見出し画像

給料は上がるのか!?

2024年の春季労使交渉が24日、事実上始まり、物価上昇を超える賃上げが焦点となるなか、23年を上回る高水準の意向を示す大企業が相次ぐ。本音を言うと、これまでは自分の会社の給料が上がるかしか興味はなかったが、今回は日銀のマイナス金利解除に繋がる指標になるようなので注目してみたい。

要約文

2024年の春季労使交渉が始まり、物価上昇を超える賃上げが焦点となっています。大企業からは前年を上回る賃上げ意向が示され、特にアサヒビールやキユーピーは約6%の賃上げを予定しています。中小企業がどこまでこれに追随できるかが注目されます。経団連会長や連合会長は、構造的な賃金引き上げの重要性を強調しています。大企業は高い賃上げ意向を示し、サービス業や食品業界では大幅な賃上げが前倒しで発表されています。中小企業も賃上げを計画しているものの、大企業に比べ賃上げ余力は限られています。政策的な後押しはあるものの、大企業の取引姿勢により中小企業の賃上げが制限される可能性も指摘されています。春季労使交渉では、賃金上昇だけでなく、生産性向上を含む経済の持続的成長に向けた議論が求められています。



日本の労働組合の特徴



1. **企業ベースの組織化**:
  - 日本の労働組合は、一般に企業単位で組織されています(企業別労働組合)。これは、一つの会社や企業グループ内の従業員のみをメンバーとする形態です。

2. **協調的な労使関係**:
  - 日本の労使関係は、しばしば「協調的」と表現されます。これは、労働組合と経営側が対立よりも協力を通じて問題を解決しようとする文化があるためです。

3. **終身雇用と年功序列**:
  - 日本の多くの企業では、終身雇用制度や年功序列の賃金体系が根強く、これらは労働組合の活動や交渉の背景にも影響を与えます。

4. **春闘(春季労使交渉)**:
  - 毎年春に行われる労使交渉は「春闘」と呼ばれ、賃金や労働条件の改善を目指す重要なイベントです。これは日本特有の現象です。



海外の労働組合との違い


1. **産業別組織化**:
  - 多くの国では、労働組合は産業や職種単位で組織されることが一般的です。これにより、同じ産業や職種に属する労働者が、異なる企業や地域を超えて団結します。

2. **対立的な労使関係**:
  - 特に欧米の一部では、労使関係がより対立的な傾向にあり、ストライキや抗議活動が頻繁に行われることがあります。

3. **労働組合の影響力と範囲**:
  - 日本に比べて、欧米の一部では労働組合の影響力が強く、政治や社会全体に対する影響力も大きい場合があります。

4. **労働組合加入率**:
  - 国によっては、日本よりも労働組合の加入率が高い場合があります。特に北欧諸国では、高い労働組合加入率が特徴です。

これらの違いは、各国の歴史的背景、文化、経済システムに根ざしています。日本の労働組合は、日本独自の経済構造と社会文化に深く結びついており、海外の組織とは異なる特性を持っています。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?