それがし

その日に思いついたことを書いています。

それがし

その日に思いついたことを書いています。

最近の記事

Evernoteが無料で使えなくなった…。

 考えごとや本を読んで思いついたことをまとめるのに使っていたEvernote。  2023年12月4日に無料プランの内容が改定され、内容が1つのノートブックと最大50枚のノートとなった。  2018年の10月末から今日まで年間平均300枚ちょい書いていたので、影響をもろに受けてしまっている。  noteの下書きで代用するかな…。  参考元 https://news.yahoo.co.jp/articles/1bd31c26f40d5e8fb871d0c8703d29d

    • 「長く続ける秘訣」とHSS型HSP

      今朝テレビでタモリさんが、番組を長く続ける秘訣を聞かれて、ご自身の体験を顧みられながら「薄く長くするのが、いいのかもしれないね」(発言はうろ覚え)と話されていた。横にいたアナウンサーの方が例えて「ご飯🍚のようなものですね」とも。 私はHSS型HSPを自覚するようになってから、何かしら心に引っかかることがあると、HSS型HSPの性質を前提に言語化をする癖がついてきたのかなと感じてます。 ここからが本題です。 タモリさんの長く続ける秘訣「薄く長く」とHSS型HSPを絡めると…

      • HSS型HSPー「型に合わない」こと

        ○参考 「傷つきやすいのに 刺激を求める人たち」 トレイシー・クーパー著 喜多直子訳 ○刺激追求性 という特性 p30−31 ・生き残りと繁殖の機会を獲得するための進化的適応 ・新しい刺激と状況に接近する意欲がより大きい ・構成する4つの側面 ○4つの側面 p32−34 ①スリルと冒険の追求 ②経験または新奇性の追求 ③脱抑制 ④退屈感(飽きっぽさ,退屈しやすさ) ○(考察) ・新奇性や経験を求めることから、「留まること」が好きではない? ⇨何を指して「型」とするかは個

        • 自分のネガティブ分析

          回避性パーソナリティ障害岡田尊司著「生きるのが面倒くさい人 回避性パーソナリティ障害」を参考にしつつ、自己分析してみた。 ネガティブな感情・考え→耐え難き苦痛→しない選択 HSPと非HSPHSP(Highly Sensitive Persons の略)。「繊細な人」「繊細さん」などと呼ばれている。*感じ方には、個人差がある。 HSPと非HSPの感じる違いを、網の目で例えたイメージ図をどこかで見たことがありまして、 HSP→細かい網目 非HSP→大きめの網目 ⇨2つの網

        Evernoteが無料で使えなくなった…。

          クリフトンストレングスー慎重さ ふり返り

          ○はじめに 私は、時々自分の強みの記事を読みながら解釈をし直してみる。強みのTop5は特に意識しなくても発揮されている部分であるとのことなので、それを意識して振り返ってみることで自分の長所を新たに発見できるかもしれない。 ○参考のページ「クリフトンストレングスー慎重さ」 ○上記ページより一部内容を抜粋 ・決定や選択のときー細心の注意を払う ・あらゆる道のりー困難や危険が待ち受けているもの ・用心深く、油断しない ・表面下(見えない部分、隠れている部分)の危険を感じ取る

          クリフトンストレングスー慎重さ ふり返り

          「誰かに気にいられること」の疑問と自己考察

          <疑問>「なぜ、私は他者に気に入られようとしてこなかったのか?」 <経緯>ライティングの勉強をしていて、「リスト形式」で箇条書きのように書く方法と「ストーリー形式」で項目の順序を考えて書いていく方法があることを知った。 ストーリー形式の例に、「上司に気に入られる方法は?」というものがあった。 そこから「なぜ、私は上司(誰か)に気に入られることをしてこなかったのか?」の考察である。 <振り返り・考察>私は昔から「誰かに気に入られるために」行動を起こしたことがあまりない。

          「誰かに気にいられること」の疑問と自己考察

          慣れると飽きる原因ーストレングスファインダーで分析

          ○慣れ→飽きる私は仕事でも趣味でも、内容に慣れて同じことの繰り返しになると、途端に飽きて別のことがしたくなってくる。 HSS型HSP(刺激追求型HSP)などの資質からみて「飽きやすい」人間であるとも言えるのだが、事実だからといえ、そのまま飲み込んでしまうのは面白くない。 ○慣れると、損なうもの→(逆に)慣れていないときにあるものなので、「慣れる」と私の中で「何が損なわれている」かに目を向けてみた。 物事を始めるときには、慣れてないからこそ、 「比較的スローペース」でも許

          慣れると飽きる原因ーストレングスファインダーで分析

          生きづらさ

          そもそも「長く続ける」ことが無理私は好奇心旺盛なところがあり、読みたい本や行きたい場所ができるとすぐに試したくなってしまいます。ただ「読みたい」や「行きたい」と感じたタイミングにモチベーションのピークであることが多く、目的を達成すると心が離れてしまう。数日経てば、全く興味がなくなってしまう事もしばしば。 仕事にしても慣れるまでは刺激があって面白いが、同じことの繰り返しになってしまうと途端につまらなくなってしまう。 後ろめたさ・不誠実「続けること」が美徳とされているからこそ

