見出し画像

源氏物語より~『紫の姫の物語』その1

 日本が誇る古典、源氏物語を現代女性の視点でリメイクしました。楽しんで頂けたら幸いです。他にSFの古典「レンズマン・シリーズ」をリメイクした作品『レッド・レンズマン』があります。#古典リメイク でご覧下さい。


1  紫の姫の章

 あんまりいいお天気なので、お兄さまの部屋を覗きに行った。空は青く晴れて、風がさわやか。お庭の藤や牡丹の花も、こぼれるように咲き始めている。

 こんな日に、お昼近くまで格子を立て込めて寝ているなんて、人生の無駄遣いだわ。

「お兄さま、おはよう。いつまで寝ていらっしゃるの」

 妻戸つまどを開けて、ずかずかと奥まで入り込み、御帳台みちょうだいで寝ているお兄さまの肩を揺すった。

 白いひとえ姿で、薄手のふすまをかけている。いつもまげに結っている髪は解かれ、枕の周りに乱れ散っていた。よその女の人のところでは、こんなくだけた姿は絶対に見せないのだろうけれど、ここは自邸だから。

「ねえ、起きて。素晴らしいお天気なのよ。外に遊びに行きましょうよ」

「んー、んん……」

「ねえ、お兄さまってば」

 むにゃむにゃ言って、ごろりと伏せてしまった背中を、更にぐいぐい揺すった。

 例によって朝帰りだから、眠いのはわかるけれど。

 まったく、貴族の暮らしというのは、自然に逆らっているわ。どうせ出歩くなら、夜より昼の方が気持ちいいのに。

「ねえ、外へ行きたいの。遊びに連れていってちょうだい。行きたい!! 行きたい!! 行きたい!!」

 ゆさゆさと、しつこく揺さぶっていたら、とうとう起きた。情けないあくび顔に、寝乱れたざんばら髪で。よその女の人が見たら、百年の恋も冷めるでしょうね。

「わかった、わかった……どこへ行きたいんだい」

 お兄さまと一緒なら、どこでもいいのだけれど、とりあえずはお買い物かな。

いちよ、市に連れていって!!」

「はいはい」

「お約束よ。じゃあ、早くお食事を済ませてね」

 お兄さまが起きたのを知ると、控えていた女房にょうぼうたちが、すぐ世話に取りかかる。洗面、着替え、食事。

 わたくしはその間に、自分の居室である西の対に戻り、乳母めのとの少納言に手伝ってもらって、外出用の支度をする。

 市女笠いちめがさから垂らす、むしの垂れ衣は、邪魔くさいから嫌いなんだけど。

 人にわたくしの顔が見えたからといって、どうだというの。宮家の姫だなんて、触れ回って歩くわけじゃないんだから、お父さまの名誉を傷つけることにはならないと思うわ。

 どうせ、いてもいなくてもいい、妾腹の娘なんだしね。

 一番いいのは、男の子のようなさっぱりした狩衣かりぎぬ姿で(夏は水干すいかんもいいわ)、髪をきゅっと束ねて動くこと。

 最近は少納言がうるさくて、なかなか男装できないのが残念。わたくしがどんな格好をしようが、少納言以外、誰も気にしないのに。

 ***

 それでも、お兄さまと一緒に目立たない網代車あじろぐるまに乗り、二条院から外に出るのは気が晴れた。

 前駆さき車副くるまぞいもなしのお忍びだから、お兄さまも着古した狩衣姿。

 六条大路まで来ると西へ折れ、車を市の近くの道端で待たせる。徒歩になってしまえば、市の人込みに紛れるのは造作もない。

 お供は馬で来た惟光これみつ良清よしきよ、それに車に同乗してきた少納言と、若い女房一人だけ。惟光たちの馬も、車を守る牛飼に預けていく。

 市には、多くの人が出入りしていた。獣の肉や魚を焼く匂い、お酒の匂い、お香の匂い。古布を売る店、鏡やくし文箱ふばこの店、草履や円座わろうだや籠などの店、野菜や果物の店。

