見出し画像

【The Evangelist of Contemporary Art】さいたま国際芸術祭2020を観て―行政アートの顛末(後半)

画像1

6 TETTA《大宮三十三観音》
(前半から続く)

 作品はあるが、それが中央に対抗して拠って立つローカルの土台がない。これが、さいたま国際芸術祭が図らずも暴露した真実である。この真実を知ることは重要である。埼玉は、ローカルを再構築いやこれまで不在だったのだから構築すべきである。その際、当たり前だが「カッコいい」、「ダサい」の美的基準を中央(東京)に求めないことだ(6、7)。

画像2

7 さいたまコレクション


 その点、横浜はローカルのプライド(文明開化の玄関口の矜持)をいくらか残していた。それが、ヨコハマトリエンナーレをストーリーの消滅から救った。横浜市は、アジア人キュレーターの指名で中央との権力関係を透かし見せ、展覧会の内容でかろうじて抵抗した。それが「密やか」という会場の雰囲気に現れた。密やかな、言い換えれば気づく人しか気づかない抵抗の徴である。

 さいたま国際芸術祭には、それがない。そのせいだろう。政治性を脱色した中性の実体(サイト)にアートをいかに還元するかを、アーティストはこぞって試行錯誤していた。たとえば、元区役所の備品の配置を様々に変える(8)。人為の痕跡を露わにする(9)。実体に寄り添い同化する(10)。逆説的に他の場所を訪ねる(11)。そして、テーマの「花」の美を文字通り明示する(12)。結果、晦渋さの靄が作品を包み込み、展覧会を理解した入場者はいなかったのではないか? タイトルの「花」ってなんだ?

画像3

8 梅田哲也《O階》

画像4

9 クラウス・ダオヴェン

画像5

10 川井昭夫《Plant Circle-Ⅵ 草上の終焉》

文・写真:市原研太郎

続きはぜひ、Tokyo Live & EXhibitsで!→ https://tokyo-live-exhibits.com/blog021/

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?