Liiina@リーダーマインドをつくる|負けないで|HSPは善良なリーダー

HSPのリーダーシップを応援。ビジネスコーチ。読書と心理学好き。小規模事業マネージャー…

Liiina@リーダーマインドをつくる|負けないで|HSPは善良なリーダー

HSPのリーダーシップを応援。ビジネスコーチ。読書と心理学好き。小規模事業マネージャー。40代。♀。国際コーチ連盟(ICF)認定コース・メンタルコーチング・心理カウンセリング・神経言語プログラミング・学部心理学修了。

最近の記事

【リーダーの価値観】あいつさえいなければ問題

あいつさえいなければ、、っていう発想は聞こえがよくないですね。でも仕事ってイスとりゲームだし、生き残りかけた本能もあるかもしれない。わかっちゃいるけど、、、の本気の競争(闘争?)って起こりうる。 こんな、お互いにライバル視かつ絶妙にジャマを入れてくる状況があるとしたら、ストレスそのものですよね。今日は、その解決法についてお話します。 行き詰まった関係のゴールは そんな緊張関係で、お互いを尊重できる関係になる、なんていうキラキラゴールを目指す方法を解説します。居なくなって

    • 【買ってよかった】忙しい人の時間効率化

      完全栄養食COMPが良い。食事の時短はどうお考えですか?あくまで個人的な意見なのでご参考までにお願いします。 地球上の飢餓がなくなっていない状態でこんな話もどうかと思うけど、私はもともと食べるのが面倒くさいと思っているタイプ。朝、胃もたれするから若い時から1日2食になっているし、忙しいと食べるのを忘れたりもする。胃腸があまり強くない。体調がわるければわざと食事を抜くのはやっていました。だから、というか体重のコントロールってわりと簡単。 なんだけど、さらに食事の時短は昔から

      • 【ゴール設定②】忙しい人の時間のつくり方

        勇気をだして「休みます!」と言ってもよかった。と今は思う。忙しいなか時間をつくるなら、答えは単純。先まわりしてスケジュールにお休みをブロック。仕事を入れなければいいだけ。開業したての自営でなかなかできなかった。振り返りながら、人生の、、、幸せな生活のバランスをとる考え方を解説します。 休めないで働きすぎてしまうのは、目標やゴールがそもそも無いとか、人がよすぎて忙しくなっちゃうとか、断るスキルが高くないとか、フォーカシングイリュージョンしちゃってるとか、家に帰りたくなくて、と

        • 【HSPエンパスの仕事】フリーの働き方おすすめ

          HSPやエンパスだからこそ特性を活かせるんじゃないかと考えた。実体験の範囲だと、自営おすすめ。後半でHSPやエンパスの研究者が仕事についてどう考えているかも書きました。 信頼があれば、、、 私は昔から権力への嫌悪がひどくて、雇われるということ自体が違和感だった。今にして思えば、社会への信頼や、人とうまくやれるっていう自分への信頼も低かったのかもしれない。 なにしろ指図されると反発したくなります。育ちが悪いのか。研究職憧れたけど早々に道にならなかった。それでなければ起業し

        マガジン

        • 本音のリーダーシップ
          5本
        • 人間関係
          6本
        • よかったコトモノ
          6本
        • 鈍感力ゴール設定
          8本
        • 生き方
          6本
        • 自問自答
          1本

        記事

          【ゴール設定】知らないことを知るってどういう事

          コーチングのお話です。考えてみた。達成したゴールの状態を経験したことがないのに、どうやって達成状態を目指すか。とにかく情報量と行動量をふやすことだと思うのでまとめてみる。 登山で頂上の位置がわかっていないと登頂はできないよね。当たり前だけど。目的地がわからないとどこにも到達はできない。 これがゴールだと思ってやっと達成して喜んで、 「いざ体験してみたら現実は思ったのと違った」「そんなには嬉しくなかった」 っていうズレがあったり。逆に 「目指していたわけでもないのに幸

          【ゴール設定】知らないことを知るってどういう事

          みんな加湿器ってどうしてるの?

          他愛のない話。カビに反応してるんだと思うんだけど鼻が詰まるんですよ、加湿器で。中型大型加湿器はもともと使う気がしないので、安価な卓上の加湿器を毎年買って使っています。 使い捨てのつもりでも、最初はいいんだけど2~3日すると鼻がつまってくる。 過敏すぎる体質やや不便。 いくら安価とはいってもゴミも増えるし毎年買うのかと思うと面倒。安価な小型だと加湿できる量も少ない。 以前、ぜんそく持ちの人の家には必ず加湿器がある!っていう持論を言っている人がいた。その人達に、「その咳、

          【心の不機嫌には発酵食品】身近な食材で本場キムチつくろう

          前回の記事でマウスの実験で不安が減ったというプロバイオティクスを紹介しました。乳酸菌だけじゃなく、発酵食品全般は身体の健康レベルをあげてくれる。発酵食品全般すき。積極的にとりたい。 若い時からキムチは冷蔵庫に常備。手に入りやすい食材で美味しくつくれるレシピやっと発見したので紹介。本場キムチが日本のスーパーで売ってる比にならないほど美味しかった衝撃がずっと忘れられず、その味にはかなわないけど満足できるレシピ、聞きました。 【本場キムチの味になるレシピ】 野菜(写真はダイコ