 川で取れたての魚を売り歩く男もいれば、泥のついた野菜を運ぶ女もいる。どこかのおやしきで売りに出したらしい、由緒ありげな古道具を並べた店もある。

 もしかして、盗品も混じっていたりして。貴族の邸を襲う盗賊団の噂を、聞くものね。

 品物が盗まれるだけではなく、不運な女房がさらわれて行方知れずになったり、死体になって道端に転がっていたり、という恐ろしい話もある。

 お兄さまだって、夜中の忍び歩きなんか、しない方がいいのよ。どうせ、太刀はお飾りなんだから。惟光たちだって、いざという時、戦えるものかどうか。

 遊びたかったら、こうやって昼間、わたくしと一緒に出歩けばいいんです。

 いつもながら、市は面白かった。へべれけに酔った狩衣の男。薄汚れた水干姿の下人同士が、つかみ合いの喧嘩。子犬を追って、裾の短い衣を着た子供たちが駆けていく。

 あの格好、冬は寒いだろうけれど、夏は涼しそう。

 わたくし、ずるずるに長いはかまは大嫌いなのよ。室内では膝でいざって歩くのが正式だなんて、誰が決めたのかしら。がばっと袴をたくし上げて、ずんずん歩けばいいのに。

 髪も、長い方が美しいなんて、邪魔くさい。洗うのも大変だし、くしけずるのも、何段階にも分けての大仕事。寝る時に、髪箱かみばこへ納めておくのも鬱陶しい。ちょっと身動きしたら、すぐ引っ張られて崩れてしまうし。

 昔の女たちは、身分が高くても、もっと自由な格好をしていたはずなのよ。野山に出て花を愛でたり、薬草を摘んだりして。

 今の時代だって、男装していい、馬を飛ばしていい、髪も自分の好きな長さでいい、ということにならないかしら。

「あ、これ可愛い」

 古着や古布の細工物を売る店で、端切れで作った小袋を見つけた。紐できゅっと口を絞るようになっていて、貝殻や数珠玉じゅずだまを入れるのにちょうどいい。

「まあ、そんな古物。新しいのを、幾つでも作らせますのに」

 と少納言は渋い顔をするけれど、この方が気楽だわ。緋色か紫色かで悩んでいたら、

「両方買えば」

 と、お兄さまが微笑んでくれたので、よかった。どちらを買っても、もう片方に未練が残りそうだもの。

 植木や草花を売る店では、山から掘り出してきた山吹の株を見つけた。目の覚めるような黄色い花を、たくさん咲かせている。これは、わたくしの大好きな花。二条院の庭にも植えられているけれど、もう一株あってもいいわね。

 それに、育ちかけの山百合。夏になったら、香り高い、力強い花を咲かせてくれるはず。子供の頃、お祖母ばあさまが静養していた北山の林の中で、この花を見つけては、強くて甘い香りを胸一杯に吸って、黄色い花粉まみれになってしまったものだわ。

「これ、お庭に植えるのよ、いいでしょ」

「もちろんだとも。いま、車に運ばせよう」

 お兄さまは、わたくしが何か欲しいと言えば、にこにこして買ってくれる。といっても、お金を持ち歩いているのはお供の惟光たちの方で、彼らは少しでも高いと思えば、すぐに値切り交渉に入る。

「言いなりに買ったりしたら、甘く見られるんですよ。何度も来る場所ですからね」

 という話。お兄さま自身は、何が幾らするのか、それは高いか安いか、さっぱりわかっていないと思う。何しろ、宮中育ちの貴公子だから。

 内裏だいりにおられる桐壺きりつぼみかどが、お兄さまのお父さま。

 つまりお兄さまは、れっきとした帝の御子みこ

 ついでに言うと、わたくしの実のお兄さまではない。わたくしのお祖母さまが亡くなる前に、是非にと後見を頼まれて、わたくしを引き取ってくれただけ。

 でも、もう四年近く一緒に暮らしているから、本物のお兄さまのようなもの。少納言も言っている。どんな身内よりわたくしを大切にしてくれる、得難い後見人だと。

 ただ、お兄さまは、ご生母さまの身分が低かったので、皇籍から外され、源の姓をたまわって臣下に降ろされた。

 帝位が望めない以上は、皇族の中にいても先が見えているから、ですって。それよりは、臣下として存分に働き、国家の柱石ちゅうせきとなるべし、という父帝さまのご判断。

 お気楽なお兄さまにとっては、何かと窮屈きゅうくつな皇族の暮らしより、ただの臣下の方が都合がいいらしい。宮中でのお仕事の合間には、あちこち浮かれ歩きなさって、楽しそう。