          生きづらさ

          「万年筆」について

          ○はじめに「万年筆」について調べる機会があり、その言葉の由来について調べてみました。しかし、検索すれども「万年筆」という言葉が使われ始めた時期や英語の「fountain pen」が元になっている情報しかありません。 名付け親に聞くこともできないので、「万年筆」に込められたものを紐解くために考えを巡らせてみようと思います。(あくまでも個人の感想です。) ○万年筆の由来「一種の筆を発明し名付けて万年筆と云う」明治18年 東京横浜新聞 引用元 「1809年イギリスのフレデリッ

          「万年筆」について

          TOEIC®︎…最低点についての疑問

          TOEICの点数について、調べる機会があり、その時にふと思い浮かんだことを書いてみました。 TOEIC®︎( Listening&Reading Test)の最低点990点満点のTOEIC (L&R)の最低点は全部不正解でも10点とされています。 参考記事①TOEICで0点取ることは不可能! 引用部分 仮に1問も正答できなくても、0点を取ることはありません。 実はTOEICは、1問○点という仕組みがありません。 全問正解しなくてもTOEIC990点取ることができる

          TOEIC®︎…最低点についての疑問

          私の「無縁」者の考察

          無縁者の説明は、省きます。 人間関係ー関わりがないと「縁が切れる」 所属や年単位など、区切りが明確。 集団の中にいると居心地が悪いので、基本的に人を好まない もし「無縁の原理」が人間関係だけではなく、ものや出来事にも適応されるなら… ・HSS型HSPのHSSの刺激を求める部分 ・ストレングスファインダーの好奇心や面白さを求める部分(内省、着想、収集心) →心が離れたり、飽きたりすると「縁切り」が起こると解釈すると、自分の行動原理が見えてくるような感じがする。 自分

          私の「無縁」者の考察

          お金の教養の本→自分の大切なもの(着想)

          「お金」について学ぶ機会を持ってこなかったので、最近、考える時間を設けるようにしました。 『働く君に伝えたい「お金」の教養』p248〜249 より引用『やりがいのある仕事、やりたい仕事  周りの大人にいまの仕事を選んだ動機を聞いてみてください。(中略)偶然や、人に勧められたなど、だいたいが大した理由ではないはずです。(中略)20代では、…いや、60代になったとしても、「自分の仕事が天職かどうか」なんて誰にもわからないのです。』 出口治明著『働く君に伝えたい「お金」の教養』

          お金の教養の本→自分の大切なもの(着想)

          ひとこと感想(私の個人主義)

          どの時代でも「人間のもつ悩み」は変わらない。

          ひとこと感想(私の個人主義)

          目が向くもの・向かぬもの(考察)

          人はそれぞれ興味や関心が違う。 最近、「お宝倉庫」とか「古物市場」いく機会がありました。 家具、楽器、映画などのポスター、雑貨、工具、陶器類、木材、金具、冷蔵庫、日本人形(売ってもいいのか・・・)、掛け軸、ボードゲーム、フィギュア、カードゲーム、テレビゲーム、衣類、靴、鞄、モデルガン、時計、キャラもののグッズ、釣り関連の道具…などなど。「お宝」のガチャまであるんですね。 所せましと、いろんな物がつみ重なる様に置いてある。 興味や関心のある人からすると文字通り「お宝」倉

          目が向くもの・向かぬもの(考察)

          昼寝でみた夢の考察。

          「色々なことを始めて、そのたびに変化する自分を体感する」ような夢でした。 「自分の変化する状態」と「自分を特定の言葉で表そうとするとき」、違和感に似たズレを感じていることに気がつきました。 何か、行動をしていると 「成長前の自分」→「成長を経験した自分」→「これから成長するであろう自分」というサイクルがみえてきます。 「過去の自分→現在の自分→未来の自分」と言い換えることもできるでしょうか。 (語弊があるかもしれませんが)時は絶え間なくながれ、それに伴い人も変化してい

          昼寝でみた夢の考察。

          子供と大人の行動の違い〜今朝の朝ドラをみて〜

          毎日、私は朝ドラをみているわけではないのですが、今朝は、たまたましていたから見たという感じでした。 朝ドラの中に、父親らしき男性が子どもたちに手作りのポストを与え、子どもたちがそのポストを介して、楽しそうに手紙でやりとりしている場面がありました。 子どもの頃って、ささいな発見で夢中になったり、砂場やおもちゃで長い時間遊んでいたり、見知ったことを親や友達に教えた句なったり、しませんでしたか。 「大人になると」と書くと少し語弊があるかもしれませんが、「行動の理由」を考え始め

          子供と大人の行動の違い〜今朝の朝ドラをみて〜