          【心の不機嫌には発酵食品】身近な食材で本場キムチつくろう

          不安の減らし方。所要時間5分

          昨日「不安」について書いたこの記事下書き保存して、間もなく東北関東で震度6強の地震と停電が起きた。しかも震度高かった場所のひとつ福島市は私の出身地。不安って誰でも持つ感情だとかみしめる。有事は誰にでも起こりうる。 不安は生き延びるために必要な感情システム。でも今後起きる可能性のあるリスクに対してら準備なり対策行動ができなくなるほどの不安は必要ないと思うので、書いてみます。 2011の震災のPTSDトラウマに関してはまた別の話。心理療法でも精神療法でも、トラウマ解消に効果の

          親を超えてもいい

          親子間とか家や家族の世代間に受け継がれる「悪い習慣」消滅した方がいい、とかなり昔から思っている。 例えば子どもへの支配度とか、人格に対する決めつけとか期待値の範囲を含めての話。 例えば家業が(うちが)ペンキ屋だから息子のお前もペンキ屋に決まっている、それ以上の出世や成功を望むなんて(お前の分際で)けしからん みたいな考えを含む。 私の場合は、良いでも悪いでもなく特別期待されて育ったわけでもなかったかな。 世の中には子どもを自分の所有物のようにみて、支配しようとしてし

          【買ってよかったもの】読書に骨伝導イヤホン

          読書が趣味。さいきん読書にあてられる時間が減ったので、耳から「ながら聴き」してみることにした。 私にとって本は食事と同じ日々の栄養分。だからやめられない。 出産したばかりでも、ベビーは「かわいい」しかないので世話は苦になっていない。 仕事も、さすがにしばらくはおとなしく休んでね、ということなので。お言葉に甘えて家に居る時間が増えているんだけど。 しばらく睡眠不足と目の下のクマとのたたかい。 産後うつとか産後ハイとかどんななのかなー?と思ってたけど、どちらも罹患しなか

          【買ってよかったもの】読書に骨伝導イヤホン

          HSPさんの共感スイッチOFF②

          「その苦しみはあなたのものではない(著)大嶋信頼」読んだ。タイトルのとおり、苦しみの原因は必ず自分にあるというわけではなく、他人のものに共感しているせいかもしれない、という内容だった。 足の痛みが他人のせいだとすれば。自分の走り方が悪いから痛いという原因ではなく、通りすがりのおじさんの足の痛みに共感して痛くなってしまった。というお話。 心理学でいうと「外在化」では?との事でした。 確かになんでも自分に原因がある、と思っているうちは私も解決しないことが多かった。自分で解決

          好きなジョギングコースの話

          家の前がジョギングコースになっていて、坂道をのぼると広めの公園になっている。ここはウォーキングで使っている。 人工的じゃない原生林っていいよね 多分だけど、そのあたりは城跡だから数百年前からの原生林なのかな?と思うくらい人工的でない、「いい感じ」の森林が守られている。 好きな景色です。 そのコースの好きなポイントというのが、なんの変哲もないカーブのついた坂道で。 今の土地に移って5年目ぐらいだけど、正直うまれ育った地元よりも馴染んでいるし居心地も良い。 私にとって

          HSPさんエンパスさんの共感スイッチOFF①

          「エンパシー共感力のスイッチをオン/オフしよう(著)ローズ・ローズトゥリー」という本で、共感スイッチOFFのテクニックが役に立ったのでメモ。前置き長くなってしまった。OFFテクニックはいちばん最後で紹介しています。 HSPとは5人に一人いる、と言われている繊細で敏感な人たちのこと。さいきんテレビでもとりあげられていて、関心が高まっている心理学上の概念です。 感覚が過敏で疲れやすいとか、感受性が強く自分のことのように共感することが多くて日々がツラいといった悩みが多いようです

          「人助け」って自立心を育てることなのでは

          「人助け」は幻想かも知れないし傲慢さや自己満足とも関係あると思うのでつれづれメモしてみる。昔から考え続けていることでした。 私のまわりには、コーチングのコーチ、カウンセラー、セラピスト、歯科と医療関係従事者が多い。 コーチカウンセラー系の人たちは良識ある良心的なひとが本当に多かった。HSPさんも多いように思う。 人助けしようとしない人っている一方で、事業運営にかかわってみたら社会はだまし、悪巧み、詐欺まで実在ものなんだなぁ、というのも見聞きしているので、当初から口があい

          エンパスさんの生き方①スピリチュアル

          エンパスさんの本を読んでエンパスとHSPの違いと、エンパスの6つの種類について前回の記事でまとめました。今のところ、HSPは心理学で、エンパスはスピリチュアルだと思っています。 読んだのは「エンパシー共感力のスイッチをオン/オフしよう(著)ローズ・ローズトゥリー」という本。 自分のことなのに自分ではいままで理解できなかった不思議や疑問、私も役に立った部分があった。 エンパスの悩みは抽象的な自覚なので、解決むずかしい何がどうっていう理屈ではなく、読んでいてふと「ああそうか

          エンパスって?③HSPとの違い,エンパスの種類

          「エンパシー共感力のスイッチをオン/オフしよう(著)ローズ・ローズトゥリー」を読んだ。著者によればアメリカで5%が、日本では20%がエンパスだそう。エンパスについて書かれた最初の本はこれなのかな? 私が気になっていた HSPは心理学 エンパスはスピリチュア 著者のローズ・トゥリーさんもHSP研究のエイレン・アーロン博士の本を引き合いにだしています。 敏感さとは神経生理学的な過剰反応のこと と引用している彼女が言うには エンパスはHSPの中でも特殊なグループ(敏感さ