 上は皇族や貴族の姫君から、中は受領ずりょうの娘やあちこちの女房たちまで。下ははたして、どこまで幅広いやら。

 お兄さまは、そういう立ち寄り先の数々を、わたくしには内緒にしているつもりかもしれないけれど、これでも、女房たちの噂話を聞く耳はあるんですからね。

 こうして市の賑わいの中を歩いていても、

「見て見て、あの方」

「どこの若君かしら」

「あんな綺麗な殿方、見たことないわ」

 と粗末な袖の陰でささやき合う娘たちに、お兄さまが素早い笑みを投げるのも、彼女たちが卒倒しそうに感激しているのも、ちゃんとお見通し。

(困ったものだ。仮にも帝の御子が、庶民に混じって町歩きとは)

(しかも、宮家の姫を連れて)

 惟光と良清が、視線で言い合うのもわかっていた。こういう忍び歩きの最中、お兄さまの身に何かあれば、二人の首は飛んでしまうもの。

 何しろ主上うえさまは、お兄さまのことを、目に入れても痛くないと思ってらっしゃるそうだから。

 でも、大丈夫。何かなんて、あるわけないわ。こんな素敵な春の日に。

 目についた食べ物を買い込み、近くの川原に持って出て、真昼の宴会にした。さっき食べたばかりのお兄さまは、まだ食欲がないと言うけれど、早くから起きているわたくしはもう、お腹がぺこぺこ。惟光たちもそうですって。

 鮎の塩焼き、焼いてひしおで味付けした餅、塩をまぶして握った屯食とんじき蒲鉾かまぼこ、野菜の塩漬け、甘い瓜や無花果いちじく枇杷びわの実。

 涼しい風に吹かれて、川を見下ろす土手に座り、みんなで賑やかに食べるのは最高。邸の奥で几帳きちょうに囲まれ、何人もの女房たちに給仕されて、ただ一人黙々と食べるより、ずっと楽しいわ。

 お腹一杯食べると、竹筒に汲んでもらった水を飲み、岸辺に降りて、流れる水で手を洗った。ついでに市女笠を外し、草履ぞうりを脱いで流れに足を浸けてみる。冷たいけれど、気持ちいい。

 衣の裾をからげ、身をかがめて顔に水をかけていたら、

「何をなさいます、はしたない」

 と岸辺まで付いてきた少納言に叱られた。殿方の前ですねをさらすなんて、高貴な姫君にあるまじき振る舞い、ですって。

 でも、わたくしは、好きで宮家に生まれたわけではない。

 兵部卿ひょうぶきょうの宮であられるお父さまには、ちゃんと正妻である北の方と、そのお子たちがいらっしゃる。

 わたくしのお母さまは、ただの愛人。その愛人の死後に残った娘など、厄介者にすぎない。

 だからわたくしは、母方のお祖母さまの手元で育てられた。お母さまが早くに亡くなった時点で、もはや、お父さまとの縁は切れていたようなもの。

 その後、お祖母さまが都の邸で亡くなられた時だって、お父さまより早くわたくしを引き取ってくれたのは、他人であるお兄さまだった。お祖母さまが北山のいおりに身を寄せていた頃から、親しく出入りしていて、わたくしと一緒に遊んでくれたのを覚えている。

 お人形や絵草子のお土産を持ってきてくれたり、野原で花摘みに付き合ってくれたり。わたくしが衣をからげ、するする木に登るのを見て、宮中育ちのお兄さまは、びっくり仰天していたっけ。

 お兄さま自身も、早くにお母さま、お祖母さまと死に別れた身の上なので、心細い立場のわたくしのことを、

『とても他人という気がしない』

 と思っていたのだという。

 もっとも、お兄さまの場合、これ以上はないという、高貴な後ろ盾があるのだけれど。

 とにかく、孤児になったわたくしを自邸に連れ帰ってくれたのは、お兄さま。わたくしに勉強を教え、そうこと琵琶びわの稽古をつけてくれ、季節ごとに最高の衣装をあつらえてくれるのも、お兄さま。

