され、成長が止まったならば、ワードローブが流行に影響される割合はぐっと少なくなります。


シルエット、色、素材にも流行があり、それは少しずつ変化していきます。
プルミエール・ヴィジョンのブックを見るまでもなく、60年代の色と、2000年代の色と、2010年代の色は違います。
同じように人も、年齢とともに好きなシルエット、色、素材が変わっていきます。
そして、そこへ変化が遅い、物質としてのでき上がった服が入り込みます。


物質としての服の変化は、いわゆる経年による変化、また洗濯による劣化、着用による摩耗や着用回数は、もともとの素材の性質によって異なります。
当たり前のことですが、着用回数が多いものは、劣化のスピードも早くなります。


活発な子どもは成長の度合いが大きく、身体の変化が激しいので、その成長にふさわしく、古いワードローブから脱皮していきます。


次にやってくる若い時代は、精神的な成長の度合いが著しく、それに伴いワードローブを変化させます。

誰でも二十歳のころの服を、30歳になったとき、同じように着たい気持ちにはなりません。


若い時代が過ぎ、大人として成熟していく段階で、成長の速度の個人差が大きくなります。
そこで成長をとめた人のワードローブは、進化することを停止させます。

もはや服を着ることは生活に必要な行為であるだけであって、ファッションと無縁になっていきます。

それは別に悪いことではありません。
生き方の1つです。
その生き方を誰かに否定される筋合いはありません。


しかし、もしファッションを目指すなら、
変化を受け入れなければなりません。
変化を拒むもの、恐れるものは、ファッショナブルにはなれません。


時代が変わっていくならば、それにあわせて進化していく。
若い肉体にもう戻れないとしても、鍛えて維持をする。
常に精神を若々しく保ち、過去に執着しない。
これらは、身体も心も、そして物質的にも身軽でなければできないことです。

重くなりすぎたら、素早く変化に対応することは、不可能です。
物質的な服の劣化を見極めながら、あくまで身軽に、一度決めたことを葬り去る勇気と、新しいことにチャレンジする進取の精神とを持ち続けるならば、いつでもファッショナブルでいることは可能です。
それは実際の肉体年齢の問題ではありません。


ファッションとは変化です。
ですから、ファッショナブルな人とは、変化に対応し、進化し続ける人です。

他人によるレッテル貼りや、意味づけ、決めつけなどの、多くの制止を振り払って、走り続ける人こそが、永遠におしゃれな人です。

2015・04・01


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?