見出し画像

座るということ

大阪府枚方市に新たにコワーキングスペース「ビィ→ゴ!」がオープンしたとのことで、体験利用に行ってきました。
詳しいことは以下のHPをご覧ください。

その日、多様なスペースとサービス内容、利用方法の説明をして下さったスタッフさんは、終始、人見知りのボクに安心感を与えてくれるような心地よいアテンドでした。
案内&説明を受けながら感じていた 「座る」に込めたコンセプトを(、、しらんけど。と先に呟きながら)語っていきとうございます。 

同じ空間(オープンスペース)の中にも、様々な「座る」が椅子の位置・配置・向き・並べ方や素材、形、個数などでデザインされていました。

どのように利用したいか?誰と何をしてどのように過ごしたいか?で座る場所を選べることができるようです。

↑ 対面配置のソファの座面+中の素材が異なり座り心地が明らかに違いました。「座ってみてください」とスタッフさんに勧められるまま、それぞれに座ってみましたが、奥の黒が沈み込むような座り心地、、「このまま立ち上がりたくない」って、ヒトをダメにしちゃう感じでした。

さらに奥の畳スペースにはアンマークドのグッドプロダクトな細かいビーズが詰まったクッション(回りくどい)が置いてあります。こいつに座ると、もうきっとリカバリ不可です。

居間、リビングのようなスペースですね。コワーキングスペースではあまり見られない空間ではないでしょうか。
区切られていない空間でありながら多様な空間(過ごし方)の提供がコンセプトにあるとしたら、その際立った一例。だがさて、このスペースでまったり過ごし「寛ぐ」ことができるのかと言えば…HSP拗らせたボクにはハードルが棒高跳び並みです。

写真奥、壁側の棚には今は未だ何も置かれていませんでしたが、スタッフさん曰く「利用者が持参した本を置いたら、交流のきっかけにできるのでは?とご提案をいただいたので導入を考えている」とのこと。
地域にひらかれたひとはこ図書館、ブックcafeのヒントにもつながるような発想、メモめも。
定期的に交流イベントが開催されているコワーキングスペースはあるのですが、普段からの交流の仕掛けもデザインされているのがオモシロイ。交流・つながりの機会提供とともに利用者が企画に参加することで空間づくりにも参画している。と言う点も好感を持ちました。

利用者の意見やニーズをアンケートなど調査的に得るのではなく、対話の中でキャッチし堅苦しくなく受け入れる姿勢もみられ、今後も自由な発想を得た広がりや変化のポテンシャルを示唆した説明でした。

いちユーザーとしては発展的にいろいろ改善がなされたり、変わっていくことを歓迎しますが、試してみて戻すもあり。ユーザーによっては変わらない環境を求める場合もあり(扉付き集中部屋もあり、選べるが)基本的には間仕切りの無い空間ですので、大事にしたいコンセプトに沿うなど変化をしかけるにもある程度の制約条件があるかも知れません。

こちらは壁に向かって横に並べられた席。そのテーブルの直角位置にも一机2名程度の充分なパーソナルスペースを確保したテーブルスペースが連なっておりオープンスペースにいながら、よりパーソナルな空間を得られる一角でした。電源タップ、高速wi-fiが使えますので、この日はイヤホンで音楽を聴きながら、pc仕事を行い時々ネットで資料集めしながらと、作業がすこぶるはかどりました。

ボクが利用した時間は利用者が少なく、席が選び放題でした。途中、最初に座った席が空調の直風があたる位置で体が凍えましたので移動して端の席で仕事再開。椅子席2つ分のスペースに資料や幾つかガジェットを並べてもOK、快適!

メインスペースになるでしょうか。
中央に固めて並べられた一番広いテーブル席があり、3~4名の方が利用されておられました。(写真撮影は控えました)もっともユーザー同士のつながりを持ちやすく、交流や情報交換がしやすい席だと思います。

まだまだ他にも座る席はあります。

↑ オープン前に「お客様と作ったハンドメイド椅子」とのことでした。
近頃ではイニシャルコストの削減や開店までのスピードを優先した空き店舗の居抜きオープンもありますが、店舗改修のプロセスをニチジョウ的に通り過ぎる住民や並びの商店に魅せたり、SNSで公開をしたり、限定(対象、期間)的なプレ利用を企画する飲食店等は見かけるようになりました。
このコワーキングスペースはプレからの参画(の仕掛け)、、ネット媒体、SNSの活用含めイマドキが散りばめられていてファン心理を刺激するマーケティングだと感じました。

チェアさんたちの交流。

改めて見回すと多様な椅子、座る場所、座り方があります。ユーザーの気分や過ごしたいあり方、利用目的によって多様な「座る」がうまれます。
また多様な「座る」が多様な過ごし方、他者との関わり方がうまれます。

「椅子に」おもしろい。by がりれお。

ここからは余談、もしくは蛇足コーナーです。

「座る」を軸にコワーキングスペース初体験をリポートしましたが、、このこの 座る。は、、

誰かのお帰りを待つときか

ご飯のおかわり、を待つとき。

この記事が参加している募集