 だから、実家の宮家がどうのなんて、わたくしには関係ない。お兄さまの妹でいられれば、何の不足もない。

 そうしてお兄さまは、わたくしが元気一杯、好きなことで楽しんでいるのを見るのが好きなんですって。だったら、川で足を冷やすくらい、何が悪いというの。

「どうってことないわ、このくらい」

 わたくしは、少納言にも水をひっかけた。もちろん、ほんのちょっとだけ。

「おまえも水にお入り。気持ちいいわよ」

「とんでもございません」

「暑くないの?」

「年をとりますと、暑さは、それほど苦にならないものでございます」

 まだ、それほどの年ではないくせに。

 もっとも、若い女房や婢女はしためを大勢束ねる身としては、常に重々しく、隙なく振る舞わなくてはならない、というのもわかる。

 でも、だからこそ、からかってみたい気分にもなるというもの。

「市で見た野菜売りの女たちは、もっと身軽な格好で、すたすた歩いていたわ。涼しそうで、うらやましい。わたくしも、どうせなら、ああいう格好をしたいくらいよ」

 少納言は絶句していたけれど、膝から下くらい、風に当てても、水にさらしてもいいじゃないの。別に、溶けて流れるわけじゃなし。

「おまえの他は、誰も気にしないわよ。どうせここには、お兄さまたちしかいないのだし」

 すると、少納言は咳払いした。

「そのお殿さまが、一番困っていらっしゃいます」

「どうして?」

 お兄さまは土手に座ったまま、蝙蝠かわほりでやたら顔をあおいでいるだけ。惟光や良清は腹ごなしのつもりか、土手の小道をうろうろ行ったり来たりしているし。

「どうしてもこうしても、ありません。とにかく、若い姫君が腕や足を出されては、殿方は困るものなのです」

 そう断言した少納言は、若い女房に命じて手拭き布を差し出させた。

「さ、お上がり下さいませ。おみ足をお拭きいたします」

 やむなく、岸の手頃な岩に座り、少納言の丸い膝に足を預けた。指の間まできちんと拭いてもらい、草履をかせてもらう。

 何しろ、亡くなったお祖母さまに全権を任された乳母。お母さまのいないわたくしには、小さい頃からずっと、この少納言が頼りだった。もうじき十四になる今でも、本当には逆らえない。

『そんなことをなさったら、お祖母さま、お母さまがあの世で嘆かれます』

 という最後の切り札を出されないうち、いい子にならなくては。

 それでも、まだ二条院に帰るのは早すぎると思った。空は明るく、汗ばむほどの陽気なのだもの。

 折よく、川沿いの土手の上を、馬にまたがった狩衣姿の男が、軽やかに通り過ぎていく。そう、あれよ。

「お兄さま、わたくしも馬に乗りたい」

 と駆け寄ってせがんだら、これには、呑気のんきなお兄さまも驚いたらしい。

「それはやめよう。危ないよ、いくら何でも」

 まあ、このわたくしが、馬に乗れないとでも思っているのかしら。確かに、お兄さまに引き取られて以来、本格的に乗ったことはないけれど。

「大丈夫、お祖母さまの所で何度も乗ったわ。近所に坂東武者ばんどうむしゃ舎人とねりがいて、乗り方を教えてくれたの。わたくし、筋がいいって誉められたわ。もう一度乗りたい!! 乗りたい!! 乗りたい!!」

 ゆさゆさ揺さぶってせがんだら、お兄さまは根負けしたようで、苦笑した。

「では、少しだけだよ」

「ありがとう。お兄さま、大好き!!」

 わたくしはお兄さまの首に、ぎゅう、としがみついた。この人がわたくしのお兄さまで、どんなに嬉しいか。それはきっと、当のお兄さまにもわからないわ。

 お兄さまは威厳をつくろって、惟光と良清に命じた。

「おまえたちの馬を、いていてきておくれ。ついでに、姫に着せられるような狩衣も頼む」

 髪をまとめて烏帽子えぼしをかぶり、金の飾り金具と朱鷺ときの羽根が輝く刀を下げたお兄さまは、略装の狩衣姿でも、さすがは天下の貴公子、『光君ひかるぎみ』と呼ばれるにふさわしい麗しさ。ざんばら髪の寝ぼけ顔のことは、見なかったことにしてあげられる。

「馬ですか」

「狩衣ですか」

 二人はげんなりした顔を見合わせたけれど、そこは何しろ家来であるから、逆らえない。それにまた、お兄さまとわたくしに対して、めためたに甘いのもわかっている。

(しょうがないなあ、うちの殿は)

(まったく、紫の姫の頼みなら、月でも取ってこいと言いかねない)

 ぶつくさぼやきながらも、ちゃんと用を果たしてくれる。

 わたくしは少納言たちに手伝ってもらい、茂みの陰で男の子の格好に着替え、邪魔な髪を堅く縛って背中に垂らし、さっそうと馬にまたがった。川沿いの草地を、しばらく良清に手綱を取られて歩く。

 いい調子。

 子供の頃の勘は、まだくしていない。

 寝付きがちのお祖母さまの目が届かないのをいいことにして、木には登った、鳥や虫は捕まえた。近所の男の子たちとも走り回った。あの頃の元気は、まだわたくしの内にある。

「ちょっと、手綱をこっちにちょうだい」

 良清の手から手綱をもぎ取るや、だっと前に飛び出した。

「姫!!」

 良清は慌て、走って追いかけてくるけれど、わたくしはそのまま、馬に砂利の川原を駆けさせた。

 水面がきらきら光る。

 木々の若葉がそよぐ。

 踏みしだかれた下草の、青臭い匂いもする。顔に当たる風が気持ちいい。これぞ、生きているという実感。

「やっ!!」

 見事、川を飛び越え、対岸に着地。まあ、威張るほど、幅広い川ではなかったけれど。

「どこへ行く、戻ってきなさい!!」

 対岸で、お兄さまがうろたえている。さあ、惟光や良清が馬で追ってこないうち、遠くへ逃げてしまわなくては。

「大丈夫、ちょっと一回りしてくるだけ!! そこで待ってて下さいな!!」

 あとは振り向かず、ひたすら走った。都の外に広がる野山へ向かって。

 もちろん、それほど遠くへ行くつもりはない。迷子になったり、悪い人に会ったりしたら困るもの。

 でも、こんな機会、二度とないかもしれないでしょ。見られるだけ、あたりを見てこなくては。

 まんまと脱走した嬉しさに、わたくしは浮かれていた。お兄さまに愛され、少納言や惟光たちに見守られ、季節の衣装も道具類も揃えてもらって、それでもなお、邸の内だけに閉じ込められているのは辛いのだ。

 男の人はいいわよね。宮中でお勤めをするのだって、あちこちへ主人の届け物をするのだって、お役目で地方へ下るのだって、きっと面白いに違いないわ。いろんな人と会えて、いろんなものを見られて。

 わたくしだって、こうして男の子の格好をし、馬を使わせてもらえれば、一人でどこへでも行けるのに。

 ***

 空が赤くなり、黒い蝙蝠こうもりが都の上空を飛び回る時刻、わたくしは、知らない道を一人でたどっていた。

 ここは右京なのだから、このまま東へ向かえば、朱雀大路すざくおおじに出られるはず。そこからだったら、二条院まで帰れるわ。

 気が済むまで洛外らくがいの野原を走り回っていたら、思いのほか時間が経ってしまい、ようやく元の川原に戻った時は、もう誰もいなかったのだ。それで、一人で帰宅することにしたというわけ。

 慣れない通りを、闇が迫りかけた時刻に一人でたどるのは、馬上とはいえ心細かった。人通りはあるけれど、伴を連れた貴族ではなく、粗末な衣服の平民ばかり。

 ひげを伸ばした男たちにじろじろ見られると、たとえ男の子のなりでも、つい身が縮む。今度から外出の時には、太刀を持って出た方がいいわね。もう二度と、馬には乗せてもらえないかもしれないけれど。

 ところが、横の小路から、高い笑い声がした。わたくしより、四つか五つは年上に見える女たちが三人、陽気にしゃべりながら現れ、わたくしの前を歩いていく。

 髪の手入れもしてあるし、着ているものも、そう悪くない。どこかの邸の女房のお下がりだろう。ほっとして、彼女たちに付いていくことにした。若い女が平気で歩いている道なら、わたくしも怖くない。

「昨日は参ったわ。全然売れなくてさ」

「せっかく遠出したのに、無駄骨だったよねえ。こっちも、しけた
奴しかしなくてさ。今日は場所を変えようか」

「その前に、腹ごしらえしたいな。おごってくれるカモを探そうよ」

 後ろをぽくぽく歩いていたわたくしは、思いついて、馬上から声をかけてみた。

「やあ、お姉さんたち。何の商売だい。売れ残りの品があるなら、ぼくが買おうか」

 せがんで惟光から分けてもらった小銭は、緋色の小袋に入れて懐にある。もちろん、下級貴族の子弟になりきったつもり。

 彼女たちは振り向き、馬にまたがるわたくしを眺めて、不思議そうな顔をした。それから揃って、ぷっと吹き出す。くすくす笑う。

「あんた、女の子だろ、お嬢ちゃん」

 あら。すぐにわかってしまうなんて。がっかりしたような、ほっとしたような。

「気持ちは嬉しいけど、あたしらの売り物は、あんたには買えないよ」

「まあ、どうして? お金ならあるわ」

 と答えたら、またくすくす笑う。

「つまりね、あたしらは、これを売ってるわけ」

 中の一人が、ぐいと自分の着物の襟を広げた。白い豊かな胸がこぼれるくらい。

「まさか」

 わたくしは愕然がくぜんとした。

「着物を売ってしまったら、帰り道が困るじゃないの!!」

 すると彼女たちは、身をよじって笑いだした。思わず、顔が熱くなる。わたくし、何を間違えたのかしら。

 やがて、一人が笑いむせびながら言ってくれた。

「あんた、いい所の娘さんだろ。連れもなしにうろうろしていると、人さらいに遭うよ。筑紫つくし東国とうごくにでも売り飛ばされたら、二度と都には戻れないからね。にぎやかな所まで一緒に行ってやるから、あとはまっすぐ家にお帰り」

 子供扱いされてしまった。もう十三なのに、わたくし、顔が幼いのかしら。

 それに、人さらいなんて、お兄さまの名前を出したら、泡を吹いて卒倒するか、飛んで逃げるかが関の山でしょう。この都で、主上うえさまの一番のお気に入り、『光源氏の君』を知らない者はいないはず。

 それにしても、よくわからない女たちだった。どうやら野菜売りでも、小間物売りでもないらしいけれど。

「ねえ、どうして着ているものを売るの? 他に売るものがないの? その後が寒くて困るでしょうに。暮らしに困っているなら、わたくしのお小遣いをあげましょうか」

 と横を馬で進みながら尋ねると、彼女たちはまた笑う。

「衣じゃなくて、中身を売るのさ」

「つまりね、からだを貸してやるんだよ。男はみんな、女を裸にして楽しむのさ」

 男はみんなって、例外なく、みんな?

 それじゃ、うちのお兄さまも、惟光たちもそうだってこと?

「女を裸にすると、何か楽しいの???」

「そうだよ。男の楽しみは、出世の他には、酒に女。博打ばくちもあるか。まあ、その程度のもんだからね」

 確かにお兄さまは、あちらの女房、こちらの姫君と、まめに訪ね歩いているけれど(惟光や良清にかまをかけると、ぼろぼろ秘密が洩れてくるんですからね)、それは、弾き物や吹き物の合奏をしたり、碁を打ったり、お歌を詠み合ったり、流行はやりの物語の話をしたりするためよ。

 どうせなら、ご自分の北の方である、あおいうえさまの所へ行って楽しめばと思うけれど。

 どちらにしても、女の人を裸にして困らせるなんて、そんな変なこと、するわけないわ。

 でも、彼女たちは口々に言う。

「あんたもいずれ、婿さんが決まったらわかるよ。あんたみたいな娘さんでも、あたしらみたいな河原かわらあそでも、男のおもちゃに変わりはないのさ」

「上つ方でも、下々でも、男はおんなじだからね」

「あんたも、口先だけの男にだまされないように、気をつけるんだよ」

「いったんはらんでしまったら、女は弱い立場だからねえ」

 男のおもちゃ。

 男に騙される。

 孕むって、赤ちゃんができることよね。それらはどうやら、互いに関連のあることらしい。

 理解しようとしているうち、後ろから馬の足音が近づいてきた。わたくしの横にずいと並んだのは、他でもない、お兄さま。後ろには、乗馬の舎人とねりが二人付いている。

「見つかったと、邸に知らせてくれ」

 お兄さまが命じると、片方の男がただちに駆け去った。あちゃあ、と手で顔を覆いたい気分。この様子では、ずいぶんと大袈裟おおげさな捜索態勢になっていたに違いないわ。今度ばかりは、本気で叱られてしまう。

 けれど、お兄さまはまず、徒歩の女たちに声をかけた。

「弟がお世話になったようで、ありがとう」

杜若かきつばたの狩衣姿でにっこりする。お忍び用の古着姿とはいえ、気品は隠せない。彼女たちが、はっとして棒立ちになるのがわかった。すぐには口も利けない様子で、お兄さまに見れている。

 無理もないことだった。二条院の新入り女房たちも、初めてお兄さまに声をかけられると、しばらくは腑抜ふぬけ状態になってしまうものね。

 でも、お兄さまの本当の良さは、気取った姿にあるのではない。

 ずっと年下のくせに、こんなことを言っては生意気だけれれど、お兄さまの魅力というのは、つまり、毛並みのいい子犬の愛らしさのようなものではないかしら。

 無邪気な子犬がよたよた歩いてきて、尻尾を振ったら、つい、撫でたくなってしまうでしょ。よほど犬嫌いの人か、偏屈へんくつな人でない限り。

「いえ、あたしらは、何も……」

「ただ、一緒に歩いていただけで」

 さっきまで威勢のよかったお姉さんたちが、別人のようにしおらしく、もじもじして、声も小さくなっている。

「いや、一緒にいてくれただけで、人さらいなどが手を出しにくかったはずだ。ありがとう。これは、ほんの気持ちです。美味おいしいものでも食べて下さい」

 お兄さまは懐から小袋を取り出し、女たちの一人のてのひらに落とした。ずしゃり、ちゃりんと重そうな音がする。珍しく、お金を持っていたのね。よかった。

 これでお姉さんたち、しばらくは、寒い思いもひもじい思いもしなくて済むはずよ。何を教えてくれたのか、よくわからないけれど、何かを忠告してくれた人たちだから。

「ありがとう、さようなら」

 わたくしも挨拶して彼女たちと別れ、お兄さまに続いて馬を進めた。空はほとんど暗いすみれ色になり、辻々には夕闇が降りている。塀の内側の木々は黒々とした影になり、肌寒くなった風にざわめく。ホウ、ホウ、とふくろうも鳴く。

 でも、お兄さまと一緒なら何も怖くない。帰れる家があるって、なんて嬉しいこと。

 ゆっくりと馬を進めながら、お兄さまが優しく言った。

「どこへ消えたかと思ったよ。あちこち手分けして探させて、これはもしや、かどわかしにでも遭ったのではないかと、検非違使けびいしに届けるところだった」

 うわあ。それはちょっと。馬で飛び出して迷子になるとは、なんて迷惑な姫だろう、と都中に恥をさらすところだったわ。

「少納言は、よせと言うのにあちこち歩き回って、暑気当たりで倒れてしまった。彼女ももう、若くはない。あまり心配をかけてはいけないね。わたしも寿命が縮んだよ」

 疲れたような笑顔で淡々と言われると、わたくしは身をすくめるしかない。

「ごめんなさい」

 と心底から謝った。ただ、もうしません、とは言えない。自由に走り回ったこと自体は、とても楽しかった。男の子だったら、毎日でも出歩けるのに。

「今度は、誰かに付いてきてもらうことにするわ。いえ、お兄さまが一緒に走ってくれればいいのよ」

 と譲歩して言ったら、お兄さまは悲しげな顔になる。

「まだりていないのか。困ったお姫さまだな」

 だって、外に出るのが好きだもの。馬で走るのはまた、格別に楽しいもの。

「どうして、女は外に出てはいけないの。わたくし、外が好きなのよ」

「それはね……」

 少し考えてから、お兄さまは真面目な顔で言う。

「女人というのは、この世の宝物なんだ。ことに、あなたのように若くて可愛い姫だと、なおさら貴重な宝物なんだよ。悪い奴らが、盗もうとするかもしれない。だから、大事に大事に、邸の奥へ隠しておかなくては」

 まあ。

 神妙に聞こうとしたものの、つい、頬がゆるんでしまう。わたくし、やっぱり可愛いんだわ。

 お兄さまは、いつもさらりとそう言ってくれるけれど、半分は、ただの身びいきかもしれないと思っていた。よそにはいくらでも、綺麗なお姫さまがいるはずだもの。左大臣家の葵の上さまだって、たいそうな美人だと聞くし。

 でも、今日の言い方には、真情が籠もっている気がした。わたくし、少しは自惚れてもいいのかも。

「人さらいって、女や子供を遠くの国に売り飛ばすのよね。そうしたら、潮汲しおくみや薪採たきぎとりに、朝から晩まで働かされるのでしょ。物語で読んだわ。でも、ちゃんと警護の者が付いていれば、大丈夫でしょう」

 するとお兄さまは、後ろの舎人を意識してか、やや声を落とした。

「ところが、その護衛が、宝物に目がくらむということがある。油断ならない」

 まあ。そんなことって、あるのかしら。

「あなたのことは、人に見られない所に、大事に蔵っておきたいんだ。頼むから、もう二度と、こんなことはしないでおくれ」

 お兄さまを悲しませたり、少納言を寝込ませたりすることは、わたくしだってしたくない。それでもなお、いつかまた、外を走り回りたい。この相反する願いは、どうやったら調和するのかしら。

 ***

 空がとっぷりと暮れてから、二条院に帰り着いた。まずは、つぼねで横になっていた少納言に謝ったけれど、たっぷり叱られたのは言うまでもない。

 わたくしを捜しに出ていた舎人や雑色ぞうしきたちも一人ずつ帰ってきて、女房たちにねぎらわれ、いつもよりいいお酒と食事を振る舞われた様子。

 わたくしが湯浴みを済ませ、夕食を終えたところに、くつろいだ直衣姿のお兄さまが、東のたいから渡殿わたどのを通ってやってきた。

西の対こちらに泊まっていいかな?」

「ええ、もちろん」

 わたくしの暮らす西の対に、お兄さまが泊まってくれるのは大歓迎。いつもの通り、同じ御帳台に入り、同じふすまにくるまった。

「毎晩、こうして下さるといいのに」

 お兄さまの懐でぬくぬくしながら、わたくしは甘えて言った。

「どうしてわざわざ、夜に外出しないといけないの? 夜は暗いし、物騒だわ。お付き合いなら、昼間すればいいのに」

「まあ、管弦の遊びなどは、夜でないと雰囲気が出ないし」

 貴族社会の社交は、夜が大切なのだという。

「今はね、あちこちに義理があるので、ご機嫌伺いに出歩かないといけない。人に恨まれたり、嫌われたりしないように。でも、いずれはきっと、あなたの元で過ごせるようになるからね」

「いずれって、いつ?」

「それはまあ、その、あなたが大人になったら」

 まあ。わたくしはやっぱり、まだ子供なのかしら。自分ではだいぶ、成長したつもりでいるのに。

「早く大人になりたいわ。そうしたら、少納言に叱られずに済むもの」

「そうだね。わたしも少納言は怖い。今日は手厳しく言われたよ。〝姫さまに何かあったら、お殿さまのせいですわ。こんなことでは、わたくし、浄土にいらっしゃる尼君さまや母君さまに顔向けできません〟」

 少納言の口真似をされたので、吹き出してしまった。

「ごめんなさい。お兄さまが悪いんじゃないのに」

「いや。あなたが馬に乗りたいと言った時、そのまま逃げ出すくらいは、予期してしかるべきだった」

 わたくし、別に、計画的に逃亡したわけではないんですけど。ただ、あんまり素晴らしいお天気だったから。

「何しろ、この世に怖いもののない姫君だ。たぶん、人さらいに遭ったら、自分の鼻息で吹き飛ばすつもりなんだろうね?」

 だなんて、やっぱり子供扱いだわ。

 そういえば、夕方会った女たちも、わたくしを遠慮なく笑ってくれた。彼女たちから聞いたことを、いま笑い話として話そうかと思ったけれど、やめにした。お兄さまが女の人を裸にして遊ぶなんて、そんなおかしなこと、あるわけないもの。

 昼は暑いほどでも、夜はまだ気温が下がる。暖かい夜具にくるまって、お兄さまの肩に頭を付けていると、自然に目が閉じてきた。

 少納言にお説教はくらったけれど、何と楽しい一日だったことか。

 極楽浄土ごくらくじょうどのお祖母さま、お母さま、ご安心下さい、と半分眠りながらお祈りした。

 わたくし、毎日幸せですから。

 どうか、はちすうてなから見守っていて下さい。明日もまた、良い一日でありますように。


   『紫の姫の物語』その2に続く

この記事が参加している募集

古典がすき

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?